日本の電子書籍ビジネスが「今失敗している」原因

8
加藤AZUKI @azukiglg

Amazonが本を買うと電子版を激安か無料で提供する「Kindle MatchBook」開始 http://t.co/vN9UDT20ZO 新型Paperwhiteよりも、この「紙の本を買うと電子書籍が付いてくる」のほうがインパクトでかいな。

2013-09-04 15:12:11
加藤AZUKI @azukiglg

紙の本でなきゃ、という人は電子書籍の経験が少ないが、電子書籍にシフトしたら一番電子書籍を買うようになるのも紙の本愛読者なのだから、彼らに紙の本と同時に電子書籍体験をさせて利便性を認識させようというのはコンセプトとして正しい。日本のストアサイトは先んじてやるべきだった。

2013-09-04 15:13:17
加藤AZUKI @azukiglg

「紙の本を買ったら、奥付や巻末、栞、帯などで電子書籍DL権を付属させる」という案は随分前からあったんだけど、「帯、栞だけ万引きされる」「QRコードだとデジタル万引きが心配」「書籍購入者が電子書籍読書権を得て本を転売してしまう可能性」などが懸念されて実現できなかった。

2013-09-04 15:15:06
風見 圭治 @keiji_kazami

@azukiglg 新しいのだけではなく古いのにも対応するそうですからね。Azukiセンセ米国言って「俺のほうが先に言ってた!」主張しないとw

2013-09-04 15:16:57
加藤AZUKI @azukiglg

\少なくとも2010年には言ってた/竹の子書房立ち上げ前後くらいの頃に、出版社の偉い人に企画書書いて何度か申し入れしてたのですw QT @keiji_kazami:新しいのだけではなく古いのにも対応するそうですからね。Azukiセンセ米国言って「俺のほうが先に言ってた!」主張しな

2013-09-04 15:17:55
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、でかいとこと腰が軽いとこにはかなんがな。 QT @keiji_kazami: @azukiglg 新しいのだけではなく古いのにも対応するそうですからね。Azukiセンセ米国言って「俺のほうが先に言ってた!」主張しないとw

2013-09-04 15:18:13
風見 圭治 @keiji_kazami

ん? Kindle MatchBook はむしろゲームの Steam の仕組みに近いのかな。 あれも店頭でパッケージ買ったらメディアとライセンスコードが入ってて Steam で登録って感じだから。

2013-09-04 15:18:24
straysheep@SOLORIDER @sheepfactry

@azukiglg 1995年の購入まで遡るってのがインパクト大です。日本でもサービス開始されるかもって考えると、「アマゾンで買っとけば電書も格安で買えるかも」ってことで、Amazonで本を買う人が増える気がする。

2013-09-04 15:18:36
加藤AZUKI @azukiglg

だよねえ……今持ってる本のかなりの量が電子データで読めるかと思うと QT @sheepfactry: 1995年の購入まで遡るってのがインパクト大です。日本でもサービス開始されるかもって考えると、「アマゾンで買っとけば電書も格安で買えるかも」ってことで、Amazonで本を買う人が

2013-09-04 15:21:44
straysheep@SOLORIDER @sheepfactry

@azukiglg Amazonは購入履歴と紐付け出来るという強みが有りますね。QRコードとか要らない…。

2013-09-04 15:22:03
加藤AZUKI @azukiglg

そこですよ。同じことは後発の国内ストアサイトも能力的にはできたはずなんですがねえ QT @sheepfactry: @azukiglg Amazonは購入履歴と紐付け出来るという強みが有りますね。QRコードとか要らない…。

2013-09-04 15:22:40
風見 圭治 @keiji_kazami

@azukiglg @sheepfactry 最近良く購入してるのが実本持ってて(埋もれて)電本購入というケースなので「これは暫く遠慮すべきか!」と一瞬思いましたが角川グループさんがそういうに同意するとは思えないので暫くは心配する必要なさそうです(ラノベ読み

2013-09-04 15:26:16
加藤AZUKI @azukiglg

最近は、電子版が出てるものについてはそれをできるだけ買う方向(本棚がもう足りないから)で、紙/電子同時発売が多い講談社系の本の電子書籍購入機会が増えてますなあ QT @keiji_kazami: @azukiglg @sheepfactry 最近良く購入してるのが実本持ってて(埋

2013-09-04 15:27:37
風見 圭治 @keiji_kazami

@azukiglg @sheepfactry 国内だと「古本屋に売って現在所有してない人にただで配るのか?」という意見が出そうですが、米国ではこの辺出版社さんはどう判断されたんでしょうね。 米国は日本ほど古本市場が大きくないから心配してないとか?

2013-09-04 15:35:46
加藤AZUKI @azukiglg

米国だと「1冊辺りの本の発行部数そのものが日本と比べて少ない」のではないかなあ、と推測されます。売れる本は凄いんだろうけど、そうでない本との格差がでかい、みたいな意味で。 QT @keiji_kazami: @azukiglg @sheepfactry 国内だと「古本屋に売って現

2013-09-04 15:39:09