ublftboとshowgoさんのやり取り

まとめて参照しやすいように作成。漏れあったらごめんなさい。
3
@ublftbo

@showgo たとえば、進化論と同等に創造科学をも教育するのを検討しても良い、というようなお考えではないですよね? とすると、教育において、現状スタンダードの科学的知識を教える、という部分はコンセンサスがあるはずです。そして、ニセ科学を教えるのは、科学を教えるのと重なる訳です。

2010-02-07 01:06:04
おしょーごつ @showgo

.@ublftbo 補足ありがとうございます。ご理解いただきうれしく思います。場面想定の違いはあったかもしれません。血液型性格診断のような日常会話と消費の場面しか想定できていなかった。専門家との観測範囲の違いは大きかった、そこに齟齬が生じた部分もあります

2010-02-07 01:11:16
@ublftbo

@showgo 特に前段は私とは相容れないですね。ゲーム脳は神経科学を装った説な訳で。・・・えっと、私の考えはここに書いたので、参照頂ければ⇒http://gamenouqa.web.fc2.com/

2010-02-07 01:14:21
@ublftbo

@showgo 端的に言いますと、「ニセ科学を批判する人」は、馬鹿みたいに単純な認識でも、皆が全く同じ考えでもない、ということですね(当たり前ですが、ニセ科学概念の理解などは一致している必要があります)。そこはご理解頂きたい所です。

2010-02-07 01:17:07
おしょーごつ @showgo

.@ublftbo 教育の言い方を使うとまた遠まわしになるので端的に申しますと、学校は文化の継承と発信の場所です。科学的な知識もその一つということに異論はありません。科学を学ぶことで非科学を判断できる力を、というのも大事な素養です。

2010-02-07 01:18:08
おしょーごつ @showgo

.@ublftbo しかしそれは科学(教育)の内の理屈という見方もできます。科学は技術として形になり、経営の理屈で売られ、そこにニセ科学が入り込んでくる、というのが僕の場面設定です。科学と同時に技術(と消費教育)を時間を増やして学ぶこと、これは僕のブログでの主張です

2010-02-07 01:20:09
おしょーごつ @showgo

.@ublftbo 最初に言ったようにニセ科学批判をするうえでは同志です。ただ"脚注をつけない人たち"に対しては嫌いという言葉を放った(この無神経が混乱の元だったのでしょう。その人がどれだけいるかもわかりません)。理解できる部分と食い違いの部分を見て失礼ですが今非常に面白いです。

2010-02-07 01:25:54
@ublftbo

@showgo 要するに、ニセ科学をマジにとる人が出てきたようだからそれを問題にし出した、のが阪大菊池教授をはじめとした方々であった訳ですね。そこでよく言われるのは、放っておいたらまずいことになった、というものだったりします。だから、そういうものがあること自体を周知させようと。

2010-02-07 01:34:47
@ublftbo

@showgo たとえば、菊池教授は、そういう、マジにとられるようなものを「ニセ科学」と呼びたい、「疑似科学」はSFなどのためにとっておきたい、という主張をなさったんです。そういう経緯もあったりします。象徴的には、ニセ科学的なものを楽しめればそれが一番良い訳です。←何度も出てきた

2010-02-07 01:36:43
おしょーごつ @showgo

.@ublftbo サイト見せていただきました。まったく異論はありませんし以前にも深く納得した覚えがあります。逆にお聞かせ願いたいのですが、「ゲーム脳になるからゲームやめろ」と「夜寝ないとお化けが来るから寝ろ」とは専門家から見てやはり大きな違いがあるものでしょうか?

2010-02-07 01:42:42
おしょーごつ @showgo

.@ublftbo 面白いと感じたのはニセ科学批判者にもいろいろいるが基本的に信用しろ、という話と教育や消費者にもいろいろいるが基本的に信用しろ、という話をお互いが主張している。両社とも統計が取れない以上8割信じて2割を疑う、位でいたいなと思うのですが 笑

2010-02-07 01:44:55
おしょーごつ @showgo

.@ublftbo 結論の一つとして結果教育はニセ科学批判と言えると思います。一方で何度も書いたように、そして長野氏が言うように「現実との区別がついていれば」それが存在してはいけない理由はない、ファンタジーは人生を豊かにする。そういった脚注をどれだけ書くかが重要ですよね。

2010-02-07 01:21:54
@ublftbo

@showgo 前者は「はじめから科学に立脚している」という違いはあるだろうと思われます。脳は解剖学的概念ですし、主唱者の森氏が科学者(少なくとも、「脳科学の専門家」)だというのも周知でしょうから、必ずしも科学的実証を前提しないお化けの話とは質的に異なっていると考えます。

2010-02-07 01:45:10
@ublftbo

@showgo ちなみに、私は「専門家」ではないので、よろしくお願いします。これは、「科学者以外の人間がニセ科学批判に賛同し活動を行っている」一つのケースです。他にも沢山いらっしゃいます。

2010-02-07 01:46:20
おしょーごつ @showgo

これは賛成です。菊池先生と香山リカの対談本は読んだ事があります。あとで見直そうと思っていたところです。RT @ublftbo: @showgo たとえば、菊池教授は、そういう、マジにとられるようなものを「ニセ科学」と呼びたい、「疑似科学」はSFなどのためにとっておきたい、という主

2010-02-07 01:46:36
おしょーごつ @showgo

.@ublftbo 言葉のチョイスが悪いのを承知で端的に言うと主張者が科学だという振る舞いをしていて、それを支持する人がいる事が最大の違いでありそこが気にいらない、しかも教育委員会が支持したこともあるのはどうなの?といったところでしょうか。

2010-02-07 01:59:47