書店? アマゾン? 書籍流通の未来はどっちだ!?(後半編)

先に作ったまとめである、 「紙? 電書? 出版界隈の未来はどっちだ!?」 http://togetter.com/li/522278 にまつわる、書籍流通に関するいろいろな実情 についてまとめました。だいぶ内容追記しました。 続きを読む
10
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma なので、個人書店がグループを作って取次に圧力を掛ける・・・というパターンもある>福岡金文堂/金文会

2013-06-22 03:00:54
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

結果、チェーンを形成。町の小書店は生き残れない。エロ本屋でもやっていた方がよかろう。@osada 個人書店がグループを作って@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:02:35
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma 実際には「チェーン」ではなく「店子の独立」なんだけどね>福岡金文会 ただ、(加盟)全店舗で POS を導入するってのも(各店舗の経済的事情等で)出来ず、一部の革新派が率先して導入していたのよ>東販直結 POS システム

2013-06-22 03:05:29
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

どこぞの馬鹿が他の販売業と横並びレベルを言っていて、POSとか遅れているってのもね。あの馬鹿の言っていた努力はその程度の知障のあがきレベルだったのだろう(続 @osada 店舗で POS を導入するってのも(各店舗の経済的事情等で)出来ず@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:06:53
KAZ先生(英語喉®︎) @eigonodo

@May_Roma @schinoka アマゾン批評の酷評とPOSITIVE批評が真っ二つに分かれ、酷評ばかりが、「役に立った票」が集まる状態、、、って。

2013-06-22 03:07:38
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma まぁ「一般的な POS 」と違って「ストコン」不要で Intenet 回線さえあれば「端末 1 つ」からで導入できるシステムではあるので、「利用料」と売上のバランスさえ取れれば悪くないシステムではあるんだけどね> WebPOS

2013-06-22 03:08:52
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

それでちゃんと売上に影響したのか?があるね。売上が何割か増えないとPOS導入費と維持費でマイナスだろうな。東販の下請けになる覚悟も必要だろうね。@osada 一部の革新派が率先して導入していたのよ>東販直結 POS システム@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:08:59
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

続)ストコン無しで全部東販なのかな?店の努力とは東販の下請けになる努力。アレが言っていた、書店の努力ってそれとは違うみたいだけどね。@osada WebPOS @Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:10:27
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma 「金文会」の場合は、加盟店が相応にあったので定期的に東販(本社)へ来て様々な Push してた様子だけどね。 基本は「個人商店」ではあるけど「グループ仕入れ」という事で全体的な「底上げ」と見做していた。

2013-06-22 03:11:09
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

大量売りでの報奨金を確実に得るためにも、再販制度や取次制度が確立した時期になんでそれをやらなかったのか、それこそ書店凋落の原因であり、遅まきながらの当たり前やっているね@osada 「グループ仕入れ」という事で全体的な「底上げ」と見做していた@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:12:47
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma POS のサーバは別。 ASP 型もあれば丸善みたく自前の場合もある。 しかし「 POS の発注データ」が直接東販に流れるという合理性は有用だった様子。(「短冊流し」の必要がなくなる) 「売上リアルタイム監視」も可能だったし。

2013-06-22 03:13:18
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma それに関しては、根本的に「取次の存在」が邪魔をしていた。 だから、小学館グループは「 S-Books 」を自前で設置して「直販」で逃げる様にしていたワケ。

2013-06-22 03:15:23
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

邪魔なら取り払えばよいのに、それをしなかった業界全体の怠慢の結果だろうな。そして電子の世界。死ぬ前に気づいただけで、遅きに失する。@osada 、根本的に「取次の存在」が邪魔をしていた@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:16:36
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma ただね「取次」ってのは「必要悪」であったのも事実。 零細書店にとって「倉庫業務」を請け負ってくれていたのだから。 ただし「出版業界の変遷」に対して「書店」も「取次」も取り残されていたって事実はどうにもならないけどね。

2013-06-22 03:18:20
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

つまり独立した在庫管理も出来ないで小売りやっていたわけですから、普通、潰れて当たり前ですわな。 @osada 零細書店にとって「倉庫業務」を請け負ってくれていた@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:19:42
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma 「そういうシステムで動いていた」のが、古来からの出版(書籍販売)業界なのですよ。 だから「時代に取り残された」書店は、片っ端から潰れている。 生き残っているのは「一定以上の規模」か、「独自性を維持している」書店のみ・

2013-06-22 03:21:55
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

そういうシステムだから潰れる。システムの改革を怠っていたわけでしょ?潰れて当たり前。独自性もネットでの地域の標準化で消える。大型化のみだね。 @osada 「そういうシステムで動いていた」のが、@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:23:31
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma そう。だから潰れている。 あとは「新古書店」=「 Book Off 」によって潰された書店も少なくないけどね。 「書店で窃盗」→「 Book Off で売り飛ばし」 最近は「買い取り」に関して多少の制限は加えている様子だけど。

2013-06-22 03:25:10
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

万引きは結構被害あるからねえ。@osada  「書店で窃盗」→「 Book Off で売り飛ばし」@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:25:58
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma あぁ、あとは「コンビニ」の存在も大きいんだわ。 取次は「書店」のテリトリであっても、平気でコンビニには配本しちゃう。 パイ生地の広さは同じなので、取次としては困らないワケだけどさ。

2013-06-22 03:26:48
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma 「万引き」って言い方が駄目。 「窃盗」=「泥棒」と明確に言わないと「軽い気持ち」で実行されちゃうの。

2013-06-22 03:27:34
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

駅の売店、コンビニ、ライバルが出てきてもタダ指を咥えているだけ。勝てるわけもない。@osada あとは「コンビニ」の存在も大きいんだわ。@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:27:56
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

ダメではありません。窃盗なんですから。それなら泥棒もダメ。法的に罰せられるのは泥棒ではなく窃盗。軽い気持ちだろうが厳罰対応すればよいだけ。@osada 「万引き」って言い方が駄目@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 03:29:20
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma まぁ、コンビニの場合は新陳代謝が早いので「正しい対処」さえ出来ていれば雑誌とコミックの一部だけにしか被害は及ばないハズなんだけど・・・既に「町の書店」経営者は年齢層の問題もあって対応する事が出来ていないワケで。

2013-06-22 03:29:53
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma ちゃちゃう「万引き」という表現方法が「窃盗」より「軽く感じられる」って店が駄目なの。 あくあでも「窃盗罪」という立派な犯罪なのだから「万引き」って言葉で誤魔化す様な事になっちゃ駄目なの。

2013-06-22 03:31:09
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ