アメコミと石ノ森ヒーローと怪鳥人間バットマンとアメリカンニンジャのルーツ

話題はあっちへこっちへ飛びますが、ぼくらが思ってる以上に日本のヒーロー文化はアメコミの影響を受けてるっぽいです。
24
ASA @fusuian

@kumi_kaoru 赤影に登場する忍者黒蝙蝠が、耳のある覆面に合羽? を羽織ったいで立ちでシルエットからバットマンそっくり。登場シーンでは障子に巨大なコウモリの影がバットサインばりに映って、コミカルなTVより後のティム・バートン版に通じるダークさを感じました。

2013-06-16 11:11:30
ASA @fusuian

@kumi_kaoru で、68年頃だと思うんですが、怪奇大作戦にも黄金バットにもこうもり男が登場。そもそも黄金バットが66年に映画になったのも、バットマンのドラマを見て思いたしたのではあるまいかと^^;

2013-06-16 11:16:37
It happens sometimes @ElementaryGard

バットマンは本国では当時コミックスの売れ行きが悪くて打ち切りも検討されていたのですが、テレビのバットマン人気で盛り返して打ち切りを免れたのだそうです。同じ頃にスーパーマンがブロードウェイ劇になってぱっとしないまま閉幕。@Tetsuya_Kuroki

2013-06-16 12:41:51
It happens sometimes @ElementaryGard

http://t.co/JGTcRcOQKo バットマンの実写版。日本の『仮面の忍者 赤影』が翌1967年だから・・・なるほど。

2013-06-16 12:54:56
拡大
ASA @fusuian

@Tetsuya_Kuroki @kumi_kaoru やっぱり業界としてはほっとけないし、見るとこれはすごいというところがあったでしょうね。あの当時すでにセルフパロディだったわけで。あの「バットマーン」しか言わないテーマも洒落てますしね。僕は映画版しか知らないんですが^^;

2013-06-16 12:59:41

バットマンの知名度を上げたのは再放送

morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@Tetsuya_Kuroki @fusuian @kumi_kaoru 本放送よりもむしろ東京12chの夕方5時枠再放送がこのTV版『バットマン』の知名度を上げたような気がします。永大がバットマンカーの玩具を再放送にシンクロして再販したり。

2013-06-16 13:12:54
ASA @fusuian

@morikawa_Supers @Tetsuya_Kuroki @kumi_kaoru なるほど、本放送の頃は子供はてなもんや三度笠見てて、影響を受けたのは業界人。エーダイグリップ(懐かしい)ということは、再放送の時期は70年代中頃でしょうか?

2013-06-16 13:34:49
morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@fusuian @Tetsuya_Kuroki @kumi_kaoru そうですね。中頃でも前半寄りの1972~1974年位だと思います(正確な時期が特定できませんが、玩具発売時期から推測)。この時期12chは夕方5時台で『サンダーバード』の再放送も永大提供で行っていましたし。

2013-06-16 13:41:41
リアべ◆エメラリーダ @bomberxf01

@morikawa_Supers @fusuian @Tetsuya_Kuroki @kumi_kaoru 今はバットモービルで定着してますが、昔はバットマンカーって言ってました。永大グリップのカタログで初めてバットモービルの表記を見ました。弟が持ってて出来がよかったです。

2013-06-16 13:49:04
ASA @fusuian

@bomberxf01 @morikawa_Supers @Tetsuya_Kuroki @kumi_kaoru 昔のプラモデルがバットマンカーでしたよね。

2013-06-16 14:08:05
リアべ◆エメラリーダ @bomberxf01

@morikawa_Supers @Tetsuya_Kuroki @fusuian @kumi_kaoru 当時新しく作られたイマイのCMも見たいですね。基地から2号が発進するのとか、「ジェットモグラはリモコンだぞ」のやつは、まだどのDVDにも入ってなかったと思います。

2013-06-16 15:39:22
リアべ◆エメラリーダ @bomberxf01

@fusuian @morikawa_Supers @Tetsuya_Kuroki @kumi_kaoru 70年代の再販は結局見つけられなくて、手にできたのは80年代の再販ででした。

2013-06-16 15:58:03
morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@bomberxf01 @Tetsuya_Kuroki @fusuian @kumi_kaoru 今井科学『サンダーバード』プラモのCMは1967年頃のものしか収録されていませんが、これはスタッフの世代的な嗜好や再販時期のCMの存在を知らないことも関与しているのではと睨んでます。

2013-06-16 16:13:15
morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@bomberxf01 @fusuian @Tetsuya_Kuroki @kumi_kaoru 確か1980年のTBS系再放送にシンクロしての再販を行わなった今井科学が『TB』を皮切りに『バットマン』『謎の円盤UFO』『キャプテンスカーレット』の怒涛の再販を行ったあの頃ですね。

2013-06-16 16:18:18

怪鳥人間バットマン神出鬼没の放映枠!

ASA @fusuian

@Tetsuya_Kuroki @morikawa_Supers @kumi_kaoru それはなんというか無理ゲーですね…

2013-06-16 14:22:08
morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@Tetsuya_Kuroki @fusuian @kumi_kaoru 今になれば、フジテレビ日曜7時枠の『W3』が『ウルトラQ』に敗れたので、『W3』を月曜日に枠移動、対ウルトラといった意向も『バットマン』登場の一因にあった気がします。

2013-06-16 15:09:32
ASA @fusuian

@Tetsuya_Kuroki @morikawa_Supers @kumi_kaoru ううむ、度重なる枠変更に、苦労の跡が見えますね。どうも僕は1966〜68年というアメリカでの放映期間を日本のものと早呑み込みしたようです。よく読むと日本では66〜67年と書いてあるのに!

2013-06-16 15:10:48
AI5(アイゴー) @aigo14

@fusuian @Tetsuya_Kuroki @morikawa_Supers @kumi_kaoru 横から失礼します。国内放送では、バットガールが登場するシーズンは未放送だったと伺ったことが有ります。視聴率的には苦戦していたというお話はやはり資料でよく見掛けます。

2013-06-16 15:35:14
morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@Tetsuya_Kuroki @fusuian @kumi_kaoru 等身大変身ヒーローに対する金城哲夫氏の意識は、『ウルトラセブン』での等身大活躍の増加に顕著な気がします。

2013-06-16 16:15:36
morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@Tetsuya_Kuroki @fusuian @kumi_kaoru 本放送時期、当初は一時間枠だった『バットマン』も再放送では全て30分前後編でした。『サンダーバード』は近年のCS再放送等一時間がデフォルトになっただけに、一時間枠時代のエピソードも当時のまま見てみたい気が。

2013-06-16 15:12:53
morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@Tetsuya_Kuroki @fusuian @kumi_kaoru それで『リボンの騎士』が枠移動して空いた18時30分枠に『マッハGoGoGo』を繰り上げたということですね。

2013-06-16 15:13:54
せっちゃん @ozasikigodzilla

TLでTVシリーズバットマンの濃ゆい話題。あれほど日本国内でカバー版のシングルが出ていたのだからてっきり流行っていたのかと思っていたら視聴率が取れなくて苦戦していたそうな。キャラものっていうの認知度=視聴率じゃないのね。

2013-06-16 16:16:27
morikawa_SuperS @morikawa_Supers

@ozasikigodzilla 本放送よりも再放送で人気を得た作品なのかもしれないですね。>TVシリーズバットマン

2013-06-16 16:20:03