つぶやき講義録(2010年秋)

はい、今学期もやります。 90分を120文字に圧縮する“つぶやき講義録”です。もう、いちいちUSTで中継なんてしなくていいんです。ハッシュタグをつけながら、ノートを取るなんて、めんどうくさいでしょ? 超圧縮の120文字を解凍する創造力(想像力)さえあれば、だいじょうぶ…。創造的誤読は大歓迎。授業中に、ちゃんと話を聞いていれば、いいのだ! 続きを読む
0
Fumitoshi Kato @who_me

#im10f 雨の月曜日。第1回のきょうは、オリエンテーション。講義概要や課題の説明。“私たちはコミュニケーションせざるをえない”という理解からはじめたい。黙っていても、メッセージは伝わる。空気とイメージ。履修希望者がたくさんいたので選考。

2010-09-27 23:16:48
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f 6名の新メンバーが加わって、第1回。数年前の規模に戻った感じ(でも高密度)。簡単な自己紹介と研究会の説明。大切なのは関係性。そして3つのワーク。B大、週末の桑名キャンプの説明など。ちょっと情報過多?ちえごり欠。 [9/27]

2010-09-30 07:33:01
Fumitoshi Kato @who_me

#rd10f 初回は、オリエンテーション。講義概要、すすめ方などの説明。基本的なテーマはコミュニケーションのデザイン。ミクロな行動(意思決定)とマクロな状況との関連を、S&Gの演習で考える。履修希望者がたくさんいたので、アノやり方で選考。

2010-09-30 23:14:55
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f 今学期の2・3年生は「ぐるり調査」を実施。今和次郎の調査(大正15年)をベースにフィールドワーク。グループ分けと担当決め。そのあとは、リレー方式の「100文字つづり方」でアイスブレーク。空気を読もう…。うすひと欠。

2010-09-30 23:18:56
Fumitoshi Kato @who_me

#im10f 第2回。前回に引き続き、基本的な考え方について。ひとつは、フィールドワークからのアプローチについて。詳細な観察をつうじて、人びとのふるまいに接近する。関係性の可視化がテーマ。そして自己開示(自己呈示)について。脳内で出欠確認。

2010-10-04 22:47:37
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f ほど良い疲れ?で再集合。まずは100文字リレー作文のふり返り。そして、「桑名キャンプ」が実現した経緯とアクターの社会関係。他大学の学生・高校生との共同作業について。説明は難しいが、努力は怠らないことが重要。bb欠。

2010-10-04 23:00:57
Fumitoshi Kato @who_me

#rd10f 第2回。履修者選考についての説明ののち、ウォーミングアップのためゲーミングとして「消火ゲーム」を。じぶんだけではなく周りを見ること。そして、完成した状態を再度くずしてみる勇気。構造はそのままでも、記号がゲームの文脈を変えうる。

2010-10-07 22:05:00
Fumitoshi Kato @who_me

#rd10f きょうは定番?の「スリーテン」という演習。情報は不完全だが、決めざるをえない。どのようなシグナル/イメージで決めればいいのか。仮想状況でもそれなりに議論は盛り上がり、人間観がのぞく。チリの救出劇の風景とダブる。 [10/14]

2010-10-15 07:50:47
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f #bokudai きょうは向島で「キャンプ」(同時にそれはB大のプレオープン)。「お茶する?」ペアワークと、Thiagiの"Small Potatoes"を試す。あきこーき欠。まるは早く回復してね。 [10/14]

2010-10-15 07:58:52
Fumitoshi Kato @who_me

#im10f 第3回。自己開示の話のおさらいと面目行為(face-work)というコンセプトの紹介。そして、〈自分から見た自分〉と〈他人から見た自分〉のギャップについて考える演習。イメージのギャップは、場合によっては必要。対話の契機になる。

2010-10-18 21:28:00
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f 4年生の卒業制作の進捗プレゼンテーション。きょうは、あたらしい方法を試した。楽しかったのは、ぼくだけ?という可能性はあるけど、なかなかいい感じ…。この疾走感で最後まで行きたい。こーきあき欠。まるは早く良くなってね。

2010-10-18 21:31:55
Fumitoshi Kato @who_me

#rd10f 第4回。きょうの「バルンガ」は、いつやっても面白い状況が生まれる。しゃべることができないというルール設定が、何を模しているかを考えることが大切。直接的な単純化ではない。それがうまくいくと〈aha!〉を誘発できる。 [10/21]

2010-10-22 07:43:30
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f きょうは「ぐるり調査」の報告。90年前のまち並みをどう感じるか。マップによる俯瞰と足による理解。鳥になったら、こんどは虫になる。みんなでガヤガヤと歩くこと。フィールドワーカーになる!まる復帰まる子休 [10/25]

2010-10-26 00:46:53
Fumitoshi Kato @who_me

#rd10f 第5回。きょうは、まず「バルンガ」の説明/ふり返り。ゲームデザインの課題について説明したあとで「ツナゲー」を試す。ゲームそのものを素朴に体験して、さらにどのようにコミュニケーションが構造化されているかを考える。 [10/28]

2010-10-29 09:25:16
Fumitoshi Kato @who_me

#im10f あっという間に11月に。早慶戦のため休講。 [11/1]

2010-11-02 06:18:48
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f 早慶戦のため休講。野球の試合はおこなわれて、そのかわり4年生のプレゼンテーションは「没収」。チャンスの喪失。(11/2 5:00am現在:レジュメ未提出2名) [11/1]

2010-11-02 06:22:35
Fumitoshi Kato @who_me

#im10f きょうは、駆け足でコミュニケーション研究小史について。「コミュニケーション学部・学科」というのは、じつはまだまだあたらしい。後半は、来週のプレゼンテーションに向けて、グループワークの時間に…。テーマやデータ収集の方針を考える。

2010-11-08 19:18:53
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f きょうは「ぐるり調査」の発表。もっと具体的なフィールドワークの「方針(line)」が必要。まずは全員でまちを歩いて"line"を見極める。その上で、まちに偏在するコミュニケーションポイントをさがす。うみちえごり欠。

2010-11-08 19:45:06
Fumitoshi Kato @who_me

#rd10f はやいもので、もう第7回。中間プレゼンテーション。どれも、可能性のあるテーマだと思う。ただ、できるだけ間接的・隠喩的に学習の目的を伝えるような工夫が必要。ベタな設定は避ける。あとは状況設定が(いろいろな意味で)適切かどうか…。

2010-11-11 21:54:22
Fumitoshi Kato @who_me

#im10f しめ切りって不思議。提出期限を23:59にすると、23:30過ぎから提出がはじまる。じゃあ2:00まで…にすると、1:00過ぎても提出率は3割くらい。あと1時間もしないうちに、たくさん届くんだろうな…。っていうか、提出してね。

2010-11-15 01:11:13
Fumitoshi Kato @who_me

#im10f きょうはプレゼンテーション。どれも可能性あるテーマ。意識してほしいのは (1) 一般化・抽象化の方向性(個別具体的な観察からの概念化)そして (2) 関係性の現れへの目線(人と人とのコンタクトポイントに着目) [11/15]

2010-11-16 00:25:39
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f 4年生の卒業制作の進捗報告。レジュメを書きつつ、徐々に執筆モードに向かうべし。密度が濃いのはいいけど、やっぱりもう少しゆっくり、じっくり話したいね…。やり方を少し考えよう。えりかもこーきむー欠。 [11/15]

2010-11-16 00:31:23
Fumitoshi Kato @who_me

#rd10f きょうは「マーズメッセージ」「ブランドショップ案内」のいずれか。そろそろ“つくる”ことを意識しながら、本格的なグループワークをはじめてほしい。重要なのは主題だけではなく、それをどうやって単純化・モデル化するか。 [11/4]

2010-11-16 00:37:24
Fumitoshi Kato @who_me

#im10f コミュニケーションのモデル。1960sの研究の系譜を見ると、いろいろなモデルが提案されていた。時間的な変化、相互構成的な観点。いずれも、いまのコミュニケーション研究へと連なる。後半は、調査の方法と採集について。情報カード配布。

2010-11-29 23:33:17
Fumitoshi Kato @who_me

#vanotica10f 「ぐるり調査」の進捗報告。全体的に、ようやくフィールドへと足が向き始めた感じ。重要なのは解像度。つまり、どこまで寄るか。寄り方(対象との距離)によって、記述のレベルは変化する。顔が見える関係性を醸成するスケール感。

2010-11-29 23:35:48