論文等の紹介 その9 by みーゆさん 

4
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(有料): 船引き海底ガンマ線スペクトロメータによる福島県沖での放射性核種分布の連続測定 http://t.co/uVUBF5hvnB  2013年、Thornton(東大)ら。船に引かれたスペクトロメータと、それによる福島県沖での測定。Cs 濃度は場所ごとに大きく異なった。

2013-09-05 00:07:23
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

書籍(有料): The Chernobyl Disaster (チェルノブイリ災害) http://t.co/KIGlgc4Dox  2013年、Rebecca Rissman。

2013-09-05 18:02:35
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(有料): 自然災害における子供のケア―東日本大震災と津波から学んだこと http://t.co/OM9b9rOuRS  2013年、Yonekura(近畿大)ら。日本小児外科学会と日本小児救急医学会の活動について。 要旨だけを読んでも具体的な内容はさっぱり分からない。

2013-09-05 18:03:33
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(有料): ギリシャとイタリアで検出された福島由来の放射性核種 http://t.co/gyj2LytAs1  2013年、Ioannidou ら。大気中の I-131 の最大濃度は 0.5 mBq/m3 程度。土壌や牛乳からも低濃度の I-131 や Cs-137 を検出。

2013-09-05 18:04:14
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

その他、世界各国での検出については  → 《論文集》 海外で検出された福島第一原発由来の放射性物質 http://t.co/akGzVeQ2Fu

2013-09-05 18:07:50
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

CTBT の米沢仲四郎さんらによる解説論文にも、世界各国での検出の話題あり  → 核実験監視用放射性核種観測網による大気中の人工放射性核種の測定 http://t.co/uv4iwXq2DW

2013-09-05 18:14:42
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

総説論文(無料): ラドン被ばくの細胞・分子発がん作用 http://t.co/paFo4ToPDf  2013年、Robertson,Laney ら。英国のグループによる有用そうな解説。ラドンとその子孫核種による慢性被ばくは、喫煙に次ぐ肺がんのリスク要因であると考えられている。

2013-09-05 18:54:53
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

「1cm厚のアクリル製遮へい板はβ線を効果的に遮へいし制動放射線を抑制します」 http://t.co/OaR823a4L9 (PDF) @miakiza20100906

2013-09-05 19:44:05
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 9/6(金) ------------✄

2013-09-06 00:00:00
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

【環境省】放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料の掲載について(お知らせ) http://t.co/gHNhbiQPAL  資料に対する意見・指摘を送付する方法も有り。

2013-09-06 07:50:41
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

環境省の「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料」 http://t.co/gHNhbiQPAL より、第1章「放射線の基礎知識と健康影響3/4」 http://t.co/dti7iml87u  「年齢による感受性の差」、「被ばく年齢ごとの生涯リスク」など。

2013-09-06 07:59:45
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

環境省 http://t.co/gHNhbiQPAL の第1章「放射線の基礎知識と健康影響4/4」 http://t.co/lPOILdMdYY  チェルノブイリの健康被害など。流石に“甲状腺がん以外のエビデンスは無い”とは書いてない? Rivne州の神経管欠損多発にも触れてる。

2013-09-06 08:18:02
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ウクライナ Rivne 州での神経管欠損の多発を報告する論文(無料) http://t.co/tAJZ67CYdy  2010年、Wertelecki。正確な原因はまだ不明だが、低線量被ばくと飲酒が疑わしいと。 @miakiza20100906

2013-09-06 08:27:38
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

Rivne 州は被ばくによる小児白血病がウクライナで最も強く発生した地域とされているので、ちょっと気になる。ウクライナの小児白血病についての論文(無料)は http://t.co/bnUKsTt7JI  2010年、Noshchenko ら。 @miakiza20100906

2013-09-06 08:34:03
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

解説論文(無料): Nuclear error http://t.co/jvSlzHlUZF  2013年、Nature Editorial。原発事故対応は東電や日本政府だけに任せておいても無理。世界中の研究者の力を借りるべき。というコメント。

2013-09-06 19:16:38
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

引用》 The leaks make clear that this system is a laxly guarded time bomb. 汚染水漏えい問題は、汚染水処理システムが頼りなく守られた時限爆弾であることをはっきりさせた。

2013-09-06 19:17:22
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

引用》 TEPCO's reliance on routine patrols to detect any leaks has been careless, if not irresponsible. 巡回員に依存した東電の漏えい検出法は、無責任でないとすれば、不用心であった。

2013-09-06 19:17:47
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

引用》 Japan should start consulting international experts for help. 日本は海外の専門家に助けを求めるべきである。

2013-09-06 19:18:22
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

引用》 …should encourage and support researchers from around the world in collecting and sharing information. 日本政府は世界中の研究者を支援し、情報の収集・共有に努めるべきだ。

2013-09-06 19:20:32
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

もう少し引用》 Given the government's past actions and information policies, one might doubt whether it would be any more competent than TEPCO at

2013-09-06 19:40:28
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

…managing the situation and communicating it to the public. これまでの行いから判断するに、事故処理や一般への情報伝達において、日本政府が東電よりマシとも思い難い。

2013-09-06 19:41:02
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

【原子力機構】松浦理事長 執筆記事 「福島第一原発事故の前と後」 http://t.co/H8arn7yUso (PDF) 原子力学会誌「ATOMOΣ」9月号より。

2013-09-06 22:00:02
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

それっぽい単語を並べているだけで、無内容だな。つまらない。 @miakiza20100906

2013-09-06 22:05:22
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

。oO( 所属する法人の公式見解とは無関係の、ワタシの個人的な意見である。 @miakiza20100906

2013-09-06 22:10:58
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 17 次へ