いわきの漁業関連のガチ話ー五十嵐先生

実害と風評被害とフードファディズムと地域経済
159
五十嵐泰正 @yas_igarashi

あと小さなシェアですが、採集系(あまちゃんの世界)もいわきではまだ。で、今般の問題でいわきでは9月開始を検討していた試験操業も、延期しようと議論しているところ。風評というだけじゃなくて、汚染状況もっかい確認しなきゃいけませんから http://t.co/xpWGHQOvsH

2013-08-22 07:05:01
リンク MSN産経ニュース 試験操業の延期を協議 いわき市漁協、汚染水海洋流出で 東京電力福島第1原発事故の影響で、漁を自粛している福島県いわき市漁業協同組合が21日、会議を開き、9月開始を予定していた試験操業を延期するか、協議した。 いわ&
五十嵐泰正 @yas_igarashi

というわけで @leaf_parsley さん、上記訂正ツイートをまとめ後半に付加しといて戴けませんでしょうか? いきがかり上知ったか連ツイしましたが、ことほど左様に、僕も漁業問題に特段明るいってわけじゃないんですよ(汗) 津田さんとか勝川さんとか補足してくれないかな^^

2013-08-22 07:08:39
五十嵐泰正 @yas_igarashi

試験操業って言葉の使い方に重大な間違いがありましたので、訂正したツイートを加えてくれるようにまとめ主様に依頼中です。 いきがかり上知ったかぶりツイートをしてしまいましたが、漁業の話は特段明るいわけ.. http://t.co/dMXca4dv3H

2013-08-22 07:18:48
まとめ いわきの漁業関連のガチ話ー五十嵐先生 実害と風評被害とフードファディズムと地域経済 24257 pv 409 59 users 82
五十嵐泰正 @yas_igarashi

そうでしたね、貝焼きにも触れるべきでした。補足感謝です。RT @karbo_zakky シェア的には小さくても「うにの貝焼き」はメヒカリと並ぶいわきの海産品の名物です…漁師さん(か採集系の漁協なのか)が加工して、「うにの貝焼き」として業者に販売しているものがあったのです…

2013-08-22 07:23:06

翌日の補足

五十嵐泰正 @yas_igarashi

さて。俄勉強で少し調べたので、昨日の話に補足しましょう。まず、魚種によるCs濃度の違いについては、コンタンさんのブログが昨秋時点のデータをわかりやすくまとめてくれてるのだが、浮魚・回遊魚に関してはその時点でもう終息に向かう傾向が http://t.co/HmVm89d54n

2013-08-23 06:14:37
五十嵐泰正 @yas_igarashi

問題はやはり底魚なんだけど、カレイは大型のものと小型のもので随分違うんですね。それから、案外深海魚系(アンコウ、メヒカリ、金目鯛等)は大丈夫。一番きつそうなのはやはり堤防から釣りたくなるようなロックフィッシュたち。 http://t.co/OFk9j3uXQU

2013-08-23 06:18:40
五十嵐泰正 @yas_igarashi

で、誰もつらないor釣ってもリリースで、無茶デカいアイナメがバカ釣れするらしい。このパラダイスに近々行こうと思ってる次第だが、実はそれって密かにいわきの遊漁業界が相当キツイということでもあり、釣師という極小ポイントに無駄に強い連中と連動したモニタリングシステム構築などという妄想も

2013-08-23 06:24:15
五十嵐泰正 @yas_igarashi

本題に戻ると、昨日の概観で抜け落ちちゃったのは「動く底魚」っていう連中。種数的には少ないが、マダラ(若干ヒラメも)という重要魚種がこれなんだなー こいつらに関しては福島風評云々以前に、東日本全域にわたるチェックシステム再構築が必要かも http://t.co/OFk9j3uXQU

2013-08-23 06:29:35
五十嵐泰正 @yas_igarashi

で、海洋環境から魚への移行プロセスとしては、この記事が凄く勉強になった。有機物についてるCsは移行しやすいが、底の無機物・粘土にはがっちりくっつくと離れない、富栄養状態では移行少ないなど理屈は農業と同じで、個人的にはとてもしっくりくる http://t.co/6sRbAxBljc

2013-08-23 06:34:40
五十嵐泰正 @yas_igarashi

こう説明されるとあらためて、低栄養で低水温の湖沼環境で淡水魚の汚染が延々と続き、河川の流れ込みで泥土の汚染ガーとあれだけ騒がれた江戸前の魚が全然数字を叩きださない理由が、よくわかりますね。 http://t.co/6sRbAxBljc

2013-08-23 06:37:40
五十嵐泰正 @yas_igarashi

さて、残るは1F湾内の「駆逐」関連の話。ここは正直僕も伝聞情報だけでよくわからないことだらけなんですが…アイナメちゃんがCs取り込みの王様みたいになってるんでとりあえずアイナメで押すと、まず昨日書いた「湾外の海域に時々10万ベクレルとかの…」は間違い。

2013-08-23 06:44:48
五十嵐泰正 @yas_igarashi

1F湾内では74万を筆頭に桁違いのが連発してますが、湾外では20km圏の太田川河口1kmで獲れた38000Bq/kgというのがこの時点での最高とな。それでも相当なもんですが。 http://t.co/Neq3dmuQBn http://t.co/OFk9j3uXQU

2013-08-23 06:47:15
五十嵐泰正 @yas_igarashi

で、1F湾内の駆逐に関して東電はどういう対応してるかっていうと、この14ページの図を見てほしい。かなり漁業関係者の意見も取り入れながらこの体制を構築したそうだ。ただし、この移動防止&捕獲体制ができたのは今年の2月から…あちゃー http://t.co/eaoRbKRlXn

2013-08-23 06:49:50
五十嵐泰正 @yas_igarashi

まあ、そこまで手が回んなかったってことなのかもしれないが、どう常識的に考えてもそれ以前に湾外に遊びに行ったアイナメちゃんやメバルちゃんはいるよね…だからもう少し広範囲での駆逐って話が出るんだと思います。

2013-08-23 06:53:09
五十嵐泰正 @yas_igarashi

どこまでそれが実効的かに疑念が起こるのもまあ当然ですが、沿岸漁民としてはどうせ漁に出れないならやれるだけのことはやらずにおれないって心境なのでしょうか。ちなみに昨日コメント欄でこんな資料をご教示いただき、 http://t.co/wb4mZ34hfT

2013-08-23 06:56:49
五十嵐泰正 @yas_igarashi

海底からの放射線は海水で遮蔽される洋上では、1Fそのものからの直接放射の影響は1.2km沖ぐらいでほぼなくなるので、実はすごく空間線量低いということを知りました。海に関しても、沖合5kmまでは立ち入り禁止区域が設定されてるので危ないものだと思い込んでましたが、そんなものなのですね

2013-08-23 06:59:09
五十嵐泰正 @yas_igarashi

漁連の方も、5月末時点では「1F近辺での駆除作業なんていう特攻隊みたいなこと、若い連中にやれとは言えねえなあ」と、引退した方にやらせるかとか言ってましたが、この作業自体の危険性は案外さほどでもないのかもしれませんね。ではでは。何か事実誤認があればご指摘くださいー

2013-08-23 07:00:54

勝川先生と津田先生

視点としては別で、漁場の回復を待つ(漁場を育てる)漁業をしないといけないという話なんですが、、、勝川先生の最近のツイートです

トレーサビリティあたりをキーにうまく噛みあわせられるといいなあと、、、、マトメ人は思います。。

まとめ 惨憺たる日本の漁業 分かりきった改革がなぜ進まない? 勝川俊雄(三重大学生物資源学部准教授) 日本の漁業は衰退の一途を辿っている。一方、多くの先進国では持続的な成長を続ける産業である。両者がここまで異なる理由とは? 三重大学生物資源学部准教授の勝川俊雄先生のご執筆記事の要約をまとめました。 31737 pv 366 34 users 162

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

あ、五十嵐先生からの宿題を忘れてた。同じ底引き網や定置網にかかった魚でも、魚種によって溜め込み具合が全然違うんですよ。同じ底モノでも、カレイとヒラメでも全然違う。同じカレイでも、マガレイとイシガレイでも全然違う。となると、水揚げしながら測って判断してくしかない。

2013-08-23 01:16:32
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

で、測り続けていると、ばらつきがあるのは当然にして、だいたいどの範囲に入っているか、統計が読めるようになってくるんですな ^^ 傾向として、上昇してるのか、下降してるのか、などが。で、上昇傾向でそろそろ基準値超えが出そうかも?、となると、誰も取らなくなる。

2013-08-23 01:23:35