デジタルゲーム研究ディスカッション (I)

デジタルゲームとデジタルゲーム研究に関するディスカッションです。デジタルゲーム研究が持つ意味と意義について語りました。皆様、ありがとうございました。
8
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
川本幸作 @kaspart_j

@hitabataba なるほど、結構あるもんなんですねー。この手のは動画になってたりしませんか?w #game_labo

2013-06-09 01:46:05
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ソフトバンク クリエイティブ:ルールズ・オブ・プレイ(下) http://t.co/ClgZFZImIU #game_labo

2013-06-09 01:47:03
長久 勝 @mnagaku

#game_labo 国内の蓄積をサーベイで分かりやすく発信しないと、悪い意味でアカデミックに閉じてしまうという危惧があります。学会の内と外でズレる。哲学的な枠組みでゲームを語るにしても、みんなに伝わらないと意味がないと思うのです。そこに無頓着にならないで欲しいとは思います。

2013-06-09 01:47:16
うれあさんのファン(公式) @katariya

@k_kiduki はじめまして。『ストレスとカタルシス』についてなのですが、オンラインゲームやソーシャルにおいてはゲーム内には介在しなくなったと思います。つまり、リアルなお金や人との対話において、発揮されるような作りになったように思います #game_labo

2013-06-09 01:47:24
nano@ @nano06126728

ゲームに関する論文読んでたら まるっきりゲームとは関係ない所で論文の内容が役に立ったこと有りますです。 #game_labo

2013-06-09 01:48:52
tabata hideki @hitabataba

素人目かつきちんと統計を取っているわけではないですが、ゲーム研究っていくつかの攻め方があるのかなと思っています。1)ゲームの作り方について。プログラム、ビジュアル、サウンド、デザイン等の技術の研究 #game_labo

2013-06-09 01:48:57
綺月鏡水@引っ越しました。 @k_kiduki

@katariya お返事ありがとうございます。なるほど、オンラインやソーシャルにおいては、お金や対人関係に「ストレスとカタルシス」が場を変えて発揮される、と言うのは腑に落ちますね! #game_labo

2013-06-09 01:50:13
tabata hideki @hitabataba

2)社会人文学の研究のフィールドとしてゲームを扱ったもの。3)ゲームを社会に利用しようとするもの。シリアスゲームとかゲーミフィケーションとか。 #game_labo

2013-06-09 01:51:01
YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中 @H_YOSHIDA_1973

あえて「デジタルゲーム」のセンターにはしなかったのですが、今でもそれで良かったと考えています。デジタルゲームも今後はますます、ゲームや遊び全般の中で捉えていく必要があると考えているからです。#game_labo @miyayou 立命館大学のゲーム研究センター

2013-06-09 01:51:43
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ジーママンと僕が一緒に写っている写真です。 ジーママン氏が自身の著書『ルールズ・オブ・プレイ』を語る http://t.co/dmFObCkHzO #game_labo

2013-06-09 01:52:31
tabata hideki @hitabataba

あ、ネタが切れた…こんなのあるというのがあったら上げていただけると助かります。で、もちろんこれらは攻め方であって、これらは混じり合うし、目的もクロスしてるのかなと思います。 #game_labo

2013-06-09 01:53:17
YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中 @H_YOSHIDA_1973

それから最近出た『ゲーム化する世界』http://t.co/8CY6xBALK7 の中で私が「ゲーム研究のこれまでとこれから」という文章を書いています。ゲーム研究の歴史に関心がある方はぜひどうぞ。#game_labo

2013-06-09 01:53:40
にーの。 @CakeTwt

成果物に対してそのプラットフォーム上で検証できるという意味で、MODは非常に有意義な仕組みだったりするのかな…。そこから派生して、MOD文化では明らかに際のある国内と海外のゲーム研究のスタイルの差異はちょっと気になります。 #game_labo

2013-06-09 01:53:57
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

さて、ゲームには3つの楽しみがあると言われています。「ゲームを作る」「ゲームをプレイする」「ゲームを語る」です。「ゲームを作る」のは開発技術です。これは個別技術の論文があります。「ゲームをプレイする」はゲームプレイの体験談や、レビューがあるでしょう。 #game_labo

2013-06-09 01:54:41
tabata hideki @hitabataba

ほかには、ゲーム教育(開発者育成など)に関する研究や、ゲームアーカイブについてというのもトピックスとしてありますね。 #game_labo

2013-06-09 01:54:55
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

デジタルゲーム研究はこの中で「ゲームを語る」というカテゴリに入るでしょう。しかし、単に語っていただけでは、説得力がありません。正確な手法で、客観性がなければなりません。それがデジタルゲーム研究だと思っていいでしょう。 #game_labo

2013-06-09 01:56:34
nano@ @nano06126728

最近フェイスブックのコミュニティが多い…。 そろそろ参加したほうが良いんだろうか。 #game_labo

2013-06-09 01:59:16
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

「ゲームを語る」という力はとても大切です。映画や文学、音楽や絵画を見れば一目瞭然ですが、かならずそこには批判が伴います。批判自体も歴史を積み重ねます。批判自体も進化するのです。 #game_labo

2013-06-09 01:59:35
tabata hideki @hitabataba

自分としては、ゲーム研究ってマルチディシプリンというか、研究手法(=武器)として個々の専門があった上で、ゲームとそれにまつわる世界を解き明かす、というイメージがありますね(個人の意見です)。(続く) #game_labo

2013-06-09 01:59:42
tabata hideki @hitabataba

(続き)ゲーム特有の制作方法はあるけど、ゲーム特有の研究手法ってあるのでしょうか? #game_labo

2013-06-09 02:00:00
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ゲームを語ることもそうです。より深くゲームを語り得る土壌があるということは、それだけゲームを育む土壌があるということです。そして、ゲーム研究はその中でも、局所的にせよ、客観性と精緻さを極めた言論と言っていいでしょう。 #game_labo

2013-06-09 02:01:12
川本幸作 @kaspart_j

@hitabataba 4)ゲームがプレイヤーに与える影響。 日本ではゲームが「人間に悪いもの」とする言説を否定するには至ってないですからねーw 学会的な権威が公の場で影響を与えられてないからかもと邪推。 #game_labo

2013-06-09 02:01:23
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

それは、ゲームを語る海を豊かにします。それは開発者にとっても、とても大切なことなのだと思います。 #game_labo

2013-06-09 02:01:34
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ