ある獣医さんとのやりとり

このリスト作成時点ではまだ具体的やり取りにまでいっていません。ツイッターで誤解を恐れずすきなことを書き続ければいいのか、こういう形でやり取りをする場合には相手の思いなども斟酌すると時間がかかりますよね。でも、一応記録として残しておきます。
7
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❹(続き)全く実情を分かってない。」と言われていましたhttp://t.co/PyTVxHsVWH (8分ごろ)。 これを聞くと、大阪市・堺市の単位では地域自治にとっては大きすぎるため、権限と財源を持った区が必要であること分かります。

2013-09-13 20:39:08
拡大
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❹(続き)特別自治構想も区の権限・財源確保は必須ですので都構想で市民サービスが良くならないのであれば特別自治構想も同様ではないでしょうか。

2013-09-13 20:39:26
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ⑤都区制度は地方分権とは真逆の、都による基礎自治体を管理・コントロールする制度である。

2013-09-13 20:39:51
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❺地方分権は本来、国からのひも付き補助金により自治体ごとに異なる状況に対応できないことが問題だったと理解しています。とすれば、都構想によって都から区にわたる財源がひも付きでなく、権限も同時に与えられれば地方分権の考え方に何ら矛盾しないと思われます

2013-09-13 20:40:27
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ⑥都市の改革はスピードよりも、何十年遅れようが急激な変化をすべきではない。今まで同様少しずつでも前進していけばよい。

2013-09-13 20:40:46
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❻無茶苦茶な先の読めない変化は当然希望しませんが、今までのところ都構想が無茶苦茶な構想であるという論理的な答えが何一つありません。

2013-09-13 20:41:09
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❼市民協働は共感できる素晴らしい活動ですが、区民協働でもいいわけです。

2013-09-13 20:41:58
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❽「大阪市をバラバラにする・しない」と表示する時、双方とも大阪市の何をバラバラにするのかしないのか言っておりません。反維新は行政単位としての「市の形」の事を言っていますし、維新は「市民の生活の形や地域住民同士のつながり」の事を言っています。

2013-09-13 20:42:58
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❽(続き) 反維新が「大阪市が潰れる」という時、何が潰れるのかさっぱり分かりませんので本当か嘘かの検討のしようもありませんが、これも大阪市の何を潰すのかの双方の認識が違うのだろうと思います。

2013-09-13 20:43:29
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❽(続き)反維新は、「大阪市役所をバラバラにする」というより「大阪市をバラバラにする」と言った方がセンセーショナルで同意を得やすいのでそのような言い方をしているのではないでしょうか。ごまかした卑怯な言い方をするから、同じように返されるのでしょう。

2013-09-13 20:45:05
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❽(続き)「都構想は大阪市役所をバラバラにする」と初めから言っておけば、橋下市長も「そうですよ」と言ってると思います。 「町会はなくしません」は、当たり前の事ですし、敬老パスもなくしていませんので説明するまでもありません。

2013-09-13 20:45:41
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ⑨東京の都区制度には欠陥があり、役割分担と財源配分の点で都と納得のできる調整ができていない。

2013-09-13 20:46:04
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❾その欠陥を埋めるとされる特別自治構想でお聞きしたいのは、東京23区以外の市町村の考えです。特別自治構想で今以上の権限と財源を都より移管された場合、都税として入るはずの税金は直接特別自治区に行くわけですから、

2013-09-13 20:46:55
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❾(続き)財政的に潤っている特別自治区はより潤い、厳しい周辺自治体はより厳しくなると予想されます。そこを自治体同士の連携で解決するといっても立場的には特別自治区が圧倒的に上に立ちますので、それでもうまくいくという論理的説明がまるでありません。

2013-09-13 20:47:25
縄田 龍生 @chibitsunbo

@hiramatsu_osaka ❾(続き)特別自治区内だけで生活する区民にとってはサービス向上につながるかもしれませんね。でも、もっと大きな都市として一つになり、世界の都市間競争に打ち勝っていく必要があると考える維新の政策に私は日本人として、大阪府民として共感します。

2013-09-13 20:48:18
縄田 龍生 @chibitsunbo

@yachin46 @hiramatsu_osaka 政治ど素人の私なりに考えている事ですので、政治のプロからしたらおかしい事も言ってるかもしれません。おかしいならおかしいと納得させてほしいんです。平松さんには迷惑かもしれませんが、私自身勉強する機会にもなりとてもいい経験です。

2013-09-14 07:30:48
平松邦夫 @hiramatsu_osaka

.@chibitsunbo 遅くなりましたが、縄田さんのコメントに一つずつ返そうとすると更に長くなります。大体のお考えの方向はわかりましたが、ツイッターでの限界も感じつつ、一応ツギャルのもこれを最後にしたいと思います。

2013-09-18 12:13:40
平松邦夫 @hiramatsu_osaka

.@chibitsunbo ❶府の負の遺産は府、市の負の遺産は市が主体的に処理するのであって、権限と責任が違うものを一緒にはできないでしょう。行政手続き上の二重行政は「ニアイズベター」の基本認識の下、政令市が府県の役割を果たせるものは政令市が、府県は補完性の原則に則った動きを。

2013-09-18 12:13:57
平松邦夫 @hiramatsu_osaka

.@chibitsunbo ❶本来、批判される二重行政というのは2つ以上の自治体が行うサービスなどが合計で過剰になっている場合(公人社:大阪都構想Q&A P.54)のことで、類似施設があるだけで二重という考え方は違うと思います。

2013-09-18 12:15:05
平松邦夫 @hiramatsu_osaka

.@chibitsunbo ❷それなら都構想でうまくいくという根拠もありませんね。

2013-09-18 12:16:37
平松邦夫 @hiramatsu_osaka

.@chibitsunbo ❷(続き)に対して。この返信が一番愕然としました。私のときより府と市が連携できている…それは同じ都を目指す人達ですから、連携して大阪市をなくそうとしている動きのことですよね。

2013-09-18 12:17:17
平松邦夫 @hiramatsu_osaka

.@chibitsunbo ❷連携度合いが変わらぬように都区制度が必要…区長公選になって、いつまでも「維新」公募区長が登場するとお思いですか?

2013-09-18 12:17:58
平松邦夫 @hiramatsu_osaka

.@chibitsunbo ❸縄田さんは「大阪維新の会」が全ての価値基準という基本で語られていると感じます。全て自己責任に帰ってくる考え方が、矛盾も格差も広がったこの大都会にふさわしいのかどうか。松井・橋下体制で府政、市政の成果でより一層その気持ちを感じると書かれています。

2013-09-18 12:20:16
前へ 1 ・・ 3 4 次へ