保存船舶巡り第三弾“航海訓練所帆船「日本丸」見聞録”

保存船舶巡り第三弾 第一弾「宗谷」(http://togetter.com/li/441429) 第二弾「氷川丸」(http://togetter.com/li/457888) 横浜のランドマークタワーのふもとに、 続きを読む
7
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
ミキ @cleopatra0002

@NAVY_ICHIHO 日本丸は船検も通してるそうですね!美しい船だ(*´∇`*)

2013-06-01 22:26:21
夜想亭@C103 (土)東ユ54a @yasoutei

@NAVY_ICHIHO 乙です。自分も見学したら元船員というか船医に準ずる役をしてた方がボランティアできてて話を聞けたことが。こういう元乗員の方々の並々ならぬ熱意の賜物の保存なんでしょうね。

2013-06-01 22:32:08
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

@yasoutei 正直、日本丸の愛され方は凄いです。しかも元乗組員の皆さんが毎日甲板清掃や真鍮磨きをしているというのだから

2013-06-01 22:45:34
夜想亭@C103 (土)東ユ54a @yasoutei

@NAVY_ICHIHO ええ。そういえば、甲板清掃の実演とかもやってましたね。

2013-06-01 22:46:50
滝本(正常性バイアス) @mixandjam

ピカピカで真っ白な日本丸が海を走ってるところ見たいね~

2013-06-01 22:34:37
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

@mixandjam あれ、どうやったら走らせることができるんだろ

2013-06-01 22:52:44
滝本(正常性バイアス) @mixandjam

@NAVY_ICHIHO ううん、推測ですがー…まず、お金を用意します! お金を…用意します(´・ω・`)

2013-06-01 22:59:47
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

@mixandjam やっぱお金ですよねぇ(´・ω・`)

2013-06-01 23:06:13
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

ちなみに日本丸は未だに航海訓練所の実習施設として使われている他、横浜市消防による水難救助のための訓練にも使用されています。さらに小学生の宿泊体験学習も船内で行っていることから、帆船“日本丸”は今でも現役であると言ってもいいかもしれません #日本丸

2013-06-01 22:36:08
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

あと日本丸は何処に行っても元乗組員や市民ボランティアの案内人がいるのが凄い!疑問に思ったことがあればすぐ聞けるし、現役時代だけでなく保存船舶時代のエピソードを聞く事が出来るというのは貴重です。この辺が他の保存船舶に欠けていることだと思いますね #日本丸

2013-06-01 22:41:33
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

あとは日本丸のボランティアの皆さんは、ちゃんと触ってはいけない機器には触ってはいけないと注意しているという点に好感が持てました。 氷川丸の場合、どこも触り放題なため部品の欠損や損壊が激しくて…… #日本丸

2013-06-01 22:48:46

今後、船舶を保存し続けて行くためには?

ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

ここは船舶愛好会みたいなものでも立ち上げて、保存船舶の周知に努める必要がありそうな気がしてきた……日本国内の保存船舶を纏めた冊子って保存船舶研究会の同人誌ぐらいしか見たことない

2013-06-01 22:55:28
keiyo201 @keiyo201

賛同します(^-^)/千葉市は唯一の帝国海軍生き残りの海防艦志賀を平成になって解体破棄した苦いお思いが“@NAVY_ICHIHO: ここは船舶愛好会みたいなものでも立ち上げて、保存船舶の周知に努める必要がありそうな気がしてきた…”

2013-06-01 23:03:09
SANA @SANA747SR

こじま公園・・・ RT @keiyo201: 賛同します(^-^)/千葉市は唯一の帝国海軍生き残りの海防艦志賀を平成になって解体破棄した苦いお思いが“@NAVY_ICHIHO: ここは船舶愛好会みたいなものでも立ち上げて、保存船舶の周知に努める必要がありそうな気がしてきた…”

2013-06-01 23:06:07
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

@yasoutei 甲板清掃の実演は時間の関係で見れなかったんですよね…… あとは定期的に新しい人を入れ、船のメンテナンスに関わる教育をしているというのも面白いですね。こういった技術継承は必要なものですから。

2013-06-01 23:13:45
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

@keiyo201 @SANA747SR 懐かしいなぁ(光を失った目で)

2013-06-01 23:15:21
縹渺 @hyoubyou

@NAVY_ICHIHO @yasoutei でも、その日本丸にせよ、高齢化やボランティアの不足があって、今後も継続できるかどうかは心配されるところです。他の船舶はOBOGで活動されているところは殆ど皆無。氷川丸、青函連絡船などを除けば厳しい現状ですぉ

2013-06-02 00:07:15
縹渺 @hyoubyou

@NAVY_ICHIHO @yasoutei 保存船を考えると産業遺産保存への考えも踏み込む必要を感じてます。日本の近代遺産の中の保存船だと位置づけして今後は表現とか、出版物もさまざまにチャレンジしたほうが良いかなと思ってまして試行錯誤してまふ

2013-06-02 00:10:23
夜想亭@C103 (土)東ユ54a @yasoutei

@hyoubyou @NAVY_ICHIHO なるほど。単に船を保存するだけの運動ではなく、産業遺跡にまで踏み込むというのはいいですね。協力できる所とはどんどん提携し、全体として機運を高めるんですね。

2013-06-02 00:17:23
縹渺 @hyoubyou

@yasoutei @NAVY_ICHIHO 産業考古学会があり、そこの分科会に船舶がありますが、やはりそこだけでは成り立っていないと中川先生も行っております。あと、東京産業考古学会というものありまして、そちらは東京中心ですが比較的フレンドリーな会で活発です。

2013-06-02 00:20:57
縹渺 @hyoubyou

@yasoutei @NAVY_ICHIHO 氷川丸などは建築としても価値があります。各地の練習船や漁船も近代産業盛衰に深くかかわっています。一つだけを追っていても保存船を取り巻く現状とその啓蒙・説明は浅すぎて片手落ちなものに。鉄道や建築などの保存活動とも連携しないと。

2013-06-02 00:25:34
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

@yasoutei @hyoubyou 産業遺産としての保存船舶というのは私も常日頃から考えていました。日本丸、明治丸、氷川丸、宗谷、三笠……これらが建造された時代の歴史的背景と共に、当時の文化風習がいかなるものだったのか?工業レベルは?ということを学習できると思うのです。

2013-06-02 00:27:36
縹渺 @hyoubyou

@NAVY_ICHIHO @yasoutei まさにそういう部分を表現する一作が「保存船舶」本なんです。それと、なぜ保存されたのかを追うことも大事でして。そうそう、なぜ保存が終わってしまったのかとかw 夢の島の第五福竜丸なんて最高に興味深いですよ!もう、裏の裏まで勘ぐってみたりw

2013-06-02 00:31:03
前へ 1 ・・ 5 6 次へ