第2期草莽塾 第3回(6/15)tweetまとめ

0
Somojuku @Somojuku

受益者/支援者向けマーケティングの5C:次はコミュニケーションです。 ・社会課題の存在、自団体の価値を伝える ・競合に対するポジショニングと差別化ポイントを伝える ・受益者支援者との継続的な関係を維持する #somojuku2013

2013-06-15 11:20:37
Somojuku @Somojuku

ちなみに第2回のtweetまとめはこちら→ 「草莽塾 第2回0601 tweetまとめ 」をトゥギャりました。 http://t.co/9Lrl9FGjqq #somojuku2013

2013-06-15 11:17:27
Somojuku @Somojuku

寄付金の設定やHPでの見せ方も多様です。金額を提示せず自由記入、100円からOK、具体的に1間年が何になる?を伝える、目標金額と達成率を提示、 #somojuku2013

2013-06-15 11:15:59
Somojuku @Somojuku

(会費の比較を表にして見ています)法人個人の2パターンから、法人10万学生3千まで4パターン用意まで。金額は2千円差があるが、特典はほぼ同じなど。様々な種類の寄付プログラムがあります。 こう比較してみると自分のポジショニングや差別化がわかりやすいです。 #somojuku2013

2013-06-15 11:07:28
Somojuku @Somojuku

これはプロボノや当日のボランティアでも同じです。運営側でもありますが、寄付等の支援者でもあります。 (参加団体のセカンドハーベストジャパンはこの例です) #somojuku2013

2013-06-15 11:03:31
Somojuku @Somojuku

支援者が支払うコスト:探索コスト、支払い時のコスト、事後的コストがあります。 探索:どの団体に寄付しよう?関わろう? 支払い時:寄付、手数料、登録の時間 事後的:支援の結果を知る。 Q、対応→寄付金どう使われたのかな?と調べる前にこちらか提供するとか。 #somojuku2013

2013-06-15 11:00:28
Somojuku @Somojuku

他にも間接的な金銭コスト(交通費など)や、感覚的コスト(相談スペースというサービスなら、場所が寒い、椅子が良くない、うるさいなど) もある。 #somojuku2013

2013-06-15 10:56:35
Somojuku @Somojuku

コスト:コストって何? 顧客側のコストだと、探索コスト、購入時・使用時のコスト・事後的コストがあります。 購入時のコストはお金、時間、心などがあり、事後的コストは「(買ったとで)ほしいものとマッチしてたかな、、」という問題解決のコスト #somojuku2013

2013-06-15 10:53:50
Somojuku @Somojuku

価格設定をどう決めるか。コスト志向(実際にかかったコストをベースに)、需要志向(いくらまでなら出して良いという顧客側の視点)、競争志向(競合の価格を意識)の3つがあります。 #somojuku2013

2013-06-15 10:50:28
Somojuku @Somojuku

特典に努力するのは大切。では価格はどう決めていますか? もちろん支援者から100円頂いて、団体側が5000円分のコストを割いていたら、赤字です。。 #somojuku2013

2013-06-15 10:47:12
Somojuku @Somojuku

特典の例その2:WWFの場合、会員特典があります。個人会員を、一般、ユース(19歳以下)、ジュニア(15歳以下)に分け、、それぞれに適した特典を提供しています。 #somojuku2013

2013-06-15 10:44:59
Somojuku @Somojuku

特典の例:長浜塾長が理事を務める「シャンティ国際ボランティア会」の場合、季刊誌、商品割引、スタツアへ参加可能など。 ポイントは、団体や活動をより深く知ってもらう。自然に団体の収入に直結するような特典の提供、認知拡大につながる特典(ロゴ入りグッズなど) #somojuku2013

2013-06-15 10:42:56
Somojuku @Somojuku

寄付者へどう対応していくか。まず、お礼と報告は絶対に必須。その上で、自団体なりの特典を設計していきます。寄付金の額が大きければ、寄付者の負担が大きければ、それに見合う見返りや特典を考えましょう。 #somojuku2013

2013-06-15 10:39:34
Somojuku @Somojuku

それぞれの支援者(金銭)に対して、1、寄付金の使途 2、支援者への見返りはどう行っていますか?? 「イベント開催に使います、HPに名前を記載します」でも構いません。ただその際、「寄付者の寄付動機を満たせているか」を考える必要があります。 #somojuku2013

2013-06-15 10:36:34
Somojuku @Somojuku

NPOの場合は? 支援者向けマーケティングの場合:お金、物、技術、人的支援を頂きます。お金の支援者だと、支援者の分類ができます。大口小口、一回、継続など #somojuku2013

2013-06-15 10:33:54
Somojuku @Somojuku

サービスの5つの特徴:無形性、不可分性、消滅性、品質の変動性、需要の変動性 具体的には、医療ならもらうもののカタチがあるわけでない。生産ー消費が同時に行う。品質は変わる。 #somojuku2013

2013-06-15 10:30:59
Somojuku @Somojuku

ではサービスの場合は? 例)医療 1、中核:診断/治療 2、真ん中:クオリティ高い、待ち時間が少ない 3、外枠:信頼がおける ただ、サービスの場合5つの特徴があります。 #somojuku2013

2013-06-15 10:28:31
Somojuku @Somojuku

Q、自団体のサービス、製品、アドボカシーの、価値はなんでしょう? 3重の円で表します。 例),団扇 1、中核:涼める 2、真ん中=形態:デザインが良い、ブランドある 3、外枠=付随機能:全国どこでも配達OK #somojuku2013

2013-06-15 10:25:12
Somojuku @Somojuku

では今日の講義内容へ移ります。ポイントは、マーケティングの5C(CustomerValue,Cost,Communication,Convenience,Comfort) #somojuku2013を、受益者向けの場合、支援者向けの場合、にわけて考えていきます。

2013-06-15 10:21:04
Somojuku @Somojuku

1、セグメンテーション:市場/顧客の分類 2、ターゲティング:うちは、どこの市場/顧客を選ぶのか 3、ポジショニング:1や競合をふまえ、自分はどういう強みを売り出す/役割でいくか。 →今日はじゃあこの売りを対象者にどうやったら伝えられるか?を話します。 #somojuku2013

2013-06-15 10:17:54
Somojuku @Somojuku

まず大事なのは、ターゲットの市場/人をしっかり分析すること=ターゲット市場の特定。ステップは3つあり、1、セグメンテーション 2、ターゲティング 3、ポジショニングです。 #somojuku2013

2013-06-15 10:14:00
Somojuku @Somojuku

NPOにありがちなのは「ターゲットは大学生です」→具体的には??という分析と、その対象者をどう巻き込むか、という分析をふまえたアプローチがされていないこと。 #somojuku2013

2013-06-15 10:13:06
Somojuku @Somojuku

では前回の振り返りです。マーケティングの5つの段階。課題認識→現状分析→ターゲット設定⇒施策立案→施策実行/改善 の中で、ターゲット設定と施策立案(ポジショニング)を少し講義しました。 #somojuku2013

2013-06-15 10:09:22
Somojuku @Somojuku

今回が第3回目。次回6/29の第4回目は中間報告です。前半戦の「マーケティング講座」と毎回の宿題(自団体のマーケティング戦略)をふまえ、7月以降どう実践していくかを発表します。 #somojuku2013

2013-06-15 10:07:05
Somojuku @Somojuku

おはようございます! 第2期草莽塾 第3回が始まります!@浅草 スカイツリー横目に今日もマーケティングを学びます。 #somojuku2013

2013-06-15 09:59:28