テストメソッドを日本語で書くことについて

日本語クラス名、メソッド名が問題となるのは海外との移植性の問題であって、俺は、個人としては適切な名前が付けてあるのなら、日本語メソッドはむしろもっと利用されるべきだとおもうけどね。
2013-06-07 07:27:55
@sayurinu 日本人なら日本語で書いてもOKだと俺も思うんだけど、うちの部署には向いてないみたい。 具体的なメソッド名を知りたいw
2013-06-07 08:21:54
日本語メソッド名のことか・・・そこは先に合意取るべき的なことは書いた気がする。基本的に「嫌だから禁止」って感情の話なんだと思う。理由に根拠はなくて、結論を理論武装しているだけ。とはいえ、論破しようとしても感情の問題だからなぁ
2013-06-07 16:41:29
テストというか開発は、「郷に入っては郷に従え」的なところはあると思う。プログラムチェックリストとかいうナゾExcelがテストと言い張る開発ならば、それがテスト。品質とかモチベーションとかそのあたりは別の問題。
2013-06-07 16:45:04
.@shuji_w6e まぁ事実、海外産のフレームワークなどで日本語クラス名/メソッド名で動かない例も少ないながらあったわけで「可能性がある」と言われればまったくその通りなんだけど、日本で日本人主体で開発してる場合に秤にかけてどっち取るのと言われるとねえ?
2013-06-07 16:49:10
とはいえ、「正しく動くこととか書いていたらテストじゃない」とか「カバレッジ100%にすることを目的にしない」とか、そういった話が活字としてあることは、誰かの武器になっていればいいな、と思う。
2013-06-07 16:49:14
プロダクトコードでは入力補完との相性が悪いから日本語メソッドとかやめてほしいけど、テストコードは自分で呼び出すのでもないのが普通だし、日本語でも問題は感じないなぁ
2013-06-07 16:51:54
仕事はチームでするものだからねえ。ただ、VM/言語仕様/実行環境etcに対する無理解を「リスク」と表現して正当化するのはどうかと思う。
2013-06-07 16:52:45
@shuji_w6e 昔、某オブジェクト指向データベースで日本語ダメだったことがあるんだけど、今時リネームは殆どノーリスクなのでリカバーできる範囲でしたね。社内公用語が英語になったらって言われた場合のリスクは確かにメソッド名だけ対応しててもしょうがない話かなあ
2013-06-07 16:53:13
「メソッド名を日本語にする」だと抵抗されるんだろうな。テストケースを日本語で書く、それはJUnitのメソッドに対応する、英語化するコストを削減して日本語のままにしよう!であれば、PM層には納得してもらえるんじゃないだろうか?
2013-06-07 16:54:05
自動テストのメソッド名とプロダクトコードのメソッド名ではリスクが異なるのもまた事実。自動テストのメソッド名なんて入力補完は殆ど関係ないし、外部のフレームワーク的なリスクも少ない
2013-06-07 16:56:06
@shuji_w6e 個人的なツボとしては英語環境前提のフレームワークとやらはWORAの思想に反して無いのかなぁ、と。まぁ、そもそもJavaのWORAってJVMさえ動いていればどの環境で書いたコードでもちゃんと使えるよ、と言う意味でしか無い気がしますが。
2013-06-07 17:00:22
tlに日本語変数名だかメソッド名だかの話が…自分の経験だと デメリットはインテリセンスを殺す、フレームワークとの相性が不明、見た目がキモい。 メリットはドキュメントとの変換コストがない、grepビリティの向上、可読性と詳細設計書の需要低下とかかしら
2013-06-07 17:04:12
UTF-8を通す環境で日本語メソッド名が通らなかったら、深刻な不具合だからリスクがどうこう言う前にバグレポートを出すべき(私見)
2013-06-07 17:04:21