宮川剛教授 (@tsuyomiyakawa) 連続ツイート:研究論文の引用をあらゆる媒体で慣習化して、引用数による研究評価を定着させるべき。

国の研究費で研究者が生み出した知的資産は、新聞を含めた媒体でも可能な限り引用・主点を明示すべき。研究者の評価のひとつとして引用数を定着させることで国の研究力が上がるはず。#日本の研究費
2
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

現在ネット上では出典明示についてはリンクが「合理的と認められる方法」でしかも簡便にできる方法。新聞等で元論文の引用がなされない場合は、違法行為になる可能性はありそう。紙媒体では困難であったので従来型の報道方法でOKだった。時代がかわると適法であったものが違法になる可能性あり。

2013-09-09 18:37:58
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

「米国気象学会の専門誌に論文が今年度中に受理される見込み」というようなことは研究費の申請でも書かないことになっています。何か問題があり受理されないことがありますので。大手メディアにはどのレベルの発表なのかは言及されているべきでしょう。@topisyu

2013-09-09 13:25:39
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

もともとの研究評価の話に戻ります。国の研究費で研究者の生み出した知的情報・資産は金銭的には無料で配布されることが多いですが、オリジナリティのクレジットだけは与えてもらわないとまずい。そのようなクレジットは多くの場合、出典の引用・明示で得られるわけです。 #日本の研究費

2013-09-09 18:55:33
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

法の云々はともかく、将来的には、あらゆる出版物が電子化され国会図書館にでも保存されるようになるでしょう。それらで引用される論文・著書・公文書などにはリンクなどの形式で出典が明示されるようになるべきでしょうね。

2013-09-09 18:45:17
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

ということで、あらゆる文書において、何かを引用する際は出典を明示する慣習が定着する方向で進んで欲しいですね。その引用数等の指標を研究・研究者の評価の一つの指標にすると国の研究力が上がるように思います。 #日本の研究費

2013-09-09 19:08:05
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

研究者のオリジナルな発信について出典の引用・明示がなく、クレジットが与えられないと、そのような発信をするモチベーションがわかなくなってしまうでしょう。一部の国で盛んな著作物の無断使用のようなことが普通であれば、その道の進歩にマイナスなのは明らかでしょう。 #日本の研究費

2013-09-09 19:00:07