小金井市立小学校の給食調理の委託問題についての説明会@東小

5月18日に行われた給食調理の委託問題についての説明会の実況ツイです。
0
watarun @watar00

Q. 急に決まりました。といって突然ではないか。不安が増える。もったいない。

2013-05-18 11:26:00
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

「続 民間でやれることは民間で、という方針もある。公務員として調理員を採用することができない、ということ」質問者「その辺りをしっかり時間をかけて話し合っていくべきではないか。父母の意見を聴かずにここまでやってこられた」

2013-05-18 11:26:45
watarun @watar00

A. 民間業者の配置基準は東小だと5人。民間業者さんんだと柔軟な体制がとれる。生徒が減って配置人数が少なくてよくなっても民間なら柔軟に対応できる。公務員で採用してしまうと切れない。

2013-05-18 11:27:36
watarun @watar00

Q. 去年くらいから知らせてほしかった。時間無さ過ぎた。

2013-05-18 11:28:05
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

学務課長「公務員で一旦採用すると、雇用し続けないといけない。そういうことも含め、子どもの数が減る中で新規採用してしまうと結局余ってしまう」質問者「昨年あたりからしっかり知っておきたかった。いきなり市報や学校からのプリントで出てきて、今回保護者のMLでも沢山メールがきた」

2013-05-18 11:28:32
watarun @watar00

A. 遅れたことについてはお詫び。調理員と学校給食のありかたから検討してきた。現場の調理員は子どもたちの事を考えて議論してきた安易な議論ではなかった。公務員をめぐる厳しい状況。近隣他市でも調理員の補充はされていない。

2013-05-18 11:29:46
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

学校教育部長「これまで学校給食のあり方についてずっと話をしてきた。現場の調理員も含め子どものことを考えてやってきた。決して安易な民間委託を考えていた訳ではない。そのことを解って欲しい。近隣市でも新規採用はしていない。小金井市でも人件費はずっと言われてきた。退職金が払えないことも」

2013-05-18 11:29:56
watarun @watar00

A. 職員の採用は2億円から3億円の買い物であると言われる。慎重にしなければならない。小金井らしさを守っていくという思いで進めています。

2013-05-18 11:30:59
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

「続 こういう背景もあり、職員の採用に関しては慎重にならざるを得なかった。小金井らしい給食を守らなければならない想いでやってきた。保護者の皆様にお伝えするのが遅くなって申し訳なかったですがご理解ください」

2013-05-18 11:30:59
watarun @watar00

Q. 難しい調理のときは民間では人を増やしたりもできるとのことですが、民間は利益を追求するもの。

2013-05-18 11:31:38
watarun @watar00

Q. 平時の人数はきちんと確保してもらえるように委託するのですか?

2013-05-18 11:32:16
watarun @watar00

A. 配置の人数の指定はしない。

2013-05-18 11:32:37
watarun @watar00

A. 委託する業務をこなせる人数の配置は業者が判断する。

2013-05-18 11:33:30
watarun @watar00

Q. 事故が起こらないために委託するということであればきちんと管理していかないと。検査も抜き打ちではなければならないのではいけないのでは?

2013-05-18 11:34:10
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

(配置基準についての質問について)学務課長補佐「委託先へは配置基準など指定はしないことに。決められた業務ができることを約束してもらい、配置は委託先が決めること」質問者「それだと事故が起こる危険があるのでは?任せっきりでは不安。抜き打ち検査をやるなども含めしっかり管理してほしい」

2013-05-18 11:34:39
watarun @watar00

Q. 中学は最初2校で2年後に全校委託。心配はあります。

2013-05-18 11:34:39
watarun @watar00

A. どのようにすれば安全にすすめていけるか確認していきます。保護者の方も含めたチェック体制を考えていきます。

2013-05-18 11:35:24
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

学務課長補佐「これまでは抜き打ちなどはやっていない」学務課長「これまでは市でやっていたが、これからは保護者の皆さんのご協力を含め一緒に取り組んでいければ、と思う」

2013-05-18 11:35:33
watarun @watar00

Q. 小金井らしさを守る、という事のイメージが沸かない。小金井らしさを残すための交流は何を?

2013-05-18 11:36:10
watarun @watar00

A. 技術交流研修とか、ミーティングとか、経験を伝える場とか。調理員のとりくみ4小だとおにぎり隊とか。こうしたものは引き継いでいきます。

2013-05-18 11:37:42
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

質問「小金井らしさを残す為に直営を残し委託先とも交流すると聞いたが具体的に」学務課長「研修みたいな形で調理器具や作り方の技術交流などを考えている。集まっての情報交換という交流もある。各校直営でやってきたこと(例:おにぎり隊)を確実に引き継いでもらう。委託だから無くならないように」

2013-05-18 11:37:46
watarun @watar00

A. 交流については民間チーフが参加。調理員はわからない。

2013-05-18 11:38:18
watarun @watar00

Q. 緑中で業者が変わった理由について

2013-05-18 11:38:53
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

質問「そういう交流には委託先からは誰が出るのか?」学務課長「恐らくチーフならどういうイベントでも出れると思う」質問「中学校で業者が変わった校があると聞いたがその理由は?」学務課長補佐「単年度契約だが目安の5年が経過した。そこで再度見直し、ということでプロポーザルを。その結果・・・

2013-05-18 11:39:59
watarun @watar00

A. 5年経過。基本は単年度だが継続業務なので5年の区切り。再選定した。もっとよい業者を選ぶ。参入機会の確保。5校のうち継続3校。変わったところ2校

2013-05-18 11:40:18