TPP著作権保護期間延長論頂上決戦=2013.8 最新版=

 TPP交渉参加により、著作権保護期間が現状の著作者死後50年から70年に延長されるという動きがあります。知財法関係者の多くがこの延長論に異議を唱えるなか、我が国における知財法最高権威のひとつである東大先端研(知財法)玉井教授が「(延長は)たいした問題ではない」と発言。  この発言に対し、ツイッターにおける著作権クラスタが猛然と反論。我が国の著作権法はどこへ向かうのか? 玉井教授の真意は? インテリゲンツィアたちのやり取りをお届けします。 【大事なお知らせ】 本「まとめ」にて提案された、玉井克哉先生と福井健策先生の討論会は、2013年11月1日に六本木泉ガーデン13F 「情報通信学会・情報知財研究会」にて実施されました。残念ながら動画中継はされませんでしたが、詳細な発言ログは下記をご参照ください。 続きを読む
79
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

なぜ、それをますます困難にする保護期間延長がたいしたことではないのでしょうか^^ RT @tamai1961: 権利処理の困難は現在も生じているわけで、それには国内法で対処すべきなんですよね。 RT だから長くして権利処理が難しい方に合わせようという発想はちょっとw

2013-08-01 20:51:53
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

今日お会いしたグーグルの人は、著作権法が不統一だとクラウドビジネスができないと嘆いてましたよ。 RT @fukuikensaku 15年前に来てますね^^ ネット取引を含めて、日本が延長しても米国とも不統一ですよ。RT インターネットの時代が来ないのなら、今後もその通りでしょう

2013-08-01 20:53:48
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

無理ですか・・・アーカイブの現場で苦闘する方々は真剣に興味があると思うので、是非今後ご教示ください。私は、自分を育んだ日本文化のため、誰のためにもならない保護期間延長には反対です。RT @tamai1961: 140字では無理ですよね。単純な現状維持論とは違って。

2013-08-01 20:54:40
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

いや、伝聞はちょっとw それに著作権法全体の話に広げるのもw RT @tamai1961: 今日お会いしたグーグルの人は、著作権法が不統一だとクラウドビジネスができないと嘆いてましたよ。 RT ネット取引を含めて、日本が延長しても米国とも不統一ですよ。

2013-08-01 20:55:31
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

程度問題だということは、お認めになるわけですね。 RT @fukuikensaku: なぜ、それをますます困難にする保護期間延長がたいしたことではないのでしょうか^^ RT 権利処理の困難は現在も生じているわけで、それには国内法で対処すべきなんですよね。

2013-08-01 20:56:25
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

? だとしても大切さは変わらないと思いますが。RT @tamai1961: 程度問題だということは、お認めになるわけですね。 RT なぜ、それをますます困難にする保護期間延長がたいしたことではないのでしょうか^^

2013-08-01 20:58:01
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

あはは。ご自身が一件も扱った経験がないのは論拠になるのに、私が聞いた話は伝聞だから根拠にならない、と。 RT @fukuikensaku いや、伝聞はちょっとw それに著作権法全体の話に広げるのもw RT 今日お会いしたグーグルの人は、著作権法が不統一だとクラウドビジネスが…

2013-08-01 20:58:43
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

はい。とても大切な問題なので、別途対処する必要があると言っています。国内法で。 RT @fukuikensaku ? だとしても大切さは変わらないと思いますが。RT 程度問題だということは、お認めになるわけですね。 RT なぜ、それをますます困難にする保護期間延長…

2013-08-01 21:00:23
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

では、その具体策を伺ってまた続きを^^ RT @tamai1961: はい。とても大切な問題なので、別途対処する必要があると言っています。国内法で。 RT ? だとしても大切さは変わらないと思いますが。RT 程度問題だということは、お認めになるわけですね。

2013-08-01 21:04:38
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

これだけ申し上げても、お招きいただけませんか。それなら、今後先生の運動が「オープン」を標榜されても、信用されませんよ。 RT @fukuikensaku では、その具体策を伺ってまた続きを^^ RT はい。とても大切な問題なので、別途対処する必要があると言っています。国内法で。

2013-08-01 21:10:21
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

いやいや、やりましょうね^^ 私は今準備は無理なので、どなたか中継して頂けるならすぐでも良いですよ。RT @tamai1961: これだけ申し上げても、お招きいただけませんか。それなら、今後先生の運動が「オープン」を標榜されても、信用されませんよ。

2013-08-01 21:14:27
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

では、ぜひ近いうちにお願いします。 RT @fukuikensaku: いやいや、やりましょうね^^ 私は今準備は無理なので、どなたか中継して頂けるならすぐでも良いですよ。RT これだけ申し上げても、お招きいただけませんか。それなら、今後先生の運動が「オープン」を標榜されても…

2013-08-01 21:18:38
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

ただね、先生。その「具体案」は言うからにはちゃんと発表して世に問うのが責任ある立場ですよ^^ RT @tamai1961: では、ぜひ近いうちにお願いします。 RT いやいや、やりましょうね^^ 私は今準備は無理なので、どなたか中継して頂けるならすぐでも良いですよ。

2013-08-01 21:20:16
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

「孤児著作物」などという用語がこの世に現れる前から発表してますが。お目に留まってないのは残念です。 RT @fukuikensaku: ただね、先生。その「具体案」は言うからにはちゃんと発表して世に問うのが責任ある立場ですよ^^ RT では、ぜひ近いうちにお願いします。

2013-08-01 21:42:27

小倉弁護士vs.玉井先生(2回戦)

玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

今日お会いしたグーグルの人は、著作権法が不統一だとクラウドビジネスができないと嘆いてましたよ。 RT @fukuikensaku 15年前に来てますね^^ ネット取引を含めて、日本が延長しても米国とも不統一ですよ。RT インターネットの時代が来ないのなら、今後もその通りでしょう

2013-08-01 20:53:48
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

それは、著作権の保護期間の問題ではなく、むしろ間接侵害と権利制限規定に関する不統一の問題だと思いますけど。RT @tamai1961: 今日お会いしたグーグルの人は、著作権法が不統一だとクラウドビジネスができないと嘆いてましたよ。 RT @fukuikensaku

2013-08-01 20:54:51
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

日本における著作権の保護期間が米国のそれよりも短いことにより、米国中心のGoogleのクラウドビジネスを日本で展開できない理由が思いつかない。

2013-08-01 20:55:42
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

考えの同じ人ばかり集めてないで、「オープン」に議論しましょうや。

2013-08-01 21:01:04
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

逆に、権利者側で集まると、私とかはお呼びがかからないんですよね。一応著作権法コンメンタールの編集代表なのに。RT @tamai1961: 考えの同じ人ばかり集めてないで、「オープン」に議論しましょうや。

2013-08-01 21:06:16

福井弁護士vs.玉井先生(2回戦)

「孤児作品対策」は国内法で対処可能、という具体例は?

玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

「孤児著作物」などという用語がこの世に現れる前から発表してますが。お目に留まってないのは残念です。 RT @fukuikensaku: ただね、先生。その「具体案」は言うからにはちゃんと発表して世に問うのが責任ある立場ですよ^^ RT では、ぜひ近いうちにお願いします。

2013-08-01 21:42:27
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

は。存じ上げないので是非お教え下さい^^ そして「国内法で対処可能だから保護期間延長して良い」と仰る以上、その案をどう実現するかも。RT @tamai1961: 「孤児著作物」などという用語がこの世に現れる前から発表してますが。お目に留まってないのは残念です。 RT その具体案

2013-08-01 21:57:14
たられば @tarareba722

玉井先生、ぜひその論考を拝読したいと思っております。それは公開学術論文でしょうか? もしくは一般販売された著作物でしょうか? 大変不勉強で恐縮ですが、入手方法を伺えますと幸いです! RT @tamai1961: 「孤児著作物」などという用語がこの世… @fukuikensaku

2013-08-01 23:28:48
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

知財学会という学会の、年次学術大会予稿集なんです。公開されてるかな。 RT @tarareba722: 玉井先生、ぜひその論考を拝読したいと思っております。それは公開学術論文でしょうか? もしくは一般販売された著作物でしょうか?@fukuikensaku

2013-08-01 23:59:19
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ