昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

藤田直哉による東浩紀批判『ゼロ年代批評の政治旋回――東浩紀論』をめぐっての議論

真正面からの批判に対する、真正面からの再反論に期待したい 7/9 ゲンロンカフェで東浩紀氏による反論のようなもの?があったような感じっぽいなんかアレなので追記しました
74
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@ttt_cellule 失礼かどうかの問題ではない。ぼくの論の具体的な不備をきちんと指摘し、それを凌駕する自身の論を書き、公に問う作業をしなくてはならない。それを行う姿勢も見せず、内輪で曖昧なままに慰めあい、曖昧に確認し合うことは「批評」には見えない。

2013-07-06 02:26:20
白江幸司 @ttt_cellule

@naoya_fujita 現実/虚構の扱いに疑問がある、という点以外はおそらく力点が違うのだろうなと考えつつ特にその点には分け入ってはいませんが、そのリプの一場面をみて「傷を舐め合」い、「内輪で曖昧なままに慰めあい、曖昧に確認し合う」と処断するのがあなたの「批評」なんですか?

2013-07-06 02:30:10
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@ttt_cellule その「処断」を否定するためには、「傷を舐め合」っているかのように他者の同調や共感を支えにすることなく、君個人が「曖昧ではない意見で明晰に論じる」ことが必要なのではないだろうか。「楽勝だけど時間がないからやらない」みたいな情けない口上を言わずに。

2013-07-06 02:37:37
白江幸司 @ttt_cellule

@naoya_fujita いえ、やらないのは、「論ずるまでもない」と判断する場合もあるでしょう。世の中にはさまざまな論点、問題設定、議論があるわけですが、その個々に対して所感や疑問を表明する際には、他者の同調や共感は別に必要ではありませんよ。

2013-07-06 02:45:43
白江幸司 @ttt_cellule

@naoya_fujita (何らかのより一層有意な言説上のコミットを)時間がないからやらない、が情けないのは特に否定しませんが、あのときのツイートではぼかしていたものの、対象になっていたのは「反論を」ではなく「何らかの文章執筆を」といった意味です

2013-07-06 02:47:50
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

@ttt_cellule 「そのリプの一場面をみて「傷を舐め合」い、「内輪で曖昧なままに慰めあい、曖昧に確認し合う」と処断するのがあなたの「批評」なんですか?」と問われているが、「どういう読者を獲得するのかが、悪い意味で見え透いてしまう記事だったな」と処断することは批評なのか。

2013-07-06 02:55:16
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@ttt_cellule ぼくは「どういう読者」を獲得しようと思っているのか教えてくれないだろうか。そして、目的が「溜飲を下げさせること」であると判断した根拠を教えてくれないだろうか。根拠が明瞭ではない臆断と、疑問を持たれているぼくの「処断」は、何が違うだろうか。

2013-07-06 02:58:45
白江幸司 @ttt_cellule

@naoya_fujita 論証作業ぬきの所感をツイートで書いてはいけない、と言いたいのならお好きにの一言で終わるのですが、現実/虚構に関する東の概念装置を批判的に検証する段取りが不足したまま適用範囲が拡散し読みづらくなる一方で、裏切りの指弾という筋は相対的に鮮明であったためです

2013-07-06 02:58:48
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@ttt_cellule じゃあぼくも論証作業抜きの所感をツイートで書いていいはずじゃない。こいつらはろくに文章も読めず、傷舐め合って、信者であるがゆえにまともに頭が動いていない連中だなw とか。

2013-07-06 03:01:29
白江幸司 @ttt_cellule

昨日、ツイートした時点では、特に共感を当てにしたつもりもなく、割と勝手に書いていたように思うのだが。「大澤論法の欠点は明確にされるべき」が言いっぱなしで止まってるけど、これは特に藤田記事への論難として書いたものではない。

2013-07-06 02:51:09
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@ttt_cellule あと、今のRT。ぼくの「虚構と現実」感を否定する文脈の三連続ツイートで、大澤真幸の「現実」観に依拠している点を弱点として指摘していたことは明らかなのに、今更こう言い出すのはおかしい。ちなみに、あの論は大澤真幸に依拠していない。そう見えるなら、論拠を。

2013-07-06 03:04:48
白江幸司 @ttt_cellule

@naoya_fujita ですから、最初から問題は「失礼であるかどうか」なわけでしょう。当人が見たら気分を害する書き方になってるのは手抜かりだったと思っていたため最初のリプライでそう書いたわけですが、批評や公的発話の話にすり替えたのはあなたではありませんか?

2013-07-06 03:07:02
白江幸司 @ttt_cellule

@naoya_fujita 私はそもそも読者獲得の設定や読者効果の目的に沿って文章が書かれるものだとは思っていませんよ。溜飲を下げられてしまう反応は筆者にとっても不本意なのかもしれないし、想定の読者に届いていないかもしれない。が、文章はコントロールしきれないものでもあるでしょう

2013-07-06 03:10:33
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@ttt_cellule ぼくが東浩紀氏を批判するという”だけ”で喜ぶ、単なる東浩紀嫌いをぼくが想定読者にしていたつもりはありません。本当に想定していた読者は、むしろこの論が不快な人に対して、溜飲を下げるのではなく、違和感や不安を抱いていただくために書きました。

2013-07-06 03:15:27
白江幸司 @ttt_cellule

@naoya_fujita 問題の掘り下げに資することを私も願います。動ポモの頃の「虚構」をめぐる概念操作と現在にいたるまでの変遷を批判的に吟味するという目線には私も洞察を得るところがあり、再考の機会としたいと思いました。

2013-07-06 03:34:41
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@ttt_cellule 「批評や公的発話の話にすり替えた」のは、「楽勝」だけれども書く時間がおありではないとのことだったので、この場で論戦を行ってぐうの音も出ないほど自分の論の欠点を知らしめていただけるかと思ったからです。

2013-07-06 03:35:03
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@ttt_cellule 『動物化するポストモダン』では、アメリカや、政治経済の話がちゃんと論の「外枠」に存在していた、という箇所も見逃してはいけないと思います。むしろ、問題は、なぜ、それが忘却されるようになったのかだと思います。

2013-07-06 03:37:52
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

「どういう読者を獲得するのかが、悪い意味で見え透いてしまう記事だったな。」という発言と「私はそもそも読者獲得の設定や読者効果の目的に沿って文章が書かれるものだとは思っていませんよ。」という発言が本当に両立できると思っているのだろうか。

2013-07-06 03:18:04
Kitagawa Takuya @ktgwtky

藤田直哉氏の「政治的転回」に対する批判を読んだが、問題意識は部分的に評価できるものの、動物化するポストモダンの誤読に基づき思想の問題をマーケットの問題に矮小化して論じてしまうという残念な内容であった。 まず、問題設定を三つあげているが、そのうちの二つは検討に値しない。

2013-07-05 02:10:05
Kitagawa Takuya @ktgwtky

第一の政治的転回が稚拙、薄っぺらいという問題は、貶める言葉を使っているだけで印象論に過ぎない。定義を示し、その尺度に従って事例を当てはめねば論理とは呼べないだろう。 好意的には脱政治化したありようから離れているから稚拙、と読めるが、これはそもそも誤読に基づく。これは後述しよう。

2013-07-05 02:11:09
Kitagawa Takuya @ktgwtky

次に、「僕たち」の定義が「東浩紀自身と、東浩紀の想定するオタクたち」とするのは推測に過ぎない。日本2.0における「僕たち」とは共同体の成員を指しているいる事は文脈から自明であるにも関わらず、推測から論を起こす事はまさに稚拙としか言いようがない。

2013-07-05 02:12:12
Kitagawa Takuya @ktgwtky

第三の指摘である「現実」についての問題提起は妥当だろう。 「ごちゃごちゃ言っても現実の肯定になってるんじゃねーの?」というのは検討に値する論点だ。が、続きを読むと動ポモの誤解に基づいて論を進めているために批判たり得ていない。掌の上で下手な踊りに興じているだけなのは残念だ。

2013-07-05 02:13:05
Kitagawa Takuya @ktgwtky

藤田は東の言説に一貫性を見いだせない事を前提に論を進めているのだが、それが誤読であるがゆえに無理な推論を重ねてしまっている。 アメリカに対して劣位だからこそ優位だ、とする繰り返されたオリエンタリズムが動ポモの本旨と読むのは誤読だ。 東は本書の中で慎重にそうした解釈を回避している。

2013-07-05 02:20:10
Kitagawa Takuya @ktgwtky

またデータベース的動物、すなわち乖離的な主体とは人間の動物的側面の話で、こうした無意識が(一元的に)全面的に徹底される、と読むのは完全な誤読である。 一般意志2.0が集合知万歳、という内容ではなく意識と無意識の界面を設計する内容であるように、二元的側面の関係性として理解すべきだ。

2013-07-05 02:24:25
Kitagawa Takuya @ktgwtky

藤田の誤謬は、近代日本におけるフィクションと、東のデータベース理論を混同していることに由来する。 ツリー型の近代的主体に基づく国家というファンタジーは抑圧だが、東の理論は抑圧の回帰ではなく、乖離的症状のままに生きるということなのだが。これは擬似日本云々のあたりで端的に出ている。

2013-07-05 02:27:07
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ