絶版本が電子書籍化される際の障害・ハードルは何か

コストや売れ行きなどの関係、あまりに昔の著作であるなどで、紙の書籍として再出版される見込みの少ない本。でもコストが段違いに安く、需要に応じてDLされる電子書籍なら復刊できるのではないでしょうか? しかし、そうすんなりいきにくい障害があるようです。 それについての対話を中心に。
8
せんべい猫 @senbei_neko

kindle同人誌、プロの人もけっこうやってるんだなあ。

2013-05-17 19:53:12
せんべい猫 @senbei_neko

校正だアイデア協力だの部分がクリアできれば、絶版本をkindleで発売、とかもできるんだろうな。Amazonのインターフェイスだと「この人はこんな本も読んでいます」で横の広がりも”出版社の垣根を越えて”出てくるから、買う側がある程度受け身でも情報は入ってくる感じで良さそう。

2013-05-17 19:57:49
加藤AZUKI @azukiglg

発売するのはできるけど、「売れる」のはまだまだ至難だと思いますよ。あと絶版本は「失踪した作者を見つける」のが一番のネックかもしれない。 QT @senbei_neko: 校正だアイデア協力だの部分がクリアできれば、絶版本をkindleで発売、とかもできるんだろうな。Amazonの

2013-05-17 19:58:57
せんべい猫 @senbei_neko

@azukiglg 通信コストと価格設定、あと宣伝ですかね。ある程度の知名度があって、探して買ってくれる読者がついている人ならともかく、デビューがKDPだと賭けですね。「消えた漫画家」さんがKDP復活したら、それこそ爆売れするんじゃないでしょうか(^^;

2013-05-17 20:12:36
加藤AZUKI @azukiglg

「消えた漫画家」も、消えた後の作品の認知度によるでしょうね。例えばヤマジュン(山川純一)ならともかく、大多数の「消えた作家」は、「売れない(または描けない、描いたものが売れない)から消えた」わけで…… QT @senbei_neko: @azukiglg 通信コストと価格設定、あ

2013-05-17 20:14:21
加藤AZUKI @azukiglg

今後、「試しにデビューしてみようかな」という日曜作家(コミケを主戦場にしない同人作家、という理解でよいと思います)のデビュー数は増えると思いますが、それらの99.99%は売れないと思います。内容の善し悪しと売れ行きが正比例しないんですよねー(´Д`) QT

2013-05-17 20:15:40
せんべい猫 @senbei_neko

@azukiglg 内田善美さんの作品が読めたらなあ、と(^^; 漫画以外の表現(小説や映像)へシフトしたり(白倉由美・山上たつひこ・すがやみつるなど)、表現そのものから身を引いた人なんかもいますけど、中には自身の過去作を徹底的に封印したい人もいるでしょうし、難しいですね……。

2013-05-17 20:19:11
加藤AZUKI @azukiglg

それは読みたいですねえ……。ただこう、「作者が失踪」「黒歴史を許さない完璧主義者」「遺族が故人の意志を尊重して拒む」「原稿紛失」とか色々なケースが考えられるし、そこらへん難しいんですよね…… QT @senbei_neko: @azukiglg 内田善美さんの作品が読めたらなあ、

2013-05-17 20:20:28
せんべい猫 @senbei_neko

@azukiglg パブリックドメイン化すれば好きに出来ますけど、そのためには著者の生死と承継人の有無を確認しなければいけないという。漫画家として失踪しても、個人として失踪していなければ失踪届も出せず、失踪後7年の志望認知にも至らないという。

2013-05-17 20:29:24
加藤AZUKI @azukiglg

そそ。そういう「著者失踪によって著作権の扱いが保留されざるを得ない作品」を、【孤児作品】と呼ぶそうです。 QT @senbei_neko: @azukiglg パブリックドメイン化すれば好きに出来ますけど、そのためには著者の生死と承継人の有無を確認しなければいけないという。漫画家

2013-05-17 20:30:23
加藤AZUKI @azukiglg

んで、大多数の「これで食べてる自負がある/あった」著者は、「お前の作品はもう売れないから絶版だ」と宣告されたとしても、引き合いが少しでもあるうちは「安売りはしたくない」と考えるのが普通なんです(^^;) QT @senbei_neko: @azukiglg パブリックドメイン化す

2013-05-17 20:31:17
加藤AZUKI @azukiglg

だから、意志確認ができるまでは、迂闊に触れない(´Д`)現状では。 QT @senbei_neko: @azukiglg パブリックドメイン化すれば好きに出来ますけど、そのためには著者の生死と承継人の有無を確認しなければいけないという。漫画家として失踪しても、個人として失踪してい

2013-05-17 20:31:41
加藤AZUKI @azukiglg

ただ将来的に「失踪著者の孤児作品について意志確認を保留した状態で商品化を進めるが、収益については正当な額をプールし、後で失踪著者が発見された場合に改めて、それまでの間に著者の収益としてプールされてた額面を支払う」という後払い方式は出てくるかもしれん QT @senbei_neko

2013-05-17 20:33:20
加藤AZUKI @azukiglg

ただその場合、既存の紙の書籍みたいに「本の1割が著者の取り分」という標準比率がある場合はそれに習えばいいけど、電子書籍の価格設定や著者取り分の策定って各社でまちまちなので、著者に不利益な比率で販売されてしまう、っていうトラブルが起こり得る QT @senbei_neko

2013-05-17 20:34:40
加藤AZUKI @azukiglg

電子書籍の価格設定や著者収益比率については現状では「野放し」状態なので、不在著者の代行者がそれを認めるようにするとか(不動産の場合はそんな感じ)しかないけど、著作権法の改定がない限り、そういうのは難しげ。 QT @senbei_neko: @azukiglg パブリックドメイン化

2013-05-17 20:35:54
せんべい猫 @senbei_neko

@azukiglg それに加えて、「あれは封印しておきたかったんだ!」と著作権者に裁判を起こされるリスクもありますね。著作権などの法整備の外にある「精神的苦痛」とかそういう問題の。そのリスクを考えると、やっぱり触れずにいた方が安全だという判断になりますねぇ(^^;

2013-05-17 20:39:29
加藤AZUKI @azukiglg

そうなります。だから絶版本はなかなか電子書籍にならない。 QT @senbei_neko: @azukiglg それに加えて、「あれは封印しておきたかったんだ!」と著作権者に裁判を起こされるリスクもありますね。著作権などの法整備の外にある「精神的苦痛」とかそういう問題の。そのリス

2013-05-17 20:40:07
せんべい猫 @senbei_neko

@azukiglg 著作権者ではなく遺族が出てくる場合もあるでしょうし、そっちのケースの方は更にやっかいで間違いなくこじれる案件になるでしょうしねえ(^^;

2013-05-17 20:41:30
加藤AZUKI @azukiglg

いや、遺族が出てくる場合は寧ろ楽。少なくとも正当な代理人がいるわけですから、ダメならダメで納得しやすいし、説得するにも相手がいるだけマシです QT @senbei_neko: @azukiglg 著作権者ではなく遺族が出てくる場合もあるでしょうし、そっちのケースの方は更にやっかい

2013-05-17 20:42:38
加藤AZUKI @azukiglg

だいたい「遺族」が出てくる時点で、著作権者当人は亡くなってると確定できるわけですしね(^^;) QT @senbei_neko: @azukiglg 著作権者ではなく遺族が出てくる場合もあるでしょうし、そっちのケースの方は更にやっかいで間違いなくこじれる案件になるでしょうしねえ(

2013-05-17 20:43:02
せんべい猫 @senbei_neko

@azukiglg 最近の復刻でも封印作品・欠落エピソード・改変なんかがあったりして、それが著者の意志によるものなのか、遺族が勝手にガイドラインを決めたのか、出版社がガイドラインを決めて遺族を説き伏せたのかわからない事案がちらほらとあるのが。

2013-05-17 20:45:50
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、ばらつきは当然あるがな(・ω・)

2013-05-17 20:47:47
せんべい猫 @senbei_neko

@azukiglg 逆に遺族の一存で復刻されて、「封印したかったのにぃぃぃぃ」と著者が草葉の陰で泣きそうな事案も発生するんじゃないか、とか(^^;

2013-05-17 20:48:01
加藤AZUKI @azukiglg

亡くなった人に発言権はありませんw「文句があるなら何故死んだ!」ww QT @senbei_neko: @azukiglg 逆に遺族の一存で復刻されて、「封印したかったのにぃぃぃぃ」と著者が草葉の陰で泣きそうな事案も発生するんじゃないか、とか(^^;

2013-05-17 20:49:18
せんべい猫 @senbei_neko

@azukiglg 「うちのご先祖様が裁判を起こすようです」というラノベが書けそうw

2013-05-17 20:50:43