第2期草莽塾 第3回(6/15)tweetまとめ

0
Somojuku @Somojuku

かものはしプロジェクト:支援者向けの報告書。年120回ほどイベントをしていて、リーフレットもまず活動をしってそのまま切り離して会員登録できるようにしている。会員になってもらうためのツールとして使っている。 #somojuku2013

2013-06-15 14:35:58
Somojuku @Somojuku

これから参加団体の自前の広報ツールを用い、工夫している点や自慢している点を発表します。 #somojuku2013

2013-06-15 14:28:59
Somojuku @Somojuku

メルマガ活用拡大:仕掛け(クイズや連載)、他団体のイベント告知も入れた協力メルマガ配信、広告枠設置など #somojuku2013

2013-06-15 14:25:59
Somojuku @Somojuku

どこで測るのか、は開封率、クリック数、アクセス数など。それを時間帯でみてみるとどの時間、曜日がいいのかがわかる。少しだけの変更で数倍結果が違う。(成功パターンがわかれば積み重ねが相当大きく変わる) #somojuku2013

2013-06-15 14:21:01
Somojuku @Somojuku

このようなテストマーケティングで有名なのは、ABテストです。件名を<協力お願いします>を入れるか入れないかで、3倍のクリック数増加になるなど、AパターンBパターンで少しだけ変えて、どのような反応が出るかを調べます。 #somojuku2013

2013-06-15 14:18:31
Somojuku @Somojuku

メルマガ記事内容:読む人が、どう読んでいるか。その視線の流れを考えてみる。中途半端なところでURLを入れると飛んでしまい、以降の文章が見られにくい。 また、メルマガ配信と閲覧数のデータを1ヶ月ほど概観すると、最適な配信曜日当の改善につながる。 #somojuku2013

2013-06-15 14:11:35
Somojuku @Somojuku

メルマガの文章の秘訣は、まず件名。何文字目まで表示されますか? 【草莽塾2013~~~~~vol,23AAAに関しての情報】という件名では、内容が切れてしまうかもしれません。 #somojuku2013

2013-06-15 14:07:00
Somojuku @Somojuku

【拡散希望】NPOマーケティングで社会を変える!『草莽塾』はFacebookページでもまた違った情報を配信しています。いいね!して見てみてください♪ http://t.co/ngbYPicHZi #somojuku2013

2013-06-15 14:01:13
Somojuku @Somojuku

メルマガの成功要因:基本方針(40%)・配信方法(30%)・クリエイティブ(30%) 基本方針:目的、ターゲティング、獲得したい成果の明確 配信方法:頻度、曜日時間帯、テキスト/HTML クリエイティブ:件名や文章(~7つのティップス!など) #somojuku2013

2013-06-15 13:58:58
Somojuku @Somojuku

メールマガジン特徴:アドレス所有率の高さ、低コスト、スピード、タイミングが選べる(イベント告知や緊急キャンペーン) #somojuku2013

2013-06-15 13:55:54
Somojuku @Somojuku

ご紹介頂きありがとうございます! @22minda NPOのマーケティングに興味ある人は @Somojuku 草莽塾さんなんかをフォローするのがオススメ。ツイッターアカウントは最近できたんですかね。長浜さんのはブログも拝見してるけどどっちも勉強になります。

2013-06-15 13:53:31
Somojuku @Somojuku

イベントの狙い:認知度アップ、ブランディング、ターゲット層へのリサーチ・把握など 成功のポイント:タイミング、リーチしやすさ(敷居が低い)、競合との差別化(内容など)、天候、タイトル

2013-06-15 13:48:52
Somojuku @Somojuku

イベントの意味:1、コミュニケーション手段の1つ(コスト低い) 2、広報になる、取り上げられやすい 3、NPOの活動は見えにくいので、対面して関われる 4、熱意や想いというNPOの武器をとてもわかりやすく示せる  #somojuku2013

2013-06-15 13:45:38
Somojuku @Somojuku

お昼休憩が終わり、後半が始まりました。後半最初は、NPOイベントに関してです。 改めてイベントって何が大事なのか、どう戦略だてていけばいいのかを考えます。 #somojuku2013

2013-06-15 13:41:35
Somojuku @Somojuku

加えて、見返りや特典。を伝えることも大事。ただ一つのチラシで全部言うのは無理だし文字が多いと読まないので、どれを一番言いたいのか? 削るのか?を考え設計する。 #somojuku2013

2013-06-15 12:20:12
Somojuku @Somojuku

伝え方:そもそものしたいのは、「行動へ移してもらう」こと。一例に、シャンティのチラシをどう改善できるかを話しています。ポイントは「何をしてほしいのか」を明確にしている。大きな文字で入口をつくり、何をしているか、何が必要か、どう行動してほしいかまで見せる #somojuku2013

2013-06-15 12:17:30
Somojuku @Somojuku

とはいえ、毎回TV広報をしなければいけない、、ということはありません。 まず自団体なりのメディアのポジショニングをしておくのが重要です。 費用負担と、顧客の層で分けたとして、など。 #somojuku2013

2013-06-15 11:55:04
Somojuku @Somojuku

トリプルメディアという区分があります。Owned Media (自団体のメディア)、Paid Meda(TVや新聞等) 、Earned Media(ブログ、SNS、掲示板等) #somojuku2013

2013-06-15 11:51:12
Somojuku @Somojuku

CMや新聞使える資金を持つ組織ならともかく、殆どのNPOでは(残念ながら)難しいでしょう。 そこで重要なのが、メディアミックスとしてインターネット等を多くのメディアを組み合わせて使用すること。 #somojuku2013

2013-06-15 11:48:25
Somojuku @Somojuku

そして無料で広報できる(新聞やTVに)というのは相当大きなことで、例えば新聞の1面丸々使用するのには、1千万ほどかかります(新聞社によっても違います)。 #somojuku2013

2013-06-15 11:46:14
Somojuku @Somojuku

(ちなみに)NPOで良く使う「広報」という言葉、使い方がちょっと違います。広報というと主に新聞やTVに無料で取り上げてもらうことです。NPOだと、MLHP、twitterチラシなど全部まとめて広報と使っているようです。 #somojuku2013

2013-06-15 11:44:24
Somojuku @Somojuku

では、支援のフェーズに合わせて諸々伝えていくにしても、どういう手段があるか。 コミュニケーションミックスという考え方があります。広告、プロモーション、営業、パブリシティ、口コミなどを掛け合わせて、長短考慮しつつ最適なものを実施する。 #somojuku2013

2013-06-15 11:39:54
Somojuku @Somojuku

支援のフェーズに対応したマーケティング施策でわかりやすいのは、支援者ピラミッドです。一番下のベースが、関心層。そこから敷居が低いものに参加してもらい、順々に深くかかわってもらう。 #somojuku2013

2013-06-15 11:38:16
Somojuku @Somojuku

こういう購買プロセスをふまえて、支援のプロセスに応じた対策をしていくのが大事です。 知る→興味を持つ→調査&比較する⇒共感する⇒参加する⇒支援する⇒共有・拡散する 最初はイベントやメディアで知ってもらい、他団体との差別化をみせつつ団体の想いを伝え、など #somojuku2013

2013-06-15 11:26:07
Somojuku @Somojuku

そもそも、人(消費者)はどう購買を決めているのか? AIDMAやAISASは聞いたことある人もいるのでは。 今はSIPSS:共感⇒確認→参加→共有・拡散というプロセスがあります。 #somojuku2013

2013-06-15 11:23:23