袈裟・法衣雑感まとめ

袈裟・法衣好きがつらつら呟いたニッチなつぶやきをまとめました。 ◆妄想と落書きメモ◆袈裟萌えはじめは◆『歴史にドキリ☆』鑑真和上の回◆妄想週刊百科『日本の高僧の袈裟』◆僧綱襟について◆法衣は黒とは限らない◆環が付く袈裟は禅宗以降◆袈裟絵によくある間違いの傾向◆  ※昨年大河の後遺症で、『現代創作では法衣袈裟はあまりきちんと描いて貰えない』という被害妄想に取り憑かれているため、基本的に感じ悪いです。 http://t.co/mM8cJ69vRA
21
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

威儀の左右(肩を出す方)が反対とか、丈が長すぎるとか(五条袈裟と七条以上の混同か)五条袈裟なのに輪っかがつくとか(絡子と混同か)すごくよく見る。どれも、袈裟の種類の混同に原因があると思われ。 一番ムリムリムリ!ってなるのは、胴回りが繋がってパイプ状になっちゃってるやつ…ていう…

2013-08-22 23:03:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

パイプ状でさらに丈が長いと、こいのぼりみたいになっちゃったりするの。なんかもうそれはそれでうごきにくそうでもぞもぞしてたら可愛いかもしれないっておもうけどさ…。

2013-08-22 23:09:31
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ひとつの方法として、こうしたらどうかっていうのはですねい、構造がさっぱりわかんないのに、いきなり写真資料を見ないこと。鳥獣戯画とか、高僧の肖像とか、絵巻とか、昔話絵本とか、古典漫画(手塚作品)とか。曖昧な描き方でも、省略の仕方がわかるし。

2013-08-22 23:17:26
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

正しいか、正しくないかより、『それっぽいものを見慣れる』ていうのもだいじだと思うんです。大体、とんでもないことになってるのは、基礎になるイメージがないからだと思うんだにゃー。 装束写真から起こす場合の方が実は間違いが多いんじゃないかという気がしないでもない…。

2013-08-22 23:21:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

写真から起こすと、なんか変な自信がついちゃうというか、思い込みを矯正しにくくなっちゃうんじゃないかと思う。復元写真も、わからないところを現代のお約束にのっとって埋めている場合も多いですしね

2013-08-22 23:32:21
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ちょっとだけかしこくなってから見ると、むかしの絵師の装束のデフォルメ法が理に適いすぎてて濡れる。襟の狭さとか、袖の返し方とか、直衣の透けるとこ透けないとこ、烏帽子がちょっとだけ後ろ頭とずれてるとか簡略しつつめっちゃ忠実に描いてるやんかー!!答えはここにあったやんかー!!ていう。

2013-08-22 23:45:47

禅宗以前の日本の袈裟には環がつかない(見えない)という話

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

さっきのな、袈裟絵な、ちょっとだけ云わせてな。  これは禅宗の坊さんの七条袈裟姿で、左肩の環を見せてるとこが、私が特に禅袈裟中国っぽぉい!!と思うポイントです。平安密教の図像を見ると、修多羅だけか、環を使ってても隠しちゃってるのが多いかな。ただまだきちんと調べられてないのですが

2013-09-12 00:33:19
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと禅宗は横被(右肩に掛ける長方形の布)がつかない。これは日本では平安時代に用いられた(空海の遺物に使用例あり)もので、その後中国の最新学問として再輸入された禅宗の当世風スタイルにはない(し、その後も導入されなかった)もようです。 これは井筒先生の「法衣史」にあり。

2013-09-12 00:44:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

孝養太子(聖徳太子16さい)像でも、袈裟を懸けているものがあるけど、鐶の有無はまちまち。でもやっぱり鎌倉以降制作のものはたいてい鐶がついてる。

2013-09-12 02:05:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

…じゃなくて、袈裟懸けて香炉持ってるのが『孝養太子』なのか。

2013-09-12 02:07:53
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

太子信仰の図像って 童子みづらと 袈裟を 同時に見られるという、 どっちも好きな自分にとっては落涕垂涎必至のモチーフなのです…。 実際の古代風俗の考証としてはあんまり参考にはならない部分もあるんだけど。いいんだ、いいんだ、可憐だからいいんだ…

2013-09-12 02:19:39
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

夕べの『禅宗とそれ以前の仏教で環の有無が違う』の補足。七條以上の大きくて胴・背・肩に回し懸ける袈裟は、左肩で紐(修多羅)や環状・クリップ状のものを使って結び/留めています。日本の場合、環は禅宗伝来と共に輸入されたと思われます。 http://t.co/ioGdIZzanb

2013-09-12 07:56:21
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

図に出した端を結び目に折り込む着用法は現代のものを参考にしましたが、修多羅で吊っただけで折り込まない例もあります。

2013-09-12 08:00:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

で、この環の有無には禅宗以降・鎌倉時代(鎌倉仏教・仏師)以降というボーダーがあるのではないか、という…。 小型の袈裟で、禅宗の絡子と五条袈裟(平安以来の横五條)を比べると、こちらにも環の有無があります。

2013-09-12 08:09:28

また謎袈裟につっこみ

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

えーブラコンって坊主も居るんだーって見てみたら チャラいホスト風なのはともかく _人人人人人人人人_ > また謎袈裟か <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

2013-09-19 20:12:56
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

いや、別に、アニメ見ることもないからあれだけど、ていうかこれでいいの?このキャラに坊主萌えで萌えてる人はこれで満足できるものなの?だってスーツ萌えでスーツ変だったりメガネ萌えでメガネ変だったら意味ないでしょ!?袈裟これおかしいよ!?

2013-09-19 20:17:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そんなにみんな、袈裟っぽい何かで充分なの!!???去年の大河といい!!!! わあああああああ(号泣)

2013-09-19 20:20:33

フォロワーさんから『平安時代の坊主の私的なおでかけの時の法衣は?』というご質問を頂きました。

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

の方の位にもよりますが 位が高め(貴人入道や院主とかその近習とか)だと半素絹(白~淡色、僧綱襟付)+五条袈裟 も少し下なら裳付衣(僧綱襟つかない)に五条袈裟で、 裳付=いわゆる墨染衣ですが、平安時代にはまだ真っ黒ではないです。50%グレイくらいが無難かな @somareno

2013-09-19 22:46:29
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

高野山だと真っ黒な衣もあります(空衣)。 というわけで衣のポイントは、 白っぽい僧綱襟付きの衣かor灰色っぽい襟なしの衣 五条袈裟は地味目な色に宝相華・蜀江錦とか散らすか、前者だと香染、入道なら紫に白く文様を染め抜く紋白五条、後者なら白無地袈裟が無難かと。 @somareno

2013-09-19 22:53:48
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

さらに「付衣」というのがありますが、これは「僧綱襟を付けた裳付衣」というややこしいもので、上下通用だしもうすごいまぎらわしいからやめてほしい。 でも絵巻なんかではよく見られる。濃いめの灰色なのに襟立ってるときはこれ。

2013-09-19 23:18:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

室町時代のですが、芦引絵から。坊主、意外に黒くない。 http://t.co/cUYPTLNSsE

2013-09-19 23:23:41
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 次へ