【つい武】決戦!田辺城

勅使キタ――(゚∀゚)――!!でおなじみ(?)、田辺城籠城。去年もお話しましたが、今年は一緒に戦った人々のお話を中心に。
5
細川の御隠居 @yuusai1534

せん殿の婚家、すげえ!っていうか、 なんていうかもう歴史、繋がるっていうか、こうなったら歌舞伎座で六代目中村勘九郎、見るっきゃない!!!って気になってくる。 #決戦田辺城

2013-09-14 21:54:26
細川の御隠居 @yuusai1534

ちなみに中村甚左衛門の子、弥一を引き取った沢村大学はまたの名を沢村吉重という。 儂、忠興、忠利の三代に仕えた重臣で、加賀井城攻めにおいて平井駿河守を生け捕り太閤様から賞賛されたり(丹後旧事記より)、 #決戦田辺城

2013-09-14 21:55:04
細川の御隠居 @yuusai1534

関ケ原の合戦、大坂の陣に従軍、忠利に従って島原の乱にまで参加した猛将じゃて。晩年の宮本武蔵の世話をした人物で、武蔵に霊巌洞を参籠することを奨めたとも伝えられているそうで、もう田辺城の話から武蔵まで出て来ちゃったよ、歴史、繋がry #決戦田辺城

2013-09-14 21:56:00
細川の御隠居 @yuusai1534

そして幽斎に味方したら容赦しないという脅しに屈することなく、女子供や荷物などを海路で田辺城へ送り届けるという役目を果たしてくれた宮津の漁師達。これにより大勢の者が無事に田辺城にたどり着くことができた。 #決戦田辺城

2013-09-14 21:58:09
細川の御隠居 @yuusai1534

籠城後、儂はそのお礼として宮津の海での漁業権を授けた。 漁師達はそこでかまぼこを作るようになり、これが舞鶴かまぼこの由来となっている。 #決戦田辺城

2013-09-14 21:58:47
細川の御隠居 @yuusai1534

特に活躍した勘左衛門という漁師には、「渚三尺使用勝手の証」という証を出し、勘左衛門の家から海までの道を与えた。 この道は『勘左衛門小路』という名で、今も地元に伝わっておるよ。 #決戦田辺城

2013-09-14 21:59:31
細川の御隠居 @yuusai1534

舞鶴、 朝代神社には『吉原の太刀振り』という伝統芸能があり、四年に一度、 奉納されている。 これは儂が、宮津の漁師達の功績に感謝し武芸の型を教えたのが始まりとも、漁師達が戦勝祝いとして語り継いだとも言われておるの。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:02:28
細川の御隠居 @yuusai1534

最後に、一緒に戦ってくれた、などとは畏れ多くてとても言えないが、後陽成天皇と、八条宮親王。 後陽成天皇……、御所様は儂を助けるため、三度も勅使を遣わされた。 田辺城籠城戦において、一番の肝なのが、この勅使だ。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:05:18
細川の御隠居 @yuusai1534

朝廷が積極的に合戦の停戦工作に乗り出すなど、応仁の乱以来長く続いた戦国時代の中でも、 まず考えられないことじゃったのう。 しかし儂の命を救い、東軍に勝利をもたらせた一因とも言われるこの決断は、皮肉にも後に出される「禁中并公家諸法度」のきっかけとなってしまう。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:06:51
細川の御隠居 @yuusai1534

禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっ と)とは、江戸幕府が天皇や公家に対する関係を確立するために定めた法律。 聞こえはいいが、要は朝廷の行動を制限するものであり、明治維新まで全く改訂されなかった。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:10:02
細川の御隠居 @yuusai1534

これまでは法規を超えるものであった天皇を、初めて法というもので定めた決まりでの。 天皇が行うべきことの第一は学問であるとされる。摂関家の生まれであっても、才能のない者が摂政・関 白・三公に任命されてはいけない。などの内容が記されている。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:10:45
細川の御隠居 @yuusai1534

儂を助ける為にお心を尽くされた御所様を、公家も神道家も、無粋な武力に歌や歴史、文化が踏みにじられてたまるものか、と一丸となってお支えした。 結果、無力だった高貴なる人々は、稀有なる雅な勝利を手にいれた―――、と言ってもいいだろう。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:11:55
細川の御隠居 @yuusai1534

武力こと全てだった戦国の世の中で、和歌の伝承を絶えるのを恐れて勅使を賜ったという儂と田辺城の誉れは、 単なる美談ではない。武家社会のなかで忘れられていた御所様と公卿の意地と威光をしめしたものであったのかも知れない。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:13:51
細川の御隠居 @yuusai1534

しかし、徳川様は感心するとともに、朝廷や公家の力にいささかの懸念を覚えられたことだろう。 これから先、武士を中心とした世を作るために、このような力は見過ごすわけにはいかない、と。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:14:43
細川の御隠居 @yuusai1534

こうして高貴な方々の力は弱体化させられ、田辺城の勅使は朝廷が介入した、最初で最後の戦として歴史に名を刻むことになったのだの……。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:15:35
細川の御隠居 @yuusai1534

当時、田辺城の戦いを、雅な事件と捉える者、所詮幽斎は歌詠みだ、武士ではないと揶揄する者、恐らくは両方いたであろう。どちらの話も残っているようだからの。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:16:21
細川の御隠居 @yuusai1534

だが、今、田辺城の戦いはとても珍しい結果を迎えた戦として歴史に残されている。 そしてそれが、決して悪い意味でなく、名誉の戦として伝えられていることに、儂は安堵している。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:17:17
細川の御隠居 @yuusai1534

もちろん、それは自分の保身の為ではなくての。 あの戦が、誉れと呼ばれていてほしいと思うのは、ただ、あの戦で命を落とした坂井や森一族、結果的にお力を削がれた御所様、公家の皆、ひいてはたま殿や光秀に顔向けが出来ないからだ。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:20:58
細川の御隠居 @yuusai1534

あのまま城を枕に死ぬよりも、共に戦ってくれた妻や倅、北村や和尚、漁師たちや農民や、女子供が生きていてくれたことの方がずっと嬉しい。 当時の揶揄する声など、儂はそうやって一蹴していたのではあるまいかの。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:21:49
細川の御隠居 @yuusai1534

田辺城籠城戦は、儂の古今伝授が運命を決めたと言われている。 しかし、こうやって皆の話をしていて思うのは、やはりあの戦いは一人一人の縁と、生きてきた歴史、絆によってああいった結末を迎えられたのだということだ。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:23:10
細川の御隠居 @yuusai1534

誰が欠けても、あの結末は迎えられなかったと思う。 #決戦田辺城

2013-09-14 22:23:43
細川の御隠居 @yuusai1534

古今伝授という奥義の裏に隠された人と人との出会い、深い縁が歴史を動かし 「戦に負けて勝負に勝つ、世にも希な雅なる美談」を作ったのだと、儂はそう思っている。 #決戦田辺城 #おしまい

2013-09-14 22:26:36
細川の御隠居 @yuusai1534

……なんか今の、ちょっとかっこよかったから、ひすとりあとかに企画持ち込んでいいよ!∩(* ´ ∀`)∩<イイヨ! #決戦田辺城

2013-09-14 22:28:50