【熊本・イグサ農家と畳表について】

1
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

熊本なう。イグサ農家さんを訪ねて、畳の新しい可能性について、考えます! http://t.co/vayM4niY3w

2013-05-31 14:17:33
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

畳を織る機械。この両サイドのアームからイグサがスライドされて、織られていきます! http://t.co/aUVOinJxbu

2013-05-31 14:28:13
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

日本のイグサ生産の9割を超える八代市。八代市議会・い業振興議員連盟意見交換会なう。

2013-05-31 19:01:47
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

八代市のイグサ農家さんたちが、畳文化の「最後の砦」であることが重々わかりました。設計者として、提案できるアイデアも小さくないはず!

2013-05-31 20:47:00
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その1、イグサを色センサーのついた機械で選別する。 http://t.co/Rin7nEeQ8A

2013-06-01 09:55:31
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その2、更に橋口さんが眼で見て選別する。 http://t.co/pPNQhNTs2p

2013-06-01 09:56:28
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その3、イグサに水を吹いて、更に選別する。 http://t.co/OF5qM4lBR1

2013-06-01 09:57:50
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その4、奥さまも選別する。 http://t.co/M2aNx10tsg

2013-06-01 09:59:48
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その5、イグサを扇状にして、折れてないか、張りをチェックする。 http://t.co/7Upfe2kHb7

2013-06-01 10:00:34
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その6、イグサを織機にセットして、ゆっくり織られて、美しき畳表の完成! http://t.co/GTn8RifEU3

2013-06-01 10:02:29
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その7、夫婦の名前が入ったこのようなラベルが入れられる。ブランド名『熊橋備』。 http://t.co/BLO74D0gau

2013-06-01 10:05:03
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その8時、イグサを育て、畳表をつくる、まさに職人の中の職人、橋口さん。 http://t.co/sEIhL64L1v

2013-06-01 10:06:35
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

【橋口さん家の畳のつくり方】その9、最後はご近所の方からもらった採りたての甘くて美味しいメロンを頂きました(完) http://t.co/q5LfLl30Ut

2013-06-01 10:15:19
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

熊本城創建当時の宇土櫓、ファサードが何だかクマモンに似てる気がする。どう? http://t.co/t6zRdxSADE

2013-06-01 16:42:16
拡大
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

熊本の魅力は(クマモンでなくて)程よく都市化されていなくて、阿蘇山(自然)がどこからも感じられること、な気がする…だから飯も美味い

2013-06-02 17:29:13
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

日本の畳文化の最後の砦である、熊本のイグサ農家を体験し、名人と言われる人は、皆、ワインを葡萄や土から語るソムリエのように、緻密な努力の上で培った経験が強度を得て輝いていた。まだ可能性はいくらでもあるはずだ!

2013-06-02 20:14:05
光嶋裕介@『ここちよさの建築』 @yusuke_koshima

10年後の小学生が「畳って何?」というようなことがあってはならないと思う。現場の危機感と社会の意識が変われば大違い。まずは、情報発信!

2013-06-02 20:15:35