戦争に於ける攻勢と衝力(≒戦車)の位置付けってこんな感じ

記録まとめ。 参考 私的まとめ キドセンと本土防衛の悲しい現実>http://togetter.com/li/245223 奇襲は予期出来るか?-フォークランドの例から->http://togetter.com/li/57810 続きを読む
28
錆猫 @Nyar_Horten

之は言換えれば、軍隊には、或は其れを構成する陸海空三軍種には其々相手の交戦意思を破摧するに足る衝力(攻勢前進の意志と力と行動)を保持する必要があり、それに適した兵科を保有・維持する必要があるとすることも出来るでしょう

2013-05-19 02:06:59
錆猫 @Nyar_Horten

(以上が無ければ、或は其れが明確に乏しければ、その軍隊は相手の意思の破摧が極めて困難となり、結果として相手の圧力に屈する事になるでしょう。其れは軍隊としての存在意義を喪失することと同義と言ってもよいのではないでしょうか?)

2013-05-19 02:13:03
名無し整備兵 @seibihei

@Nyar_Horten 防御は強力な戦闘手段ながら積極的な目的の達成には向かず、攻撃は積極的な目的達成を望めるものの弱点をさらす。しかし「積極的な目的」を達成しなければ戦闘の意味がない。

2013-05-19 02:16:38
錆猫 @Nyar_Horten

そして戦車と呼称される機材と其れを扱う機甲科という兵科は陸に於いて其れを成す要(無論、数々の支援が有る事が前提でしょうけど)として認識され、又同時に現状に於いてはその代名詞的な立場にあるといってよいのではないかと思うのです

2013-05-19 02:18:45
錆猫 @Nyar_Horten

ですので、軍隊(殊陸軍)に交戦意志の破摧を期待しないというのでもない限りは、戦車の意義?の否定、或は其れを不要と言うことは、軍事について研鑽されている向きには出来ないのではないか、とも思う訳です(私はさして分って無いので状況によっては普通にやってしまいそうですが

2013-05-19 02:23:41
錆猫 @Nyar_Horten

実際、戦車不要ネタは往々にして其れの代替手段にも言及している事が多いので、恐らくそういった事は理解した上で技術的に其れの可否を問うている、あくまで技術的な考察という扱いなのだろうな、とも思ってみたり(好意的に判断する限りに於いて、ですけど

2013-05-19 02:26:22
錆猫 @Nyar_Horten

@seibihei (旧軍脳な人なので、単純に何れにせよ攻勢に出べきという発想を戦争全体に当て嵌めているだけの可能性を自分で否定出来ないのが…)

2013-05-19 02:32:15
名無し整備兵 @seibihei

@Nyar_Horten 戦術面において「決定的な戦果」を収めたいなら、どういう形にせよ攻勢に出る必要があるでしょう。もちろん「決定的な戦果」を収める必要がない正面があるのは否定しませんが、国土防衛戦だとそうも言っていられないのかな

2013-05-19 02:34:15
錆猫 @Nyar_Horten

ついで。以上は攻勢に出る軍隊の話であって、専守防衛を旨とする陸自には関係が無い、と言うのはダウト。陸自が機能するということは、敵戦力に対し逆襲・反撃という攻勢的な作戦に出る必要が有るので、結局衝力が重要で有ることには変わりがありません

2013-05-19 02:35:27
名無し整備兵 @seibihei

@Nyar_Horten 逆に「国土防衛戦」である以上、「決定的な戦果」を出さなければならない、ということもあるでしょうね。また次等正面でも「決定的な戦果」を出すことを「政治的に」求められることもあるでしょう

2013-05-19 02:40:27
錆猫 @Nyar_Horten

(多少やけくそ気味に言ってしまうと、将来的に想定される島嶼の戦いでも、投入可能な面積があれば敵は機甲も積極的に投入して来ると思うのです、時間を物量と質で補う為に。ですので速攻での反撃を行うにしても、対抗上一定の機甲を投入する必要は発生することになるのではないかと)

2013-05-19 02:41:32
名無し整備兵 @seibihei

国土防衛戦で「敵の橋頭堡拡大をがっちり防ぎました!」と言ったところで、敵さんが和平交渉で「橋頭堡放棄する代わりに、何くれる?」と聞いてくるのを準備するにすぎないし

2013-05-19 02:42:49
錆猫 @Nyar_Horten

@seibihei 戦争は外交の一形態といった様な事を誰か言ってましたね、そういえば

2013-05-19 02:44:29
名無し整備兵 @seibihei

@Nyar_Horten 前の戦争で「外交は作戦に従属する」みたいなことやらかしたせいで、外交と軍事との関係がどうも変な目で見られてしまいますがw

2013-05-19 02:47:08
錆猫 @Nyar_Horten

(或は低烈度の戦場で彼我共に戦車投入数が少なく、寧ろ装甲車程度の戦力との遭遇率が高いので其れに応じた戦力構成を、というのも割とダウトと思う。戦車が全く存在し無いのなら兎も角、そうでなければ近年の戦場の情報化は良くも悪くも重要局面での戦車の密度を上げてしまうでしょうから)

2013-05-19 02:48:06
錆猫 @Nyar_Horten

@seibihei その当りは不勉強なので何ともいえませんが、現代の其れは外交と戦争は全く切り離されてるって雰囲気は嫌になる位ひしひしとですね…

2013-05-19 02:51:14
錆猫 @Nyar_Horten

(というか、さして情報化されて無くても「重要局面には当り前の様に戦車居るじゃねーか」というノモンハンでの旧陸軍の戦訓もあるようですし>情報化云々)

2013-05-19 02:53:34
錆猫 @Nyar_Horten

あと最後に一点。そも自衛隊の本義は有事の抑止にあり、一方の抑止とは其れを行う側ではなく、抑止される側の判断に左右されるきらいの強いものですので、衝力の喪失、または衝力の(損失分の補填を考慮しない)極端な削減は抑止される側の判断を誤らすことに作用するのではないか、と個人的雑感

2013-05-19 02:58:47
錆猫 @Nyar_Horten

そいえば深夜のアレ。じゃ海空自は衝力持たんでええのん?となるかもですけど、その場合は(とりあえず現状に於いては)同盟国とその海空兵力の機動力を思い出しませう

2013-05-19 10:35:42
だよもん(潜入中 @V2ypPq9SqY

防御陣地や鎧や装甲は、身を守るためでなく、『攻撃力を発揮する』為に必要なんやでー。火力を発揮するために装甲を持つんであって『身を守るために』装甲積んでる訳ではない

2013-05-19 13:16:32
だよもん(潜入中 @V2ypPq9SqY

純粋に身を守るためだけの装甲なら爆弾処理のあれになるしなー。

2013-05-19 13:22:15
だよもん(潜入中 @V2ypPq9SqY

早い話、城としての防御機能美的には伏見城とか素敵なのに何故ああもあっさり落ちたのかとかも防御陣地考えるときに重要。

2013-05-19 13:27:56
だよもん(潜入中 @V2ypPq9SqY

もっと分かりやすくいうならww1の塹壕戦で敵の足を止めたのは何か。という話。塹壕と鉄条網がいくらあろうと敵の抵抗がなきゃあっさり通られる。発射されない機関銃には敵を止められない。

2013-05-19 13:31:52
だよもん(潜入中 @V2ypPq9SqY

つまり剣士が盾を持つのは敵を殴り倒すまで身を守るためだし、戦車が装甲を纏うのはその火砲の火力を発揮する目的のためであるし、陣地の目的は兵士を防護して敵と戦うその瞬間に火力を発揮出来るようにである

2013-05-19 15:06:47
だよもん(潜入中 @V2ypPq9SqY

身を守ると言う最下位の『目的』の為に盾を持つのは間違いでないがより上位の段階の剣士(と言う戦闘システム)として見たならば盾を持つのは敵を安全に殴り倒すと言う目的を達成するための『手段』である。上位は下位に優越する。

2013-05-19 15:14:22