紙? 電書? 出版界隈の未来はどっちだ!?

アマゾンのKDPという個人出版システムや電子書籍の普及に 積極的な著者であるメイロマさんが、KDPであれば書きたい 内容をフルに表現できると関心を持たれていました。KDPの 熱狂的推進者である僕としてここはまとめずにはおれません。 電書に冷静な著者の、米田さんのご意見も大事だと思います。 続きを読む
52
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma @osada 昔は書籍=文化を守る気骨に満ちた書店さん多かったけど、今は心ある書店員さん除く「返品作業が忙しくてどんな新刊が売れてるのか知る暇ない」という本末転倒さも疑わない、卸から来た本並べてるだけ。売ろうという店頭での工夫しないし教えてもやらない面倒だから

2013-06-22 01:46:20
めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 @May_Roma

業界崩壊の予感ぬ。RT @Ippeki5: @May_Roma @osada 出版業界は新しい事をしたくないんです。20年以上やり方進歩してません。どんなに業界全体にメリットがある方法を提案&他業種から学ぼうと言っても面倒くさいから周囲全力却下。

2013-06-22 01:50:17
めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 @May_Roma

先生、全部直販にしてぬ。あとMMRの特別版希望ぬ。RT @agitadashi: 同感!RT @May_Romaデジタル時代に対応しようと既存構造を改革することに着手することが一切ないのが日本の特徴です @gudachan 密林には負けるRT @Amidalachan

2013-06-22 01:51:46
和田尚久 (蕩尽) @naonao200170

@May_Roma 近年、ごく少数ですが取次通さない姿勢の出版社もでていますね。旧来の制度に疑問をもつ出版人が立ち上げ。

2013-06-22 01:42:12
めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 @May_Roma

ええはなしや RT @naonao200170: @May_Roma 近年、ごく少数ですが取次通さない姿勢の出版社もでていますね。旧来の制度に疑問をもつ出版人が立ち上げ。

2013-06-22 01:52:34
めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 @May_Roma

ええ。RT @mayuqix: メイロマ節が存分に発揮できる訳ですね。 RT @May_Roma: 電子か紙の同人直販なら検閲がないぢゃんか

2013-06-22 01:52:40
めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 @May_Roma

グッバイ、きゃほほほ RT @Matsuhiro: 2〜3年で多くの出版社が連鎖倒産すると思うんです。多分かつて金融、いま電機に起きていることが出版に起きます。@May_Roma @sheep84 @osada ( ;´Д`) この辺の事情、出版社の方が赤裸々に

2013-06-22 01:53:11
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma @osada と、すみません書きなぐってしまって...このへん専門すぎて深夜に怒り爆発...いい本出してる出版社さん、本が好きで頑張ってる書店さんもいらっしゃるのに.....業界システム変わらんもん。

2013-06-22 01:53:16
めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 @May_Roma

意味ねぇぉ( ;´Д`)RT @Amidalachan: ビットウェイは取り次ぎなんです。アマで出しているものを他でもやりませんか?みたいな。 RT @may_roma: 密林には負けるRT でも、凸版印刷がビットウェイやったりしているので

2013-06-22 01:53:37
和田尚久 (蕩尽) @naonao200170

@May_Roma 取次を通さないで書店と直取引している出版社一覧:http://t.co/vIp8ZfwgK1

2013-06-22 02:34:51

ここで、米田淳一さんが出版界隈の事情をお話しに

ここで語られていることは、僕も実際に半年間KDPを
観てきましたのでまさに実感している厳しさでもあり、
ですが、最近ようやくにして突破口が見え始めている
部分でもあり、複雑な状況です。端的にいえば既存の
出版界隈への電子書籍の革命はまだ成せていません。
が、別にまとめたとおり、KDPセレクトのキャンペーンで
4桁部数が出るなど、成果も大きくなりつつあります!

米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

直販なんか売れないよ。正直。恩師も実売部数ベースの出版なんかするなって言ってたもん。笑っちゃうほど売れない。なぜなら書籍の世界も資本主義、地獄の沙汰も金次第だから。著書出始めるとつい考えてしまう直販の罠。めいろまさんもそれにはまっちゃうのかなあ。

2013-06-22 01:49:06
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

一人編集、一人挿絵、一人装丁の「出版ひとり」は、つらいよー。ほんと。何よりもとことんまで心細く、とことんまで自分に自分の人間性突きつけられるもん。何でこんなことしてるんだろう、って素に帰っちゃうもの。何もかも失っても残したけれど、世の中資本主義だから。評価社会なんか絶対こない。

2013-06-22 01:54:43
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

なんかめいろまさん焚きつけてるなー。責任取る気あんのかなー。電子書籍にしろKindleにしろ、大手出版社、角川とかがが結局はマンパワーと資金力で割引攻勢かけまくってるのになー。そういう直販に夢があったのは1年前のことで、いまは結局それこなかったって結論になるけどなー。

2013-06-22 01:58:30
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

電子書籍になっても、結局業界構造は少しもかわんない。ただ著者とか作り手がさらに安く買い叩かれるブラック業界化がどんどん進んで喰っていけなくなるだけ。でなきゃ電子書籍なんか始まらない。そんなもので革命なんか起きない。それが資本主義。個人で戦える世界じゃないよ。他の世界と同じで。

2013-06-22 02:02:48
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

あとね、個人書店にPOSなくても大手出版社には著者別のPOSデータベースあるからね。死に筋の著者と判断されたら出版社またいであなたの本は出せませんから、になるからねー。売れてる時はケツ舐めてもいいからしがみついて本売らないと著者生き残れないよ。プライドなんか一円にもならん。

2013-06-22 02:06:11
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

で、売れなくてもいい本だそう、って言っても、売れない本には何の価値もないことになるのが商業出版。コミケで売ればいい本出してれば顔なじみになって楽しいかも知らんけど、KDPとかではどっちもないからね。顔なじみもいなきゃ売れもしない。売れない本に評価はつかない。当たり前だけど。

2013-06-22 02:09:04
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

直販本とか、ほんと「これサーバ故障してませんか?」ってぐらい売れない。だって本屋さがして見つかりませんでしたーって報告いちいちしてきてAmazon使えよと思うけどつかわないようなのが世の中だもん。kdp?何それ?がいまの現実。本好きは買うけど、書店の棚の営業力には勝てない。

2013-06-22 02:12:28
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

現実蔦屋だのなんだのの巨大書店とか大手チェーン中心に量を売らないと著者まで干上がるのが現実。個人書店には申し訳ないけど、今の本の値段構造から言ってもう個人の手には負えない。大手だって本だけじゃ収益あげられない。一緒にレンタルビデオやらんといけんぐらい大手も苦しい。

2013-06-22 02:17:31
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

結局、電子書籍革命みたいな話って、革命されたら困る側が金も人も力もしっかり持ってたから、完全に防衛されて体制維持したまま移行中な感じたもん。本の業界だけ相手にしてればあったかもだけど、その外側の業界までみんなまるっと出来レースしたんだもん。個人の出る幕はなかったよ。ほんと。

2013-06-22 02:21:14
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

某社の某epub作成ツールなんか、某複数大手出版社がKindleに一斉参入するの待ってリリースされたもん。日付がピッタリそれ。結局kdpもこのままだと自費出版と同じ事になると思う。そのものにはお金かかんないけど、それを作って売るのに周辺産業製品のお金がどうしてもかかる。

2013-06-22 02:25:58
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

同人ソフトとかですげー儲かってるように見えるところも、実際は機材とソフトのアップデート代で結構原価率高めだし、名前が売れれば、って、それ「マサルさん」のチメイドみたいなもんで、そんなのやりようがない。炎上マーケティングみたいなのしか方法がない。となると寄らば大手出版社しかない。

2013-06-22 02:29:58
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

冷静に、せめて月数万ぐらいのオーダーで売り上げないと趣味の段階だからねえ。うちもその段階だけど、冷静にウェブ通信費とかPC代機材代ソフト代考えると、大赤字だよね。うちは趣味だから別にいいんだけど、それは他人でしかも商業でペイしてる人にする話じゃないと思うなあ。

2013-06-22 02:35:10
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

紙の同人誌で売るより電子書籍のほうが売れてるってつい舞い上がっちゃうのは私もそうだけど、でもそれ、ブログのアクセス解析の結果とリアルの集客数を並べるぐらい意味に疑問ついちゃうことなんだよね。マーケティングとしての数字の質に大きな違いがある。趣味でやってるから気にしてないけとね。

2013-06-22 02:39:17
米田淳一(阿賀北ノベルジャム2021著者参戦中) @YONEDEN

出版業界の人は基本ズレてるから。アーリーアダプターの時期がもう過ぎつつある状態を認識してないんだから、そりゃ出版業界傾くような話だけど、でもその上の経営、特に出版の金融機能握ってる人たちはもうレール敷けて安泰だから。だいたい2ちゃんでそういう話する業界人ってだけでズレてるし。

2013-06-22 02:43:36