むくみ解消にも効果あり! 甘酒のふんわりホットケーキレシピ

いつものホットケーキに甘酒を加えると、むくみ効果が期待できます。やわらかな甘みも、口に運んだときに優しい味わいです。
11
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

コラム「むくみ解消にも効果あり! 甘酒のふんわりホットケーキレシピ」【Facebook】⇒ http://t.co/FtIJf0eFuL 【mixi】⇒ http://t.co/X3BvzB8JL3

2013-07-05 10:36:59
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ】体のむくみが気になるときは、塩分を控え、体内の水分調整を行うカリウムを含む食材、例えばバナナや豆乳などを摂りましょう。

2013-07-05 10:38:03
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ2】ホットケーキは、甘酒を加えると、ふんわりモチモチの食感に。甘酒は、デザートの材料や料理の味付けに使えば、自然な甘さに仕上がります。

2013-07-05 10:38:16
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ3】そして、発酵食品にこだわるなら、発酵バターを使いましょう。発酵バターには独特の風味とコクがあり、ワンランク上の高級なおいしさを楽しめます。

2013-07-05 10:38:34
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ4】■材料(4人分) ホットケーキミックス 150g 卵 1個 無調整豆乳 100ml 甘酒 150g サラダ油 小さじ1 バナナ 1本 リンゴ 1/2個 シナモンパウダー 少々 発酵バター(なければ普通のバター) 10g はちみつ 大さじ2 ミント 適量

2013-07-05 10:39:03
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ5】■作り方 [1]ホットケーキミックス、卵、豆乳、甘酒をボウルに入れ、混ぜ合わせる。

2013-07-05 10:39:21
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ6】[2]バナナは大きめに、リンゴは皮付きのまま薄めのくし形に切る。

2013-07-05 10:39:46
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ7】[3]熱したフライパンにサラダ油を薄くのばし、直径約10cmを目安に[1]を流し入れて弱火で焼く。気泡が上がってきたら、ひっくり返してもう片面を焼き、器に盛り付ける。

2013-07-05 10:40:04
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ8】[4][3]のフライパンに発酵バターを加えて[2]をソテーし、シナモンパウダーとはちみつをからめる。

2013-07-05 10:40:22
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ9】[5]ホットケーキに[4]をのせ、ミントを飾る。

2013-07-05 10:40:36
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ10】☆ポイント:フルーツはソテーしてたっぷりといただく! フルーツはバターでソテーを。火を通すことで甘みが増し、生よりたくさん食べられます。はちみつとバターがからんで、至福のおいしさ!

2013-07-05 10:40:59
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ11】~食材の教科書シリーズ『すべてがわかる!「発酵食品」事典』より抜粋

2013-07-05 10:41:12
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

【甘酒とホットケーキ12】体にうれしい発酵食品を使ったレシピをもっと知るならこちらの本をどうぞ>> http://t.co/ZfKSHnm6P6

2013-07-05 10:41:44

甘酒ぷち情報

世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

甘酒は飲む点滴と言われていて、栄養剤としての点滴と成分が似ているのだそうです(酒粕でつくったものではなく、麹でできたほう)。食欲がなくて、でも何か体に入れたい……というときにおすすめです。どぅるっとした感じや“クセ”が苦手でなければ。

2013-07-05 10:45:16
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

いっとき、甘酒(麹でできたほう)を肌がもっちりするので、うれしくて毎日飲んでいたのですが、すぐに味に飽きてしまって、今はお休み中です。でも、体が軽くなるのは事実。夕飯のあとにデザートがわりに少々とか、朝食のお供にちょろっと飲むのがよかったです。

2013-07-05 10:46:27
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

甘酒のことをもっと知りたい、というかたは、wiki先生の「栄養」部分をご一読ください。豆乳や牛乳で割って飲んでも◎です。「甘酒」on wiki⇒ http://t.co/2Q3R0yCNh9

2013-07-05 10:49:34
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

それから、ホットケーキの画像はないので、みんな大好きパンケーキ! の画像をupしておきますね。見るとほっこりしますし。おすし。 http://t.co/rYxF2wSM09

2013-07-05 10:49:55
拡大
地図とガイドブックの昭文社グループ @mapple_twi

@sebun_digital 健康大好きわだとたけうちも夏になるとあまざけ愛飲しております☆わだはヨーグルトと混ぜるのがおすすめです。ちょっとすっぱめのヨーグルトのほうがあまざけの甘みとマッチして美味しい(*´ω`*)

2013-07-05 14:16:21
世界文化社 ブックニュース(ナナ子) @sebun_digital

おおお、これはナイスアイディア。RT @mapple_twi 健康大好きわだとたけうちも夏になるとあまざけ愛飲しております☆わだはヨーグルトと混ぜるのがおすすめです。ちょっとすっぱめのヨーグルトのほうがあまざけの甘みとマッチして美味しい(*´ω`*)

2013-07-05 15:21:09