グリーゼ581g発見の波紋

渡部氏が触れている「ロシアから電波で手紙」というのはこちら→ http://goo.gl/FP1N
10
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
あるふぇっか @phekka

といったところで知的生命体がいるという妄想に戻ろう。割と大きめな内惑星がいることが分かったからこれを基準とした「時」が生まれるだろうか

2010-09-30 23:30:41
あるふぇっか @phekka

ただ,地球における日時計のように原始的でありながら明瞭に時が分かるというほどではないのはちょっと弱いところかなぁ

2010-09-30 23:31:43
あるふぇっか @phekka

自転周期=公転周期とはいえ,秤動があるだろうから惑星上から見る主星の位置はピタッと同じ位置ではなく多少のブレがあると思うが,その量はどの程度になるのだろうねぇ? とはいっても日時計の代わりになるほどは動かないか…

2010-09-30 23:53:14
あるふぇっか @phekka

んでも,昼夜の境界線上なら主星が見えたり見えなかったりって程度にはなるのかな? でも境界線上では気温が低すぎたりするかな?

2010-09-30 23:54:29
もやし一袋49円(税抜) @moyashi49

昼間の側だと、時間の概念が出来るのは難しいんじゃないかなぁ? 文明は夜の側で生まれると推測。

2010-10-01 05:45:11
あるふぇっか @phekka

夜側だと寒すぎると思うのよねぇ。あとは体内時計はどうなるんだろうとか、活動と休息のサイクルは?とか妄想中 RT @moyashi49 昼間の側だと、時間の概念が出来るのは難しいんじゃないかなぁ? 文明は夜の側で生まれると推測。

2010-10-01 08:52:59
もやし一袋49円(税抜) @moyashi49

@phekka 体内時計やサイクルは、自転と公転が同期する前に形成されるしか無いのかな? あとは公転を元にとか。 夜の側でも、大気や海水の対流で気温が維持できる部分も有るだろうし、逆に言えばその範囲が文明の分布限界などと言って見るテスト。 RT @phekka 夜側だと寒すぎると

2010-10-01 12:54:14
あるふぇっか @phekka

昼夜がないというのが気候にどんな影響を与えるのかとかも、妄想中です。地球のような偏西風は無いんだろうなぁとか。季節変動が無いので、変化に乏しい感じなのかなぁとか。富裕層が常春エリアを独占して貧困層は夜側の日の当たらないところに追いやられるのだろうかとか

2010-10-01 14:41:01
小川一水 @ogawaissui

20光年先に地球型惑星発見か。自転してないってのが微妙に気になるけど、これはめでたい。

2010-09-30 22:57:37
なる @NaruBeya

「自転してない」わけじゃないのですが... RT @ogawaissui: 20光年先に地球型惑星発見か。自転してないってのが微妙に気になるけど、これはめでたい。

2010-09-30 23:30:01
小川一水 @ogawaissui

公転と同期ですよね。まさか昼夜極軸周りでぐるぐるとかしてませんよね。 RT @NaruBeya 「自転してない」わけじゃないのですが...

2010-09-30 23:38:01
小川一水 @ogawaissui

「昼夜極軸まわりでぐるぐる」はジャイロ的性質のためありえぬ。

2010-09-30 23:40:17
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

自転周期と公転周期がそろうためにはどういう条件が必要なんだろう。@NaruBeya

2010-09-30 23:32:52
しかのつかさ @sikano_tu

@Mihoko_Nojiri 潮汐力でしょ。地球と月の関係とおなじ。

2010-09-30 23:35:07
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いやそうだけど、地球は別に太陽におつきあいしてないから、太陽との距離と惑星の大きさから計算しただけのことなのかな。 地球と月はもっと近い。@sikano_tu

2010-09-30 23:38:48
しかのつかさ @sikano_tu

@Mihoko_Nojiri こんど発表されたグリーゼ581gは、公転周期37日で太陽のすごく近くにあるみたい。グリーゼ581は赤い小さな星なので、こんな近くでもハビタブルゾーンってことみたい。

2010-09-30 23:44:32
なる @NaruBeya

そもそも自転については直接観測できるわけじゃないので「公転と同期している『はず』」なだけだよなぁ.まあ同期してないと思う理由は特にないけれど.

2010-09-30 23:32:43
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

え、でも新聞じゃ断言してましたけど、根拠は。。。RT @NaruBeya: そもそも自転については直接観測できるわけじゃないので「公転と同期している『はず』」なだけだよなぁ.まあ同期してないと思う理由は特にないけれど.

2010-09-30 23:36:03
なる @NaruBeya

. @Mihoko_Nojiri 元論文(http://arxiv.org/abs/1009.5733)ではこんな感じ "Gliese 581g is likely to have evolved to a spin-synchronous configuration"

2010-09-30 23:38:38
なる @NaruBeya

惑星の変形とかのモデル立てて,潮汐力の大きさから同期に至る時間は見積もれるんではないかと.

2010-09-30 23:40:23
なる @NaruBeya

まあ実際のとこ,木星や土星の衛星の多くは同期状態に入ってる

2010-09-30 23:42:53
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@NaruBeya ああ、じゃあ計算なのね。どうやって計るのかとおもっていた。

2010-09-30 23:45:56
しかのつかさ @sikano_tu

@NaruBeya 前にグリーゼ581c見つかったときに、ハビタブルゾーンにあって液体の水もありそうっていってたのに、なぜ今回、それがなかった感じで報道されてるんでしょうね?

2010-09-30 23:40:44
なる @NaruBeya

@sikano_tu よく覚えてませんが,いまwikipedia見たらハビタぶるゾーン位置の見積もりで新しい研究が出てるみたいですね>g581c

2010-09-30 23:45:01
しかのつかさ @sikano_tu

@NaruBeya おお、そうなんですか。赤色矮星のハビタブルゾーンは、まだ議論の余地があるって事かな。

2010-09-30 23:56:11
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ