ADVと可変音楽の可能性について

0
スミイ酸☀sumiisan @smi3

またまた余談ですが、Hシーンだって明らかに進行感がありますよね。音楽的にフォローすると露骨だけども。前戯・挿入・オーガズムにあわせて音楽を進行させたい!なんて考えている変態演出家の方がいましたらぜひとも音楽書かせていただきたい。可変で。

2013-09-14 09:47:43
スミイ酸☀sumiisan @smi3

明らかに進行感がある場合:【ゆっくりと死んでいくシーン】とか【戦いの後の朝焼け】で、尺が10〜20分ある場合。あきらかに可変音楽の出番ですね。変化のタイミングはアクションゲームほどシビアではないので、ループする30秒程度の楽曲ブロックを進行に応じて展開させていくのが王道。

2013-09-14 09:45:17
スミイ酸☀sumiisan @smi3

余談になるけれど、エロゲでヒロイン毎にテーマ曲があるのならば、Hシーンの音楽もヒロイン毎に別々にあるべきで、そういう演出をしている人がいたら、ぜひ音楽を担当させてほしい。

2013-09-14 09:32:38
スミイ酸☀sumiisan @smi3

ヒロイン毎にBGMを変えないと変だ。という説がある。すなわち記号的に音楽を使うという話で、つまり効果音楽的で、楽曲重視論からするとダウト。手法的にはワーグナーの動機の手法にも似ているので、もっと洗練できるはずだ。

2013-09-14 09:28:55
スミイ酸☀sumiisan @smi3

何十時間でも間を持たせられる可変楽曲をベースに敷いておけば(必要なら朝昼晩と曲調を適応させても良い)、ドラマチックな展開があったときにメリハリがつけやすいだろう。

2013-09-14 09:24:53
スミイ酸☀sumiisan @smi3

映画やドラマであれば、BGMはない部分だ。『楽曲重視』だからBGMは止められない ( !? )。ということを是とするならば、こここそ可変音楽を投入すべきだろう。

2013-09-14 09:23:09
スミイ酸☀sumiisan @smi3

ギャルゲによくある日常系音楽:【朝】【教室】【各ヒロインのテーマ】【放課後】【夕方】【夜】。暴論ではあるが、つまりひたすら長い日常部分の間を持たせるために音楽を切り替えているだけという場合もある。

2013-09-14 09:20:58
スミイ酸☀sumiisan @smi3

とはいえ、明らかに違和感が合って、興醒めするようなものは避けたい!と思うならば可変音楽を使うことで、シーンにそぐわない楽曲部分をオミットすることができる。

2013-09-14 09:17:40
スミイ酸☀sumiisan @smi3

1/2の確率で、戦いが劣勢なときに苦しい感じの音楽が流れるのであれば、プレイヤーはより没入感と高揚感を得られるはずだ。

2013-09-14 09:13:32
スミイ酸☀sumiisan @smi3

戦いが劣勢のときに、楽曲の盛り上がっちゃっている(優勢感がある)部分が流れちゃったらどうするんですか。という懸念もある。が、楽曲重視であるならば、楽曲自体がダイナミックなほうが、シーン全体はエキサイティングに聞こえるので気にしないほうが良い。

2013-09-14 09:12:17
スミイ酸☀sumiisan @smi3

進行感のある楽曲というのは、単一の楽曲の中で起伏がある、たとえば徐々に盛り上がっていくような曲で、使い回しがしにくいため、通常嫌われる。

2013-09-14 09:10:20
スミイ酸☀sumiisan @smi3

同一シーンで緊張度が変化する場合:【日常会話をしているはずがだんだん物語の核心に】とか【拮抗していたバトルが劣勢に】といった場合は進行感のある楽曲を使うとドラマチックになる。

2013-09-14 09:07:16
スミイ酸☀sumiisan @smi3

BGMがシーンの変化にアクセントを付けている場合:【敵襲】とか【遊園地に到着】とか【視点切り替え(主人公→謎の人物)】とか。別のBGMのカットインが効果的で可変音楽は不要。

2013-09-14 09:04:12
スミイ酸☀sumiisan @smi3

オーソドックスなADV において、BGM は効果音楽ではなく、独立した楽曲であることが求められることが多い(楽曲重視)。これを是と見るか否と見るかで、今後の屁理屈の展開が変わるが、まあとりあえず【是】ルートで進めてみようか。

2013-09-14 08:59:25
スミイ酸☀sumiisan @smi3

ADV と 可変音楽の可能性について。

2013-09-14 08:55:15