早大電子書籍と著作権

「ジャーナリズム論1」(2013年06月01日)の演習にまつわるまとめです。
1
galactica @galaxychan43

電子書籍のこととか全然知らないけど、すごく丁寧に説明されててわかりやすい。ちょっと試してみたい気持ちになる! #早大電子書籍と著作権

2013-06-01 13:52:27
いとーえん @itooren_78

KDPだと自費出版しやすいのかな?ただ広告費とか考えるとまたマージン率が変わるのかしら

2013-06-01 13:58:57
galactica @galaxychan43

今なら1部売るだけでランクイン出来るらしい!もしかして新人賞とか送るよりもチャンスが広がるんじゃないか、と思ってしまうのは安直かもしれないけど。 #早大電子書籍と著作権

2013-06-01 14:02:01
@hossa_443

KDPでリアルタイム出版実演中。電子書籍ってこんな簡単に出来るんだ……!紙の良さももちろんあるけれど、うちのサークルのフリペも簡単に電子化できて更に多くの人に読んでもらえるんじゃないかな。 #早大電子書籍と著作権

2013-06-01 14:04:03
galactica @galaxychan43

図書館の本を電子書籍化すれば、本の汚れとか書き込みを気にしなくていいし、期限も守れるからごたごたが解決すると思う。でも学費上がりそう。 #早大電子書籍と著作権

2013-06-01 14:39:14
maru @Hitsujimaru1

電子書籍ってプリントアウトできるの?

2013-06-01 15:35:49
maru @Hitsujimaru1

マイルストーン電子書籍にしてほしい

2013-06-01 15:37:26
和久田賴男 @Bokutou_House

6/1(土)の授業はB班(文学)による「電子書籍と著作権」についての発表。パワポのタイトルは、〈これからの「本」の話をしよう〉。キンドル・ペーパーホワイトやネクサス7を携えながらのプレゼンは、スマートフォンが当たり前となった時代の学生ならではの、じつにスマートなものだったと思う。

2013-06-02 22:13:05
和久田賴男 @Bokutou_House

B班のIntroduction: 〈●電子書籍はなぜ日本で普及しないのか? 電子書籍が登場して早数年。Kobo、Kindle、iPadなどなど、端末は多く発売されてきた。しかし、あなたの周りに実際にそうした端末を持っている人はどれくらいいるだろうか?〉

2013-06-02 22:13:24
和久田賴男 @Bokutou_House

〈アメリカでは4人に1人が何らかの電子書籍リーダーを持っているという。そう聞くと、「日本で電子書籍は普及していないし、よくわからない」というのが私たちの実感だろう。そこで今回、私たちは今までの出版事情から、最新の電子書籍事情についてまとめてみた。〉 レジュメより

2013-06-02 22:13:43
和久田賴男 @Bokutou_House

電子書籍が日本で普及しない背景として、書店に並ぶ「紙の本」ができるまでのフローチャートを示した上で、日本の書籍流通事情として「取次」に注目したところがまず慧眼。出版社の自転車操業を可能にしている「委託制度」や、定価販売を保つための「再販制度」を支えるシステムという文脈で。

2013-06-02 22:14:11
和久田賴男 @Bokutou_House

アメリカと日本とでは著作権の管理の仕方が違うため、既刊本を日本で電子書籍化するとき権利処理に「膨大な時間と手間」がかかるという指摘も、多くの学生にとっては啓蒙的でよかった思う。

2013-06-02 22:14:29
和久田賴男 @Bokutou_House

補足しておくと、(権利がクリアできたとしても)当然ながら製作面でもコストがかかるわけで、日本では「緊デジ」という国家プロジェクトが進行中だけど、難航中というか茨の道。もうじき日の目を見そうではあるのだけれど。 http://t.co/25oAA3Iy1T

2013-06-02 22:14:53
和久田賴男 @Bokutou_House

アメリカで電子書籍が市民権を得た背景は、なんてったってクルマ社会。『あまちゃん』ではゼロ年代後半の「モータリゼーションの弊害」が語られているけれど、アメリカでは昔から長距離自動車通勤でオーディオブックを楽しむ、という電子書籍が根付くための下地もあってのこと。

2013-06-02 22:15:41
和久田賴男 @Bokutou_House

電子書籍元年は、iPadが発売された2010年とされる。これも、いずれは、歴史のテスト対策のために年号暗記することになるのかも。iPadについてはすでに、発売の翌年の中学入試問題でも扱われていたりしたし。

2013-06-02 22:16:08
和久田賴男 @Bokutou_House

授業中のツイッターでの発言にもあったが、電子書籍の液晶画面は目が疲れるという意見が多い。あと、これは授業後のアンケートにあったが、液晶画面に対しては「罪悪感」があるので流行らないのでは、と。おそらく、小さいころから、携帯ゲーム機やケータイを与えられてきた世代ならではのリアル。

2013-06-02 22:16:31
和久田賴男 @Bokutou_House

PCのブルーライトを低減するという触れこみでブームになったパソコン用メガネって、画期的な「発明」だなあと思うのだけれど、あれは、液晶画面に対する「罪悪感」を浄化してくれるグッズというか「お守り」みたいなもののような気がする。

2013-06-02 22:17:01
和久田賴男 @Bokutou_House

『ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち』(速水健朗著) http://t.co/QyQzmLNkMU という本について紹介しそびれたが、これから「電子書籍的。」なる世代論というか時代相で、ゼロ年代からテン年代の若者を語ることもできるだろうか。

2013-06-02 22:17:39
和久田賴男 @Bokutou_House

ショッピングモール+モータリゼーション=「シッピングモーライゼーション」については、『都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代』 http://t.co/tHzhB0mUUt もおすすめ。

2013-06-02 22:18:04
和久田賴男 @Bokutou_House

アメリカ以外の実例についても情報がほしいというアンケートも寄せられたが、韓国からの留学生が貴重なコメントを寄せてくれたので以下に紹介しよう。

2013-06-02 22:19:05
和久田賴男 @Bokutou_House

留学生からアンケートに曰く、 〈韓国では最近マンガ=スマホやパソコン(つまりインターネット)で読むものになっています。例えば、今話題の「進撃の巨人」と言うマンガは韓国でも結構人気があるのですが、ほとんどの人は電子書籍として読んでいると思います。〔→〕

2013-06-02 22:19:29
和久田賴男 @Bokutou_House

〔→〕韓国のオリジナル作品は、最初にネット上に無料で公開して、人気がでてファンが増えたらそこで初めて紙の本が発売されます。(マンガ以外の)普通の書籍の場合も最近は電子書籍で読む人が増えてきているような気がします。〉とのこと。

2013-06-02 22:19:35
和久田賴男 @Bokutou_House

韓国の『進撃の巨人』が右綴じなのか左綴じなのか確認していないのだけど、日本の出版界が「右綴じ&縦書き&ルビ」に拘ってきたのは事実。伝統文化的な「組版の美意識」に素早く対応したからこそ、アドビのインデザインは日本のDTPのデファクトスタンダードになったというのも事実。

2013-06-02 22:19:51
和久田賴男 @Bokutou_House

キンドル・ペーパーホワイトなどの電子書籍専用端末は基本的に単ページごとの「読書」=閲覧を強いられるわけで、見開きを使った「一枚絵」的なマンガ表現は読みづらい(iPadやせめてネクサスくらいでないと)。『ジョジョリオン』を読もうとしたこちらがいけないのかもですが。

2013-06-02 22:20:23