ゲームにおける"narrative"が意味するものとは?

@snapwith ユーザーに何を体験してもらいたいかの優先度を決めてリソースを注力するしかないかなと半ば諦めてます。と言ってもゲームも物語も主人公に感情移入できなければダメだと思っているので、ユーザーの感情誘導こそ重視されるべきだと思うようになりました。天外魔境2はすごいです。
2013-08-24 11:43:39
@yoh7686 @rita0222 ノベルは最強のスタイルの一つなのは間違いないですよ。なんせ作り手側が全部コントロール出来る。
2013-08-24 11:44:25
@snapwith 初めまてして。 フォローさせて頂いてます。 手癖で2σを排斥「される方の立場」は当然、表立っては出てこない。 ・・・ってじいちゃんが言ってた。
2013-08-24 11:46:38
http://t.co/d6neCfM6GD http://t.co/bSSSaVd6p8 http://t.co/IWNs6ayedf なるほどねぇ・・・
2013-08-24 11:48:27
@yoh7686 @snapwith シュタゲは久しぶりにあの手のゲームに引き戻してくれた作品ですねぇ。キャラクターを分かりやすく記号化しているようで、その実きっちり作り込んでいるのはさすがです。
2013-08-24 11:49:21
@Samieru_NIGORO 海外ゲームの逃げってのは、日本と違う要素として神様ネタ&軍人ネタがあるわけです。どっちも命令されて言われるままで、ストーリーやりやすいw
2013-08-24 11:54:40
@DARL_Japan なんでやねん・・・つーかtwitterで書いたことなんて、思ってることの1/10にもならんw
2013-08-24 11:55:55
@snapwith ICOやワンダの様な、テキストや音声に頼らないタイプのゲームはどういう分析になりますか? 体験であって、ストーリーでは無いという分類になるのでしょうか?
2013-08-24 11:58:42
@cota_hiroto 分類としては、"体験"にゲームデザイナーの意図した"Story"を付け加える技術が "narrative" なので、それはストーリーになるわけっす。
2013-08-24 11:59:55