実話怪談というもの

まとめました(。・v・。)ノ
26

実話怪談と恐怖譚

怪談作家が語る、実話と創作の違い。

私が「実話怪談」好きな理由はこれだな!と思ったので、
何度でも読み返せるようにまとめました(。・v・。)ノ


加藤AZUKI @azukiglg

「恐怖譚」ではあるが「怪談」ではないと何度言ったらw QT @tyurukichi_AA: (;´∀`) これって怪談ですよね? RT @azukiglg: かなりヲチ上級者向けです。わかりやすくはあるけど、MPをかなりごっそり持って行かれるよ QT @kyarapon:

2013-08-05 06:48:09
加藤AZUKI @azukiglg

そういうのは小説家に耳打ちしてくださいヽ(`Д´)ノ QT @tyurukichi_AA: ここで、「相談者は実はもう総括され死んでて霊魂がツイートしている」という設定を付け加えたら・・・ RT @azukiglg: 「恐怖譚」ではあるが「怪談」ではないと何度言ったらw QT

2013-08-05 06:49:24
加藤AZUKI @azukiglg

「実話怪談作家」というのは、「実話を聞いて書く」ので「実在しないことは書かないし書けない」んですよ。だから設定足したりとかもしない。 QT @tyurukichi_AA: 小説家とは微妙に違うんですね(;´∀`) @azukiglg

2013-08-05 06:51:44
加藤AZUKI @azukiglg

「小説家」というのは、作家が物語の全てをハンドリングできるから、設定盛り込み放題。 QT @tyurukichi_AA: 小説家とは微妙に違うんですね(;´∀`) @azukiglg

2013-08-05 06:52:16
加藤AZUKI @azukiglg

実話怪談で、「これちょっとパンチが弱いから、少し盛るか」とかやったら、それもうただの【作り話】ですからね(^^;)そういう意味でも「ホラー小説」と「実話怪談」はカテゴリーが全然違うの。 QT @tyurukichi_AA: そりゃそうですね @azukiglg

2013-08-05 06:53:06
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、体験談を教えてくれる人は殆どの場合は素人さんで、語りや説明がうまいとは限らない。語り慣れてないから話もいったりきたりするし、オチから話始める人は凄く多い。「聞いてよ!金縛りに遭ったんだよ!」それオチ! QT @tyurukichi_AA: そりゃそうですね

2013-08-05 06:54:36
加藤AZUKI @azukiglg

なので、「体験談をベースに、時系列や起きた出来事、そのときの気持ち」とかを整理し直すのが、「体験談を実話怪談にする」作業で、それをするのが実話怪談作家。そこに「起きなかったことを盛り込んではいけない」わけです QT @tyurukichi_AA: そりゃそうですね

2013-08-05 06:55:40
加藤AZUKI @azukiglg

その解釈が近いんじゃないかなーと思いますな。20ン年やってみて。 QT @nns_blackhand: ある種のルポルタージュですかね QT @azukiglg 「実話怪談作家」というのは、「実話を聞いて書く」ので「実在しないことは書かないし書けない」んですよ。だから設定足したり

2013-08-05 06:56:03
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、着てた服の色とか髪の色とか、起きた出来事に直接大きく関係しない事とか、体験者の情報を隠さなければならない場合とかはそのようにしますけども、「起きてないことは書かない」のが実話怪談作家の矜持ですからねえ QT @nns_blackhand: ある種のルポルタージュですかね Q

2013-08-05 06:57:10
加藤AZUKI @azukiglg

まー、怪談作家の独断で話を盛り込みすぎると、元の体験談について「あれも作り話だろ」って疑われるようになっちゃいますし。そういう疑いを持たれたら、或いは疑いに体験者が晒されたら、体験者はもう話してくれなくなっちゃうから。 QT @tyurukichi_AA: そりゃそうですね

2013-08-05 06:59:36
加藤AZUKI @azukiglg

なので、できるだけ体験者当人の体験(の記憶)に近くなるように再現ドラマを書くのであって、「そこにない、起きなかったこと」は書かない、とそれが実話怪談というものです。 QT @tyurukichi_AA: そりゃそうですね @azukiglg

2013-08-05 07:00:17
加藤AZUKI @azukiglg

ホラー小説はそういう縛りはないから盛り放題(`・ω・´)

2013-08-05 07:00:43
加藤AZUKI @azukiglg

ただそこらへんは読者嗜好の問題もあって、「描写の粋を尽くしたホラー小説のほうがずっと怖い。実話怪談は描写がぬるいから怖くない」という反応をするのは創作小説を好む人で、実話怪談を好む読者は逆の反応をするわけですよ QT @nns_blackhand: 創作怪談と実話怪談の違いは、レ

2013-08-05 07:03:22
加藤AZUKI @azukiglg

「創作怪談はどれほど怖そうでも作り話に過ぎないから、恐ろしげな描写が重ねてあっても自分に累が及ぶ可能性は1%もないので怖くない」 QT @nns_blackhand: 創作怪談と実話怪談の違いは、レスリングのフリースタイルとグレコローマンスタイルみたいな「目的は同じだけどルールの

2013-08-05 07:04:10
加藤AZUKI @azukiglg

では、実話怪談は「描写力はないほうがよい、もしくは描写力は無関係」なのかというと、必ずしもそうとは言えない。ただここらへんも、読者の嗜好に結構左右される。カテゴリというよりゃ、読者の好みの問題になってきます QT @nns_blackhand: 創作怪談と実話怪談の違いは、レスリ

2013-08-05 07:04:59
加藤AZUKI @azukiglg

「素人が語っているかのような辿々しい文章のほうがリアリティがある」と考える読者もいるし、「まるで小説か映画のような臨場感を持った描写で、話の中に入り込める没入感があるもののほうがいい」という読者もいる、と。 QT @nns_blackhand: 創作怪談と実話怪談の違いは、レスリ

2013-08-05 07:06:00
加藤AZUKI @azukiglg

なので、そこらへんは怪談作家によっていろいろなスタイルがあるわけで、どれが正しいとかどれが正統とかはなかなか言えないし、それ言い出したら殺し合いになるw QT @nns_blackhand: 創作怪談と実話怪談の違いは、レスリングのフリースタイルとグレコローマンスタイルみたいな「

2013-08-05 07:06:38
加藤AZUKI @azukiglg

ですね。そういう理解で実話怪談を好む人が多いのは確かなんだけど、「淡々とした描写じゃ物足りない」という小説志向の強い実話怪談を好む人もいるので、どれがスタンダードとはなかなか断定できないす QT @nns_blackhand: 「ゴテゴテ演出盛られて恐怖を押しつけられるより、本当

2013-08-05 07:07:59
加藤AZUKI @azukiglg

ですなーwだから「これこそが、The○○○」とは言いにくい(^^;) QT @nns_blackhand: 全てのジャンルに適用できる、普遍的なお話ですねw QT @azukiglg なので、そこらへんは怪談作家によっていろいろなスタイルがあるわけで、どれが正しいとかどれが正統と

2013-08-05 07:08:22
加藤AZUKI @azukiglg

その中にあって実話怪談を成立せしむる最低限の条件は「実話であること」もっと言えば「体験者が実在すること」と「体験者が体験しなかったことを書かないこと」ですかねえ。 QT @nns_blackhand: 全てのジャンルに適用できる、普遍的なお話ですねw QT @azukiglg

2013-08-05 07:09:05
加藤AZUKI @azukiglg

「体験者の体験が事実かどうか」というのは検証のしようがないので(検証できたらそれオカルトじゃなくて科学だしw)、そこからはもう体験者を信用するしかない。その替わり、信じたなら信じた前提で書かないといかんので「怖かった」を書くのが実話怪談かな、と QT @nns_blackhand

2013-08-05 07:10:29
加藤AZUKI @azukiglg

まあでも、20ン年やってみて、未だに「畜生、正解がみつかんねーな」と思い続けてる。元ネタというか聞いた体験談の内容によって、どういう書き方をしたら伝わるかってのは千差万別だから、たった一個の処方箋で全部書けるスタイルとかないしなー(´Д`)

2013-08-05 07:14:50
加藤AZUKI @azukiglg

まだまだ一生精進ですよ……。道は遠い。

2013-08-05 07:15:05

怖い目にあったら実話怪談作家に送っちゃおう!!

「あんまり怖くないから」「こんなこと言っても信じてもらえない」
そんな不安は語って解消!
信頼と実績の怪談作家が貴方の恐怖体験をお待ちしています。

オチから言ってもだいじょうぶ。
(・`ω´・)<「たぬきに化かされました」

http://t.co/FwDcnwHpMI
http://t.co/f9fwboVifk

(・`ω´・)<「ドアが勝手に開きました」←常に出オチ。