2013年度第5回生徒指導士認定講習Ⅰ

2013年5月3日(金祝)~5月4日(土祝)に名古屋大学で行われた生徒指導士認定協会の第5回認定講習Ⅰのツイートまとめです。講習Ⅱは名古屋国際会議場にて2013年8月30日(金)および8月31日(土)開催予定です。なお、受講申し込みなど詳細は以下のHPより確認できます。 生徒指導士認定協会 http://seitoshido.com/
0
@midori_sb2

これにて生徒指導士認定講習I終了です。お疲れさまでした。講習IIは8月です、またよろしくお願いします! #生徒指導士

2013-05-04 17:24:40
@midori_sb2

人に優しくなれる、素敵な雰囲気でいっぱいのワークショップでした。うまくいかないピンチは必ずチャンスになる。「褒める」実習、素晴らしかったです! #生徒指導士

2013-05-04 17:23:19
@midori_sb2

「ありがとう」など、互いに声られる雰囲気づくりを。 #生徒指導士

2013-05-04 17:20:57
@midori_sb2

生徒たちが自分たちだけでクラスを作っていけるようサポートするのが教師の役目ではないか。 #生徒指導士

2013-05-04 17:20:12
@midori_sb2

・教師が全部問題を解決してあげたら、将来子どもたちはなにか問題があったとき、解決してくれる人を探すだろう。 ・枠組みを変えてあげる。 #生徒指導士

2013-05-04 14:23:50
@midori_sb2

そしてついに講習Iの最後のカリキュラムがはじまります。これより2コマ分で「生徒指導と構成的グループエンカウンター」 #生徒指導士

2013-05-04 14:10:59
@midori_sb2

クライエント、カウンセラー、観察者に分かれて実習を行いました。みんな初挑戦で大苦戦です。 #生徒指導士

2013-05-04 14:06:03
@midori_sb2

これから午後の部です。ブリーフカウンセリング実践編です。 #生徒指導士

2013-05-04 13:02:51
@midori_sb2

2コマも終わりました。昼からも実習です! #生徒指導士

2013-05-04 11:55:19
@midori_sb2

ブリーフカウンセリングの具体的な例示が終わりました。少しずつ流れがわかってきますね。 #生徒指導士

2013-05-04 11:54:27
@midori_sb2

スケーリングクエスチョンの導入。だんだん実践も専門的になってきました。 #生徒指導士

2013-05-04 11:34:37
@midori_sb2

SFA(ソリューションフォーカストアプローチ)の実際の事例の解説中です。生徒の状態も考慮しながら。 #生徒指導士

2013-05-04 11:31:40
@midori_sb2

次に質問の技法。詳細な説明と実習がた続きます。 #生徒指導士

2013-05-04 11:17:17
@midori_sb2

なんでもないようなことがすべてリソース。次は自分のリソースを探します。 #生徒指導士

2013-05-04 11:10:30
@midori_sb2

続きまして、会話にてリソースの発見の実習。なるほど。 #生徒指導士

2013-05-04 11:09:02
@midori_sb2

休憩を挟みまして、2講目もブリーフカウンセリングが続きます。 #生徒指導士

2013-05-04 11:00:46
@midori_sb2

ただいま課題「例外を尋ねる」中。発想の転換が大事です。 #生徒指導士

2013-05-04 10:52:05
@midori_sb2

解決焦点化アプローチ。深刻な問題。直接に扱わない。問題の例外。 #生徒指導士

2013-05-04 10:45:18
@midori_sb2

新しいことをして失敗する可能性もある。カウンセリング全般常に危険性は伴っているもの。 #生徒指導士

2013-05-04 10:43:35
@midori_sb2

身動きのできない状態。新しい変数が加わることで新しいシステムになる。(例・生徒と教師に親が加わる) #生徒指導士

2013-05-04 10:39:45
@midori_sb2

よくしようとするメッセージは時折反発をされる。逆説的な働きかけ。 #生徒指導士

2013-05-04 10:33:48
@midori_sb2

いじめっ子(本当は弱くてみんなの力をほしがっている、など)、いじめられっこ(我慢づよい、など)・・・見方を変えることで問題を打破できる可能性がある。 #生徒指導士

2013-05-04 10:30:50
@midori_sb2

友人ができない→言い換えると? (正解はない。別の見方ができることが大事。) #生徒指導士

2013-05-04 10:28:53
@midori_sb2

ものの見方を変える。別の見方を提供する(再定義する)リフレーミング技法。 #生徒指導士

2013-05-04 10:24:50
1 ・・ 4 次へ