経済学の統計のあり方とはどんなものなのか?:インフレ率と実質経済成長率の相関関係について

発端となったのはこちら。> インフレ率の上昇で実質成長率は高まるか 小黒 一正-アゴラ http://agora-web.jp/archives/1507665.html
1
*cj* @ysitter

@scidreamerインフレ率と実質GDP成長率の間に、相関関係は確認できない http://t.co/6UYOBmTogJ @aplacein @gekoich @t_juzo 名目成長すれば、税収はインフレ率以上の伸び率で増えるのですよ。すなわち歳出の自然増以上のペースで増

2013-08-27 20:23:04
広夢 @scidreamer

税収は名目成長率で効いてきますけどね。RT@ysitter インフレ率と実質GDP成長率の間に、相関関係は確認できない@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 20:33:59
広夢 @scidreamer

これは日本以外の国々のデータも一緒にプロットしているのですか?>「以下の図表は、OECD(経済協力開発機構)加盟国等の1951年-2011年のデータに基づき」http://t.co/h5Lk3VwTbJ @ysitter @aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 20:53:20
広夢 @scidreamer

しかもかなり長期に渡るデータをプロットしていますね。>「以下の図表は、OECD(経済協力開発機構)加盟国等の1951年-2011年のデータに基づき」http://t.co/h5Lk3VwTbJ@ysitter @aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 20:57:00
*cj* @ysitter

@scidreamer Econometrics勉強しましょうね。r-squreardすらイミフじゃねぇの? @aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 21:02:03
広夢 @scidreamer

それ以前の問題です。国が違えば経済の発展状況が異なりますし、同じ国でも長期になれば経済成長率が下がっていくのは自明です。インフレ率の問題ではなくなっています。RT@ysitter Econometrics勉強しましょうね。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 21:09:43
t.juzo @t_juzo

@scidreamer @ysitter @aplacein @gekoich  つまり、比べるのに外部要因が異なるっていってるんだろ?日本を考察する時だけ外部要因をどうして排除して考えるの?

2013-08-27 21:11:13
*cj* @ysitter

@scidreamer 統計勉強しなさい。母数が一定以上ないと因果関係以前に相関すらわからん。君のは信じているからそうなるはず・・・宗教経済学か?@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 21:12:54
広夢 @scidreamer

先のグラフは外部要因を組み込んでいるのではなく、異なる観察対象を一緒くたにしているのです。RT@t_juzo つまり、比べるのに外部要因が異なるっていってるんだろ?日本を考察する時だけ外部要因をどうして排除して考えるの?@ysitter @aplacein @gekoich

2013-08-27 21:14:02
広夢 @scidreamer

「日本のインフレ率と実質経済成長率」の相関を知るためには、最低でも日本のデータのみをプロットするようにしなければなりません。RT@ysitter 統計勉強しなさい。母数が一定以上ないと因果関係以前に相関すらわからん。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 21:16:32
t.juzo @t_juzo

@scidreamer @ysitter @aplacein @gekoich  要因が一定じゃないんだね。広夢さんのデーターは一定期間だけの都合のいい要因下のデーターじゃないの?97年以降とずっと仰っておられますが、どうなの?

2013-08-27 21:16:51
*cj* @ysitter

@scidreamer 日本でも時代が変われば前提が変わる。人口、経済の成熟度。もう過去の日本のデータが意味を成さない時代に突入している。インフレ率と経済成長の相関はあれをみれば関係無いのは明らか。統計で証明。 @aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 21:17:24
t.juzo @t_juzo

@scidreamer @ysitter @aplacein @gekoich 私の好きなグラフ。広夢さんへ、二回目の提示。誤差の範囲じゃない? http://t.co/oScmopzY5a

2013-08-27 21:19:31
*cj* @ysitter

@scidreamer それが君の都合にあった統計上信頼性のないデータのつまみ食いっつうやつだ。母数も一定上ないと統計上信頼性もでない。ある一国の一時期のデータなんぞ、もうどこにも転用できない意味のないデータになる。@aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 21:19:59
広夢 @scidreamer

第三者の意見を聞くため、久々にtogetterにまとめます。ツイートを使わせて頂きますが、悪しからず。@ysitter @aplacein @gekoich @t_juzo

2013-08-27 21:28:26