
というわけで坦々春雨と炒飯でした。今日は時間が無かったので簡単な料理です。(大体10分くらい) http://t.co/i7mgrsESMi
2013-07-23 23:31:03

長ネギとベーコンに火が通ったら、味覇(もしくは鳥ガラスープの素)と塩胡椒で味付けをし、おたまに醤油を垂らし、ご飯の周りを回すようにかけ、またて早く炒めます。そうしたら味見をして微調整して、皆大好き炒飯の完成です。 http://t.co/hxcyROZYtq
2013-07-23 23:30:19

(時間との勝負なので)途中ちょっと飛びましたが、入れておいたサラダ油が熱されすぎないうちに溶き卵を入れてかき回し、すぐにご飯を投入して即裏返し、ご飯に卵を馴染ませるようによくかき回します。そうしたら長ネギとベーコンを入れ更に炒めます。 http://t.co/1KORHv48mA
2013-07-23 23:28:34

あとは以前使った坦々麺スープの元を入れて炒め、水で二倍に希釈して、ひと煮立ちさせます。 http://t.co/ftcWFrxkik
2013-07-23 23:24:46

底の深いフライパンにサラダ油を引き、豚ロースと長ネギと生姜とニンニクのミジン切りを炒めます。 http://t.co/BDcYEVEBd0
2013-07-23 23:24:04

というわけで本日のおゆはん。グリーンカレーでした。ちょっと手間をかけたのでとても美味しかったです。 http://t.co/AKtuqj7ids
2013-07-22 21:58:00

熱し終えたら最後にココナッツミルクをこれまた味を見ながら好みの量入れてひと煮立ちさせ、最後に岩塩とニョクナム(無ければ醤油)とナンプラーで味を整えましたら、シーフードグリーンカレーの出来上がりです。わーぱちぱちぱち。 http://t.co/3EHeZ2g9v8
2013-07-22 21:56:46

圧力鍋の蓋を開けるようになったら、今度は先程作ったグリーンカレーペーストを、辛さを見て量を調節しながら入れて混ぜていきます。丁度いい辛さになったらまた蓋をして15分熱し、冷めるまでおきます。 http://t.co/P6wL0xMKOG
2013-07-22 21:54:14

さてでは圧力鍋に先程炒めた海老その他の具材を入れ、その上に一口大に切った鱈を乗せ、最後にアサリ(と本来はエビの殻)から取った出汁を入れて密閉させ、15分茹でます。15分したら火を止めて蓋が開けるまで待ちます。 http://t.co/jOTswQXjyL
2013-07-22 21:52:44

殻を茹でている間に先程揃った三種類のペーストを混ぜ合わせておきます。これでグリーンカレーペーストの完成です。今日はこの半量使いました。冷蔵庫に保存してちょこちょこ使っていくです。 http://t.co/CfPuLCKBjV
2013-07-22 21:50:35

一旦炒めていた具材を取り出し、今度は先程分けておいたアサリの殻(と、本来はあるはずの海老の殻)をカラッカラになるまで炒めたら、お水を入れて10分程度茹でます。海産物の殻は良い出汁が取れるのですよ。 http://t.co/SaE0Je6Vu1
2013-07-22 21:48:59

先程アサリを酒蒸しにしたフライパンを洗わずに、海老→アサリ→ホタテ→パプリカの順に入れて炒め、ここでバジル、クミン、コリアンダ、レモングラス(をフードプロセッサーで粉末にしたもの)を味を調節しながら入れて炒めていきます。 http://t.co/eYZ5pAdpqc
2013-07-22 21:47:09

小さいミキサーに用意した海老とアサリとホタテの3分の1入れ、ガーッとします。こちらもペースト状になりますので、現在はししとう他のペースト、玉ねぎペースト、海鮮ペーストが揃った状態になります。 http://t.co/c5CY5NMNQl
2013-07-22 21:45:26

多分この辺で炒めていた玉ねぎがキャラメル色になって水分もほぼ飛んでいますので、これで玉ねぎペーストが出来上がりです。 http://t.co/C98FxG2G56
2013-07-22 21:43:51

口がくぱぁしたらアサリをざるに通してスープをボールに取ってとき、アサリは殻と身に分けます。 http://t.co/jeHYaxC9zp
2013-07-22 21:43:09

まず底の深いフライパンにオリーブオイルを熱し、砂抜きしたアサリを入れて白ワインをかけ、口がくぱぁするまで蒸します。 http://t.co/ti14QNaSPJ
2013-07-22 21:42:07

本日の具材。あさり、ホタテ、タラ、パプリカ。エビ……なのですが、「ついでに海老買ってきておいて」と言ったら冷凍エビが帰ってきました。殻付きの方が出汁を取れるので本来は殻付きです。 http://t.co/Yyd3HnVFUm
2013-07-22 21:40:04

玉ねぎの方も色が変わってきたので、この辺で蜂蜜を入れて、更に炒めていきます。じっくりじっくり。 http://t.co/00w3547U2u
2013-07-22 21:37:40