weekly update #32

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

薄型テレビの薄型化のネックはスピーカーなんだと。で、従来は20〜30ミリあるものを、京セラはお得意のセラミック圧電素子を使うことで1ミリのスピーカーを実現したそうだ。こーいうのをイノベーションっていうんだろな。

2013-08-10 10:30:32
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

最後に仲間たちの逞しさに救われた。彼らがタフなのは、自分たちがやってることを信じきれてるからなんだろな。リアルに教えられた。

2013-08-09 23:07:40
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

エンタメとエレキを分離させない、いちばんのシナジーは、本当は社員のモチベーションなんじゃないかと。やってることの先の成果を信じきる、と。

2013-08-09 07:12:41
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

変化の激しい時代故なのか、自分のやってることを自分で信じきれない人が増えたなと感じる。そーいう人は、目的と手段への理解が浅くなり、その結果、能力も伸びない。

2013-08-09 07:11:33
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

スマホ、タブレット、ネットTVと、Googleのハードへの取り組みが加速し始めてる。ハードが得意なソニーがエンタメとエレキの分離案を拒否したように、Googleもこれまでのようにサービスだけでは競争できないと思っているんだろう。

2013-08-09 07:08:32
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

目的意識が低かったり、手段に対しての理解が浅かったりすると、成果はそれ相応にしか出ない。指揮を執る立場の人間は、目的と手段をプレイヤーに理解させることに相当の配慮ができないといけない。野球も仕事も同じ。

2013-08-09 07:03:22
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

指導者とプレイヤーが、取り組んでることの先の目的 (野球うまくなること)を一致させる、つまり目的と手段に相互の理解を得ること、本当はそれが一番の試練なんだけどなぁ。 野球に見る、社会の縮図はそこにあるんだし。

2013-08-09 06:55:47
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

甲子園が開幕した。指導者の体罰とか部員の暴力とか、それから登板過多(投げすぎ)とか、高校野球は社会問題も多く抱えてる。勝つために相当厳しい試練を乗り越えなきゃいけないから、その歪みも出やすいんだと思う。

2013-08-09 06:52:43
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ゴールを描いて、現状との間に線を引いて、それをどう解くか?方法論を選択したら、あとは時間は自分で計画して使えばいいだけなのに。…と思うけど、引っぱった線と解決の方法論とその展開で議論することは殆どない。

2013-08-08 08:10:34
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

大学の入学・卒業の要件として、TOEFLのスコアが活用されることになるかも知れないらしい。 一斉にやるならまだしたも、任意にしたら、あまりハードルを上げるとその大学の人気が落ちちゃうという危惧もあるらしい。ここでも横並びか…。

2013-08-08 07:06:27
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

中国でポピュラーな文書共有サイトで、ホンダやパナなどの日本企業の社内資料がアップされちゃってるらしい。どこからか漏れて、中国のサイトに流れたんだろうけど、やっぱりクラウドなんて信用するもんじゃない。

2013-08-08 06:50:55
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

その競合しない他社は、某大学との共同研究でメソッド構築を進めてる。驚いたのは、デザインの研究をしてる某大学は経済学部ということ。経済学部生がデザインを勉強する時代なんだな…(ーー;)

2013-08-07 12:41:42
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

プロダクトとサービスを一緒に考えてアイデアを展開するメソッド云々の備忘録を朝からツイートしてた矢先に、競合しない他社から、それ系のご紹介メールが届いた。みんな考えてることは一緒…(o_o)

2013-08-07 12:39:19
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

21世紀フォックスは、なぜ由比ヶ浜にビーチハウスを出店してるのだろう??

2013-08-07 06:59:31
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

AmazonでもGoogleでも自社のサービスをカタチにするためにハードを自前で揃えてるわけだし、21世紀フォックスがハードを持っても何の不思議もない。そしたらソニーと競える^ ^

2013-08-07 06:56:55
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

21世紀フォックスに転職できたとしたら、プロダクトデザイナーはそこで何ができるだろうか?

2013-08-07 06:55:18
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

分離提案を拒否できた背景には、Xperiaがそこそこ売れてる今の状況があってのことだろう。スマホ自体は競争激化でビジネスが難しくなってるけど、ハードとソフトの一体で成長するという意味ではスマホはその象徴となる。

2013-08-07 06:48:39
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

プロダクトとサービスを一緒に考えてアイデアを展開するメソッドが必要なのは、iPodが世に出る前から既にわかっていたこと。プロダクトデザイナーが身につけたい発想法のひとつ。実践でメソッドを磨いて、売れるものにしていかなきゃ転職できない。

2013-08-07 06:20:47
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

エンタメ事業を分離せよ!という提案を拒否したソニーは、ハードとソフト、プロダクトとサービスを一体経営でシナジー出して、iPhoneのようなヒットを狙うという思い。株価は下がったけど、そのソニーの意向自体は評価さてるようだ。

2013-08-07 06:15:20
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

どうやらサード・ポイントの主張によると、エンタメ事業とエレキ事業を分離しても、それらのシナジーは期待できるんだと。そもそも一体経営でもシナジーなんて上手くいってなさそうだけど、エレキ単独にされてはさらにどうしようもなくなっちゃうのだろう。

2013-08-06 22:59:00
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

デザインが今とても大事なことはシリコンバレーも証明してくれてるけど、でもかつてのプロダクトデザイナーはもうそんなにたくさんいなくてもよいってことはわかってる。

2013-08-06 20:22:12
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

電気製品はコンテンツで儲ける時代、ソフトとハードを一緒にビジネスするのはやっぱり難しいってことはわかってても…(ーー;)

2013-08-06 20:16:44
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

案の定、ソニーの株価がド〜ンと下がった。エンタメ事業を分離してほしいと願う株主さんが多かったのかな?

2013-08-06 20:13:03
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

エンターテインメント事業の分離上場について、ソニーは、大株主のヘッジファンドからの提案を正式に拒否したそうだ。今日の株価の動向が気になる。

2013-08-06 08:27:24
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

シリコンバレーでは、ベンチャー企業が投資を受けるのに、創業メンバーにデザイナーが入っていることが条件のひとつになっているんだと。とてもありがたいトレンド(^ー^)ノ

2013-08-05 07:04:38