「右」と「左」を問い直す -  これからの本当の対決軸とは

朝日カルチャーセンター 松尾匡さん講義 2013年6月1日18:30~20:00 内容としてはこちらのエントリと同じだそうです。 「12年2月20日 いわゆる「政府の失敗」論は何を問題にしていたか」 続きを読む
34
ありす @alicewonder113

(15/29)フリードマンらは、戦前の大恐慌について「金融緩和が不十分だった」と批判し、一定の率で貨幣供給量を増やす政策を提唱していた(k%ルール)。フリードマンも政策当局者の胸三寸に任すのがいけないと批判した。「成長分野」への支援はその最たるものである。

2013-06-02 00:20:00
ありす @alicewonder113

(16/29)フリードマンの提唱したのは、むしろ、ハイエクと同じく民間人の予想を確定するためのルールづくりであった。(しかし貨幣供給量のリアルタイム把握はテクニカルに言って無理なので、k%ルールは現実的には不可能)

2013-06-02 00:20:12
ありす @alicewonder113

(17/29)1980年代になると、合理的期待形成学派が登場。そしてゲーム理論が発展した。人々が予想すると、各自、(他人はこう行動するに違いない、といった)予想に基づいて、自分の行動を最適化する。その合成の結果は、人々が各自の予想を自己実現する、ということ。

2013-06-02 00:20:31
ありす @alicewonder113

(18/29)「制度」とは、人々の予想と行動がつじつまがあった均衡のことである。

2013-06-02 00:20:40
ありす @alicewonder113

(19/29)この「人々が予想し、その予想が人々の最適行動を促し(ある意味では拘束し)、そこから予想が再生産される」という仕組みは、マルクスの「阻害論」の図式と同じ。

2013-06-02 00:20:48
ありす @alicewonder113

(20/29)1990年代以降の日本は、まさにデフレ予想が人々の行動を規定し、デフレを再生産した。デフレ予想→実質利子率高止まり→支出先送り→総需要不足→予想通りのデフレ。好景気になるには、これの逆をやればよい。

2013-06-02 00:21:10
ありす @alicewonder113

(21/29)ところが日本の社民党や共産党は、周回遅れでブレア・クリントン路線を引き継いで、ハマりこんでいる。

2013-06-02 00:21:19
ありす @alicewonder113

(22/29)さて70年代に対する経済学者たちの本当の論点は何だったのか。民間人が予想できないような政府介入はだめだと言った。政府は、取引ルールやお金の発行ルールなどの取り決めに専念すべき。そして予想が自己実現されることを重視した。

2013-06-02 00:21:35
ありす @alicewonder113

(23/29)ベーシック・インカムはまさに、役所の胸三寸の判断を排する点において脱70年代的である。

2013-06-02 00:21:45
ありす @alicewonder113

(24/29)70年代以前、なぜ国家主導体制でOKだったのかというと、政策当局や官僚のメンバーが固定的だったために、不確実性が少なくコントロールが可能だった。当時の責任とは、「決められた役割を果たす」ことであり、「賠償する」ことではなかった。それは身内集団原理とも言える。

2013-06-02 00:21:57
ありす @alicewonder113

(25/29)身内集団原理では、身内同士は信頼でき、そこで決められた役割を果たすことが責任を取るということである。外部者は害を為すものとして排除される。外部者とは戦う相手であり、グローバル化は国家間のバトルイメージで、相手を負かすための競争であり、食うか食われるかの問題となる。

2013-06-02 00:22:16
ありす @alicewonder113

(26/29)一方、脱70年代以降、世界は開放個人主義へと向かった。それは「他人の利益は自分にも利益をもたらすので、内にこもらず積極的に取引」する世界。そこではwin-winの関係になるため、国際競争力の強化といったり、貿易黒字を喜んだりするのはまったく意味不明である。

2013-06-02 00:22:29
ありす @alicewonder113

(27/29)役所の胸三寸の判断を徹底的に排除すると考えると、ベーシック・インカムという解が出てくる。これには反対が根強い。反対派は「措置制度が良い」と考える。措置制度なら「ニーズを汲み取ったキメ細かい判断」もしくは「ニーズを見極めた厳しい判断」といった感じで基準が設定される。

2013-06-02 00:22:53
ありす @alicewonder113

(28/29)それでは「70年代以前のシステムを転換すべきだ」に対して、賛成か反対かという軸で考えるとどうなるか。賛成であれば、グローバル化・ベーシックインカム・自由貿易・非ナショナリズム・ルールとしての政策に賛成、といったセットになる。

2013-06-02 00:23:07
ありす @alicewonder113

(29)(まとめ)今回の講座で右と左を問い直すと、「グローバル化・ベーシックインカム・自由貿易・非ナショナリズム・ルールとしての政策」に賛成するなら左翼とする。しかしそうでない場合は右翼とも言いにくい。これはどちらかというと「左翼」VS.「資本」の対立軸。

2013-06-02 00:23:36

後日もう少し追加予定