上杉氏講演@福山文化大学 まとめてみました

上杉氏講演@福山、質疑。 まとめを加除整理し、限定公開を解除。 (7/23追加)講演の反響と検証 ↓↓↓ 続きを読む
23
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「ネットの捏造・嘘つきと呼ばれているのをいくつか記録で挙げると、たとえば2008年安倍晋三さんの週刊文春の記事を安倍さんから抗議されていると。今も。それを訂正しないというふうに安倍さんの総理のホームページに載ってます。そのホームページが間違いですね。」

2013-07-21 01:15:43
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「そのホームページが間違いですね。翌週の週刊文春で間違えたことに関して訂正を出し誤報を謝ってます。」

2013-07-21 01:17:27
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「さらに、最近では東京スポーツの対談に関してですね、私が誤報を出したと言われてますね。それ自体が匿名のある人物が、私の言葉を勝手に改竄して言ったようにしてるんですね。そこに関しては誤報の出しようがありません。訂正しようが。」

2013-07-21 01:22:49
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「さらには夕刊フジ。これ昨年連載をやったんですが、そこで二箇所間違いがありました。一つは『いわき漁協』と書くべきところを『いわき漁港』と書きました。」

2013-07-21 01:25:50
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「もう一つは、ウォールストリートジャーナルの記者のコメントと イタリアのチャンネルツー TVツィー 国営テレビの記者のコメントを、間違えて載せたんですね。この二つ。すぐに翌週の夕刊フジで訂正してます。」

2013-07-21 01:32:12
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「ところが、山本さんご覧になったのは、おそらくわかると思いますが、私が訂正した誤報や訂正した部分はネットだと無くなってしまうんです。そしてあたかも訂正はしてないように印象付けると。まさにそのような形でネットの情報に引っかかってしまったのかなと。」

2013-07-21 01:36:29
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「ですからぜひ、今言ったこと、訂正の確認をしていただきたいと、いうふうに思います。このように私ね、訂正・誤報と言うのは、何度も言うように、わかったらその時点で、そして、その同じ媒体でするという、○○○○上のルールがあるんですね。」○○○○聞き取れず。

2013-07-21 01:44:48
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「○○○○上のルールがあるんですね。それにもとづいて、やっていても、日本の場合は、なかなかそれがいかないというのは、3.11のときに、私この状況を予告してました。」

2013-07-21 01:49:54
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「当時、テレビ新聞ラジオ、メルトダウンと言うのを言った後に、当時、デマだ嘘だと言われました。結果、放射能の飛散、海洋リーク、4/4の海洋に放射性汚染水が出てますよということも含めて、言いました。当時からデマ・嘘つきと言われていた。」

2013-07-21 02:01:39
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「当時からデマ・嘘つきと言われていた。ところがこれはどうなるかというのはその時点で○○○とは言ってましたが、きっと、二年か三年か五年後、私自身がデマ呼ばわりされると思いますよ。」○○○聞き取れず。

2013-07-21 02:09:15
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答「なぜならば、大手のメディアを含めて、そうじゃないと言っていた人たちは、自分のメンツを守るために、王様は裸だと言った人間に対して、その社会的信用を貶めるか、あいつが嘘つきだと言う以外に、自分たちの組織やあるいは立場を守る方法がないからです。」

2013-07-21 02:13:44
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「でも今は便利な時代になったんで、本当にきちんと検証する人は、当時の発言から全部、私自身が言った事も含めてきちんと見て、そしてそれをもとに検証する人が気付きます。」

2013-07-21 02:19:34
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「そうじゃないと今のようにいくらでも改竄できるようなネットの情報というのは、残念ながらそのまま危険なまま放置されていると言う、ですから繰り返しになりますが、」

2013-07-21 02:23:33
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「このノーボーダーというのは、ここに入っている面々、全員そのようなネットの情報だけで記事を書くようなニュースサイトとは一線を画しています。」(以下ノーボーダーの宣伝は略)

2013-07-21 02:24:51
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答「取材をしたものでないと、やはり勘違いもありますし、誤報を発したときも訂正のしようがないというのもあります。取材をしていれば何が間違いか今私が申し上げたようにすぐにわかる。そういう意味ではジャーナリストとしての最低限の条件は取材をすること。そして記事に対して責任をもつこと。」

2013-07-21 02:32:13
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答「何度も申し上げるように間違えてもそれは仕方ない。なんとか直してそして訂正して正直に謝る。それが重要ではないかと思うわけです。いい質問ありがとうございました」と、ここまでが一区切り。次に再質問。

2013-07-21 02:41:00
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

再質問 「先ほど言われた中で、ポイント二つあると思います。ひとつは匿名性、それからネットの情報の改竄可能性、この二点について伺いたいんですが、

2013-07-21 02:49:47
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

再質問 「私の確認した(匿名の)情報は魚拓のようなもので改竄前の情報を保存しているものを見ました。訂正をされる前の状態をわざわざ掘り起こして提示して晒しているというのを確認しています。

2013-07-21 02:54:09
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

再質問 「じゃあ経緯がわかるような情報があるかと言うと情報が同じ土俵にないので一方的にネットの情報だけしか見れないという点ではフェアではないようにも感じます。しかし、その匿名の方以外にも実名で批判されている方もいらっしゃると思いますが、同じ土俵で反論する用意はないんですか。」

2013-07-21 02:58:09
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

再質問 補足 ちょっと質問が支離滅裂でして再構成困難でした。匿名が卑怯だと言っているが、江川紹子さんのようなメディアの人が批判していることについて同じ土俵で反論しないのかと言いたかったのです。

2013-07-21 03:02:22
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答「たぶん勘違いされていると思いますが、江川紹子さんの私への批判は、モニタリングポスト、これ福島、知らない方には申し訳ないのですが、私が4月5月2011年の、その時点から、どうも福島県内でモニタリングポスト放射能測定器の設置に対して水洗いや土壌を取り替えてコンクリートを設置して

2013-07-21 03:09:50
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答「水洗や土壌を取替てコンクリートを設置してその上においている。当然、線量が落ちている。そしてまた測る時水で洗った後に測る、そうやって線量を落としていると批判を書いたんです。すると江川紹子さんは「そんなことしてない」と批判されました。そして半年間位ずーっと批判されました。」

2013-07-21 03:17:08
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答「私は自分で取材をして、それは間違いなくしていると、その後はですね何人の○○が同じようにやってました。政府の役人もしました。ところが江川さんはですね、その時まだ現地に行かれてなかったんですね。取材して無かったんですよね。」

2013-07-21 03:23:39
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答 「「そんなはずはない」という発言の後に現地に行って現地のモニタリングポストの測っている方に「やってますか」ときいたら「やってません」という回答をしたと。しかしその時点で半年の時差があります。」

2013-07-21 03:27:17
N○B(のぶ)☢発電男 @hatsudenman

回答「そしてさらには、私の報道の一年後くらいに、朝日新聞、毎日新聞が、モニタリングポストの洗浄を行って測っていたというスクープを打つんです。一年半くらい後ですけど。その後に江川さんは、ご自身のホームページで私自身に対して「その点に対しては私の勘違いだった」と謝ってます。」

2013-07-21 03:31:30
前へ 1 ・・ 3 4 次へ