日本と世界の土器研磨具

表面がよく磨かれて、つやつやした微光沢をもつ、磨研土器。日本をはじめ世界各地に存在しますが、そのミガキにはどんな道具が使われたのでしょうか?土器製作技術をめぐる超マニアックな議論です。
1
Say_no @Say_no

@gocito @yaskondo お二人がフィールドにされている南米や西アジアで表面が磨かれた土器が出土するかと思うのですが、あの磨きってどんな道具を用いて、どんな風にして施されているのかは判明していますか?

2010-09-16 17:21:12
マチュモトギョー [研究発表 4/23 SAA@オースティン] @gocito

5~6センチくらいの長細い石。土器工房などから大量に出土します。表面がつるっつるなのですぐ分かります。@Say_no お二人がフィールドにされている南米や西アジアで表面が磨かれた土器が出土するかと思うのですが、あの磨きってどんな道具を用いて、どんな風にして @yaskondo

2010-09-16 23:06:48
Say_no @Say_no

@gocito @yaskondo そちらは細長い石ですか。ありがとうございます。焼成前調整ですか?実際に実験で再現している研究とかありますか?

2010-09-16 23:11:33
マチュモトギョー [研究発表 4/23 SAA@オースティン] @gocito

@Say_no @yaskondo ちなみに、磨き方については考古学的には解明されていません。ただし、民族考古学の研究で、現代の職人がどうやって作業しているかを調査したものはあります。そういったものを参考に、磨きなどの単純作業は子どもが手伝ってたんじゃないかと言われてます。

2010-09-16 23:12:27
マチュモトギョー [研究発表 4/23 SAA@オースティン] @gocito

焼成前調整です。2000, 2001年にうちの先生が先史時代の窯をつかって土器生成・焼成の実験やってます。論文にもなってます。@Say_no 焼成前調整ですか?実際に実験で再現している研究とかありますか?

2010-09-16 23:17:40
Say_no @Say_no

@gocito @yaskondo 子供が手伝っているっていうのは面白い視点ですね!!

2010-09-16 23:33:06
Say_no @Say_no

@gocito その論文読んでみたいです!!

2010-09-16 23:35:03
マチュモトギョー [研究発表 4/23 SAA@オースティン] @gocito

house-holdレベルの土器製作に限定された仮説ですけどね。@Say_no @gocito @yaskondo 子供が手伝っているっていうのは面白い視点ですね!!

2010-09-16 23:36:23
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

@Say_no 三宅裕先生の「西アジア暗色磨研土器の研究」筑波大学先史学考古学研究6,8(1995,1997)を読んでみましたが、研磨具については言及がありません。直接うかがってみては?

2010-09-17 11:55:27
Say_no @Say_no

@yaskondo お調べいただきましてありがとうございます。三宅先生は恩師ですがなかなかお会いする機会がありません…。伺えたらよいのですが…。

2010-09-17 12:36:11
Say_no @Say_no

@yaskondo 日本でも磨いた土器の話はあるのですが、いまいちその詳しい製作技法まで突っ込んだ議論がされていない気がしたので、海外はどうなのかとお尋ねしました。ありがとうございました。あかねださんにも伺ってみます。

2010-09-17 12:37:17
あこたかゆき @ta_niiyan

てっきり石だと思い込んでいました。あと、来たことがあるのは、動物の皮とスポンジ(^_^)RT @Say_no: @yaskondo 日本でも磨いた土器の話はあるのですが、いまいちその詳しい製作技法まで突っ込んだ議論がされていない気がしたので、海外はどうなのかとお尋ねしました。

2010-09-17 18:26:18
Say_no @Say_no

@ta_niiyan 一般的には石か堅い棒のようなもの、という話です。皮はナデ調整に使ってるみたいですね。 @yaskondo @gocito

2010-09-17 18:55:39
あかねだ @akaneda007

@ta_niiyan 古式土師器と古代の土師器は製作痕跡からみると、丸棒と先を斜めに削いで尖らせた平たい箆状のもの。石は磨き以外に無文当具にもつかっていますね。

2010-09-17 19:56:32
Say_no @Say_no

やや、ついに大御所が登場。ご教示ありがとうございます。 RT @akaneda007 @ta_niiyan 古式土師器と古代の土師器は製作痕跡からみると、丸棒と先を斜めに削いで尖らせた平たい箆状のもの。石は磨き以外に無文当具にもつかっていますね。

2010-09-17 20:11:34
Say_no @Say_no

@akaneda007 @yaskondo @ta_niiyan @gocito 中米の土器を見ていて、磨きの単位はよくわからないのですが(う、実測してぇ…)、全面が磨かれていて「これ全部磨き上げるのって大変だろうなぁ…」と思ったのです。

2010-09-17 20:14:28
Say_no @Say_no

@akaneda007 @yaskondo @ta_niiyan @gocito 日本でも弥生土器とかで全面磨いたのはありますが、これだけの表面積を磨こうと思ったら、あんまり先端の接触面積が小さい工具でちまちまやっていたら何時まで経っても終わらないなぁと思ったので。

2010-09-17 20:16:00
Say_no @Say_no

@akaneda007 @yaskondo @ta_niiyan @gocito それで古今東西の磨いた土器は一体どんな工具を使って磨いているのかと気になったのです。皆様のご教示大変感謝いたします。ありがとうございました。

2010-09-17 20:18:16
あかねだ @akaneda007

@Say_no 先端で磨くのではなく、横ですね。こすって粘土の膜を作るので。工具は頸部や食器の見込みといった曲面に付くのを見ると吉。

2010-09-17 20:24:45
Say_no @Say_no

@akaneda007 ご教示ありがとうございます。焼成前、乾燥後にやるんですよね?昔から、一度自分で体験してみたいなぁと思っています。

2010-09-17 20:31:01
makoto @DIG11

面白いですね。でも勉強不足を実感。。 RT @yaskondo: 「世界各地の土器研磨具」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/51405

2010-09-17 20:43:53