袈裟・法衣雑感まとめ

袈裟・法衣好きがつらつら呟いたニッチなつぶやきをまとめました。 ◆妄想と落書きメモ◆袈裟萌えはじめは◆『歴史にドキリ☆』鑑真和上の回◆妄想週刊百科『日本の高僧の袈裟』◆僧綱襟について◆法衣は黒とは限らない◆環が付く袈裟は禅宗以降◆袈裟絵によくある間違いの傾向◆  ※昨年大河の後遺症で、『現代創作では法衣袈裟はあまりきちんと描いて貰えない』という被害妄想に取り憑かれているため、基本的に感じ悪いです。 http://t.co/mM8cJ69vRA
21
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あ、兄君の女装は凛々しかったです。完結してから童形部分だけとばして読むという手もあるかなあ…

2013-06-19 22:04:45
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

でももうなんか、去年の大河の輪からチョロ毛みづらが童子みづらの初見で、あれをデフォルト認識されてしまった方がいらっしゃるのかと思うと、口惜しくて夕べは悄然としてた。童舞のみづらも8の字にされたからなあ…。ギギギギギ

2013-06-19 22:11:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あー、装束とか髪型ごときで何ごちゃごちゃ言ってるんだと思われる方もおいでかも知れませんが、これが時代風俗オタというものでして極端な話をいうと装束>歴史人物です…。

2013-06-19 22:34:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

参内時なのに裘代なのに袈裟がないとか輪の中チョロ毛みづらとかは歴史人物好きの方でいえば女体化されたくらいには鬱です多分

2013-06-19 22:44:26
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あ、女体化がお好きな方にはすみません…

2013-06-19 22:47:24
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

装束は、単なるおしゃれではなくて、「己が何者であるか」或は創作の中なら「この人物は何者であるか、作者はどう描きたいか」という標示。考証的に間違っていたとしても、「この人ならこうでしょ」っていう表現であれば「標示」という役目は果たしている。 ただそういった応用には基礎理解が必須。

2013-06-19 23:09:28
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

一番困るのは、去年の大河の袈裟無しみたいに、制作者側の意図がどう推察しても理解できない例。境遇やTPOで分けるでもなし、設定として袈裟が存在しない訳でもなし…。恐らく単純にいい加減だったという救われないケース

2013-06-19 23:13:23
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと、考証への理解っていう点と、『イメージ』のすり合わせっていうのが難しい。例えば受け手側に「まろ眉=貴族」ていうイメージがあるけど、平安貴族は丸眉じゃない。でも『貴族っぽい標示』としては正解ということになってしまう。 これはねえ…。

2013-06-19 23:30:08
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

歴史(史実)に忠実な再現と一般的なイメージが合致してればハッピーだけど、そうもいかない。その齟齬は連綿と続いてきた時代物創作、その『表現の歴史』が作り出したものだから。個人的には、わかりやすいイメージも、史実に忠実な再現あるいは記録に手が届きやすい状況も両方あるといいのになと思う

2013-06-19 23:39:25

禅宗はモダンだと思っています

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

[RT]平安以前に好まれたアジア的な色づかいは「日本人の色彩感覚」では無視されちゃってるような。日本の色名ってかなり染織用語に偏っているんじゃないかと思いますし、遺っている色名がいちどきに使われていた訳でもないですよね。

2013-07-18 23:35:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ワビサビって、古色とか地味さをよしとするから古いもののように感じられるかも知れないけど、当時としてはかなりモダンなものだったんじゃないかなと思うんだよね…。

2013-07-18 23:43:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

禅宗の真っ黒い大袖の直綴は、初めは「カラスみたい」って云われてたらしい。 そのあたりに大陸直輸入の最新学派としての禅宗のハイカラさというか尖った自己主張を感じる。

2013-07-18 23:49:05
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

粋…というよりは…なんかもうちょっと中二というかロックな感じかな…と勝手に思っています。黒く塗れ!!的な(※個人的な偏見です) RT @k_h_musume: @sakana6634 粋、とかに近いでしょうか?

2013-07-18 23:58:40

宗派別五条袈裟使用例のメモ(密教)

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【五条袈裟と使用宗派メモ(密教)】 威儀五条…新義真言 紋白〃…古義真言・新義・天台 割截〃…新義 山門〃…天台 小野塚〃…豊山派 小五条…天台 大五条…天台 三緒(みつお)…天台 折五条…元は古義、昭和20年代以降各派で使用 輪袈裟…元は新義 (密教法衣事典/鈴木法衣店)

2013-07-20 08:26:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

五条袈裟にもいっぱいあるよ~( ´p`)こういうの 図解にしてみたいと思うけどね…。 禅宗系では五条袈裟の代わりに絡子(らくす・掛絡)を使うよ。

2013-07-20 08:32:18
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

禅宗とか、あたらしめの宗派のお袈裟は、もっと勉強しなくちゃ……。自分の興味が主に古代の方なので、自然、密教寄りになってしまい…。 どっちかっていうと遡ってアジアの袈裟に行ってしまいたい心もあり…てへっ

2013-07-20 08:42:55
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の名前や種類って、各宗派の細かい違いとか呼び方の違いとかもあるので、固有名詞覚えるより、もうざっくり七条以上の袈裟(大衣)・五条袈裟・絡子とかで見るのがいいと思います。  袈裟の絵でこれはちょっとっていうものは、区別がついてないから混ざっちゃっておかしくなってる事が多いです

2013-07-20 09:00:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

高倉永行による装束書。義満父子の法衣・童装束の記載もあります。群書類従所収。 RT @hmikann: 近藤先生の「法躰装束抄について」論文PDF。 http://t.co/nuecnDL0Am

2013-08-22 22:11:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

前掲書+『法中装束抄』の記載を表にまとめています。【法衣・袈裟 構成比較 附、袈裟図解】 http://t.co/6KeOpjWGrJ

2013-08-22 22:13:15

こいのぼり袈裟はいやだという話

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あーそーいえば眠いついでにぶっちゃけちゃうけど、私うた○い読めないのは、定家さんが出家してんのに若い・有髪・袈裟の形が方形じゃない変な斜め(たぶん禅宗系の大衣が混ざっちゃってる)法衣の下に袴着てない とか、冠の形が…とか、気になるんだろうなあとか思って手が出ません…すまぬ…

2013-08-22 22:48:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袈裟の田相の割りが省略されるのは、漫画ではそんなとこまで気を使って貰える方が珍しいのでいいとして、袈裟自体の形や大きさや威儀が太いとか衣の襴がないとか指貫も穿かないとかはなんかちょっとすごい勿体ない…

2013-08-22 22:51:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

他にもっとアレなのもあるので、いいとこいってるだけにすごく勿体ない…

2013-08-22 22:51:59
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ