130914 TALK01 Anne Mieke Eggenkamp×Kirstie van Noort×Itay Ohaly+Thomas Vailly[C-Fabriek] ファシリテーター:柳原照弘、水野大二郎[DESIGNEAST実行委員会] #de04

18:00-19:30 Anne Mieke Eggenkamp×Kirstie van Noort×Itay Ohaly+Thomas Vailly[C-Fabriek] ファシリテーター:柳原照弘、水野大二郎[DESIGNEAST実行委員会]
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
yurica takemura @yurica1019

Q最終的にあなたは陶芸家になりたいのか、リサーチャーになりたいのかどちらですか? kirstie:とってもクールな質問ですね。私はマテリアルに非常に興味がありますので、当面リサーチャーでいきたいとおもいます。 #de04

2013-09-14 18:28:44
小夏 @zo0130oz

Q. 将来的には陶芸家?リサーチャー? A.マテリアルに興味がある。地域ごとでいろんな色をだしていくことに興味があるので、当分はリサーチャーでいくことを考えている。 #de04

2013-09-14 18:29:32
@takumi9080

Kirstie:セラミストになるのかリサーチャーになるのか、ですがテスクスチャーにとても興味があり、諸国や日本にもそれぞれの興味深いマテリアルがあるので、当面はリサーチャーです。#de04

2013-09-14 18:29:42
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

質問:リサーチにはある程度の仮説があると思うがその仮説と現実との関係について? Kirstie:採掘した場所の色がなかなかできなかった。スプレーにたどり着くまで1年かかった。 #de04

2013-09-14 18:31:34
yurica takemura @yurica1019

Qリサーチによってたてた仮説があると思うのですが、うまくいった場合とうまくいかなかった場合はどのようなことがありましたか? kirstie:採掘した場所の色合いをだすことがとても難しかったです。ポーセリンとの色合いを考えるだけで1年かかりました。 #de04

2013-09-14 18:31:35
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

質問:Kirstieさんのデザインされる作品にはランドスケープが見える気がするが、そこを重視していた? Kirstie:天然のその場の色を出したいと思っていた。個人的にはうまく出ていると思っています。 #de04

2013-09-14 18:33:16
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

質問:ローカリティは大きなテーマ? Kirstie:またコンフォルには戻ろうと思っていて、古い歴史があるので廃れてきていて、そこに暮らす人びとに残された産業の可能性を提示したいと思っています。 #de04

2013-09-14 18:34:48
DQ @dokyu_n

#de04 DESOGNEASTの4Fがすごすぎて鳥肌たった、これ設営大変だったやろな。。

2013-09-14 18:35:12
@takumi9080

Q:作品に土地のランドスケープの様なものを感じたがその土地のマテリアルを意識している? Kirstie: そういった色を出したいというのを出して行きたいと思い、パレットにしました、その土地の色合いを表現出来ていると思います。#de04

2013-09-14 18:35:26
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

水野:Kirstieさん、続いてのC-Fabriekさんの作品については、4FのEXHIBITIONで上映されているので見てみてください。 #de04

2013-09-14 18:35:54
yurica takemura @yurica1019

TALK01質疑応答中です! kirstieさんは土や風土とその焼き物の色合いを考えるリサーチャーでもあり、セラミストでもあります。一つの焼物の色が出来るまでのプロセスにこのようなデザインする要素が存在することに驚きです!! #de04

2013-09-14 18:36:39
DESIGNEAST PR @designeastPR

ぜひにっ!“@kohe13: 水野:Kirstieさん、続いてのC-Fabriekさんの作品については、4FのEXHIBITIONで上映されているので見てみてください。 #de04

2013-09-14 18:37:30
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

水野:映像ではキャベツなどを用いて色をつけていましたが。 Kirstie:カラーコレクションというプロジェクトをやっていて、紫キャベツを用いてすこしづつ色が変わる。phが関係しているのでしょう。マテリアルがどう影響するかというプロセスをリサーチしています。 #de04

2013-09-14 18:38:14
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

水野:リサーチというとアカデミックな科学的根拠があり、それを実証するという印象があるので、それをデザインで行うと違和感が生まれる可能性がある。しかしKirstieさんは仮説を形成するデザインをしているということ? #de04

2013-09-14 18:39:43
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

水野:変わるプロセスを楽しみながらデザインすることで、予測できなかったことをデザインに取り込むことで新しいデザインを生む、という状況がオランダで怒っていることが面白いなと。 #de04

2013-09-14 18:42:23
yurica takemura @yurica1019

水野:リサーチの定義はなに? 化学的な根拠を持ってすれば先に結果がわかるのでは?だとすれば、その色の変化するプロセスを見ながらデザインする状況を楽しんでいければそれはとても面白いな、と思っている。 #de04

2013-09-14 18:42:36
yurica takemura @yurica1019

柳原:クリエイションのセンスはアイントホーヘンの学生の中でもズバ抜けていて、学校の教育とは別に色彩感覚がどのプロジェクトでも素晴らしい。では、リサーチの中にカタチ、はどのように介入していくのか? #de04

2013-09-14 18:44:50
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

柳原:開発のためのリサーチではなく、創造のためのリサーチとしてのリサーチを行っていると思っていて、作品に現われる色彩感覚はすばらしいものがある。それは学校で学ぶものではない。リサーチの中に形の意味はどれだけの重要性を持っている? #de04

2013-09-14 18:45:10
吉永健一 @yosstudio

リサーチすることとデザインをすることとを(今のところの質問者は)なぜ分けたがるのだろう。 #de04

2013-09-14 18:46:26
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

Kirstie:小さいサンプルからデザインを始めていて、色の豊かさを表したいのでサンプルと呼んでいる。「色」が重要。全く知らない新しい色を作ることを主に考えています。 #de04

2013-09-14 18:47:58
yurica takemura @yurica1019

Kirstie:今でも私は小さいサンプルからやり始めている。色々な色について考えているが今回は色の方に焦点をあてている。 #de04

2013-09-14 18:48:00
yurica takemura @yurica1019

続いてCfabrikのお二人です!! #de04

2013-09-14 18:48:25
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

続いて、C-Fabriek[Itay+Thomas]のプレゼンテーション。 #de04

2013-09-14 18:48:58
吉永健一 @yosstudio

“リサーチはどこまで形に反映されているか?"という質問は以前に聞いた“スリバチ学会などの活動がどこまで本職の設計に役立っているのか?”という石川初さんに対しての質問に似て違和感がある。 #de04

2013-09-14 18:50:41
yurica takemura @yurica1019

Italy:出身はイスラエです。最初は大工でしたが、インダストリアルデザイナーになりました。 物をつくるプロセスという所に焦点をあてている。 #de04

2013-09-14 18:50:43
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ