<研究知見の社会還元はどうあるべきか?>のワークショップ記録

・日本社会心理学会第51回大会 ・ワークショップ6 ・研究知見の社会還元はどうあるべきか?−”社会と社会心理学”の微妙な関係− ・関連ウェブサイト http://www.team1mile.com/asarin/research/jssp51ws.html 続きを読む
2
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
だいひこ @daihiko

西田「去年は亀田先生も言っていたけど、インパクトファクター高いとか言っても、社会心理学者は同士で引用しあってもしょうがない」 #jssp51

2010-09-18 09:37:40
だいひこ @daihiko

西田「素人は説明を求めているわけではない。問題の解決を求めている」 #jssp51

2010-09-18 09:39:26
だいひこ @daihiko

西田「言い方悪いけど、臨床心理者にポストを食われる。社会心理学者もポストを増やしていた時代もあるけど、役に立たない研究だと思われると……」 #jssp51

2010-09-18 09:43:10
だいひこ @daihiko

藤島「僕がやっている研究は自己。今日はつるしあげられにきた。投稿先をを考えると、国内誌では、まず心理学研究、社会心理学研究、実験社会心理学研究、感情心理学研究あたり」 #jssp51

2010-09-18 09:44:39
だいひこ @daihiko

藤島「現場に出ようとしたことがないのか、と訊かれると、ないです」 #jssp51

2010-09-18 09:45:30
だいひこ @daihiko

藤島「現場と関わりのない研究をしているのか、といえばそんなことはない。自分は予測の誤りを研究していて、それは役に立つ、介入しなくても」 #jssp51

2010-09-18 09:46:14
だいひこ @daihiko

藤島「現場特有のものをできるだけ外して、共通のものを調べる (だから現場に出ようととはしていない)。」 #jssp51

2010-09-18 09:47:06
だいひこ @daihiko

藤島「現場に自分の知見をそのままあてはめていいのか、という倫理的な配慮があるのだと思う。あるていどは通用するだろうが……入っていいものか」 #jssp51

2010-09-18 09:47:56
だいひこ @daihiko

藤島「社会心理学にとって今は望ましい状況にはないけど」 #jssp51

2010-09-18 09:49:12
だいひこ @daihiko

西田「生半可な知識で入っていいということではない。全員が入って行くべきだということではない。若いひとはがんがん研究していたらいい」 #jssp51

2010-09-18 09:50:01
だいひこ @daihiko

西田「学生以外の質問紙をやったことがない、というようなひとが職を持っているのにいる、ってのは問題」 #jssp51

2010-09-18 09:50:41
だいひこ @daihiko

フロアにマイクがやってきた。 #jssp51

2010-09-18 09:51:46
だいひこ @daihiko

次のテーマは、「社会の声を聞く」 #jssp51

2010-09-18 10:00:48
だいひこ @daihiko

平井「一般人にとっては、社会的的に必要であるということと、学術的に必要であるということはあまり区別されていない」 #jssp51

2010-09-18 10:04:02
だいひこ @daihiko

平井「研究者は場合はあまりかぶっていない」 #jssp51

2010-09-18 10:04:57
だいひこ @daihiko

平井「社会人と社会心理学者はほとんどかぶっていない」 #jssp51

2010-09-18 10:06:15
だいひこ @daihiko

三浦「学術的重要性、社会的重要性、個人内でどのくらい一致しているか? 不一致率をやったことがない0から1までの間で算出」 #jssp51

2010-09-18 10:11:15
だいひこ @daihiko

三浦「完全不一致は25.9%」 #jssp51

2010-09-18 10:11:36
だいひこ @daihiko

平井「社会心理学者とそれ以外のひとたちとの間のズレ、それはコラボレーションするしかない」 #jssp51

2010-09-18 10:15:22
だいひこ @daihiko

藤島「当然の結果。僕みたいな (研究) 原理主義者が入って行っていいのか。咳という症状をひきおこす原因はいろいろある。対処方法はいろいろ違う」 #jssp51

2010-09-18 10:17:28
だいひこ @daihiko

藤島「説明率が5割を超えているような研究をやっているひとはどれだけいるのか (いない)。現象はいろんな要因でできている」 #jssp51

2010-09-18 10:18:43
だいひこ @daihiko

西田「これには反論しなきゃ。自分で壁をつくらなくていい。研究者の言い分を採用sるうかどうかは現場のひと。現場のひともそんなにばかじゃない」 #jssp51

2010-09-18 10:20:05
だいひこ @daihiko

西田「直接行かなくてもいい。学会でもいい。あんたやってみなよ、ってかんじで、 他の研究者を通じてやっていくという方法もある」 #jssp51

2010-09-18 10:21:04
だいひこ @daihiko

藤島「基礎的な医学研究者は患者の前に立つ必要はあるか?」 #jssp51

2010-09-18 10:22:51
渡邊芳之 @ynabe39

学者が「社会貢献を意識する」ことと「社会貢献を意識した研究をすること」は区別できるし,区別すべきだと思う。学者がひとりひとり自分の興味に従って研究を発展させることが全体として社会に貢献するというロジック(スローガンでもテーゼでもいい)は捨ててはいけない。

2010-09-18 10:29:07
前へ 1 2 ・・ 6 次へ