奇跡の地球物語 第171回 日本茶~香り高き叡智の一滴~

夏も近づく八十八夜・・・立春から数えて88日目。 毎年、この時期には茶摘みが始まる。 2000年以上に渡り,世界中で人々が飲み続けてきたお茶。 同じお茶の葉から生み出される様々なお茶の違いとは? 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
さりー @sally_ism

マナブと奇跡の地球物語の続編っぷりがすごい

2013-05-26 18:34:45
🎼のあもは@澄んだ瞳のちかもん🎤 @napavompdhe

相葉マナブからの奇跡の地球物語と2枠に渡ってお茶ステマ?(^_^;) #tbs

2013-05-26 18:34:58
まう茶(サンバイザー) @maucha_

鹿児島。静岡に次いで生産量全国二位の茶処。国内三箇所ある茶市場の一つがあり、茶商いいお茶を求めその下を唸らせている。ツバキ科のチャノキから採れるのだが、チャノキ独特の成分、カテキンはもともと自らの身を守るための成分で、人間がそれを味わうものとしたのだ #奇跡の地球物語

2013-05-26 18:35:06
くらげ @negi516

なるほど相葉マナブくんで楽しくライトにわちゃわちゃお茶を学んだ後、奇跡の地球物語でがっつりお茶を学んでねっていうことなのね。 #テレ朝

2013-05-26 18:35:13
ベルミ @greenmycountry

奇跡の地球物語・・・相葉マナブの復習、及び応用だね。φ(..)メモメモ

2013-05-26 18:35:16
あひる @ahiru345

高温のお茶ほどカテキンが溶出しやすい #奇跡の地球物語

2013-05-26 18:35:28
テラティー @teratea69

テレ朝、奇跡の地球物語。お茶。

2013-05-26 18:35:46
ミャオフォーマー @i_knel

テレ朝か相葉マナブ→奇跡の地球物語の流れなのに、どっちも企画被りしてるんだけど。二時間ぶっ続けで日本茶特集とか…

2013-05-26 18:36:17

緑茶は不発酵茶で、これを発酵させると紅茶、半発酵させるとウーロン茶。全てもとは同じ茶葉なのだ。

ひろったー @hiro6038jp

奇跡の地球物語は科学的な切り口で見ていてためになるな~今日の日本茶回、録画すれば良かった… #奇跡の地球物語

2013-05-26 18:36:58
あひる @ahiru345

うまみ成分のテアニンが一番多いのが緑茶。 #奇跡の地球物語

2013-05-26 18:36:59
まう茶(サンバイザー) @maucha_

カテキンは高温でよく溶出する。つまり寿司屋で提供される熱いお茶にはカテキンが豊富なのである。カテキンの吸着作用により一回一回舌をリセットし、寿司を楽しむのだ。また、カテキンより豊富なのがテアニンという旨味成分。玉露はテアニンの割合がかなり高いのだ #奇跡の地球物語

2013-05-26 18:37:27
紅しゃけ(増量中) @JalpurgisKran

相葉マナブでお茶についてやったあとの奇跡の地球物語もお茶についてとかロックすぎるテレ朝

2013-05-26 18:37:48
夏戦 @seima_n

宇治のお茶は鎌倉時代から続いてるのか #奇跡の地球物語

2013-05-26 18:38:06
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ