日本教育工学会(JSET)第29回全国大会@秋田大学 1日目

秋田大学で開催されました日本教育工学会(JSET)第29回全国大会の1日目(2013/9/21)のツイートをまとめました。RTは削除しています。
8
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
MURAKAMI Masayuki @munyon74

MOOCを使っての反転授業(自宅などで講義映像などを見て学習し、授業中は議論などや発展的な課題を行う)などが実践されている。それで修了率が向上。 #jset29

2013-09-21 15:25:15
藤川大祐 @daisukef

重田さん。MOOC認定証を「承認」するかどうかは、大学でなく、社会が決める。このような方向性が現実的であることは、感覚としてよくわかります。 #jset29

2013-09-21 15:27:31
MURAKAMI Masayuki @munyon74

やっぱり、MOOCの話は上位層?向けの印象。自律的な学習者、かな。対して、デジタル教科書は、幅広い学習者層、特に下位層?に対応する必要があるような。 #jset29

2013-09-21 15:28:10
スミ松 @バドミントンと人材育成と私 @nao_halfway

どこにでもあるけど、誰にでも作れるではまだないと思ってます。 #jset29

2013-09-21 15:30:02
藤川大祐 @daisukef

重田さん。オープンエデュケーションの要諦は、「学ぶ自由」より「教える自由」。誰もが教えられる社会、ですね。知が絶え間なく更新されている状況では、こうした社会の到来が必然ということに、うなずかされます。 #jset29

2013-09-21 15:31:04
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。今日の話は教育工学よさようなら、という話かもしれない。(!) #jset29

2013-09-21 15:31:49
Katsusuke SHIGETA・重田勝介 @shigejam

@daisuke1021 最近「MOOC」の表現が日本では主流になりつつあるので、MOOCと書くように変えはじめました。 #jset29

2013-09-21 15:32:15
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。教育のデジタル化の話は1980年代から変わっていない。行動主義的な教育観、知識をどう伝達するかという話しか出ていない。しかし、学習理論は「参加としての学び」に変わっている。 #jset29

2013-09-21 15:32:44
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。学習とは、共同体の文化的実践に参加することによって、学習者がアイデンティティを確立すること。MOOCはこちらに行く可能性もあるが、その話は今日はしない。 #jset29

2013-09-21 15:33:40
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。1992年『教室にやってきた未来』。コンピュータの操作をあまり教えなくてよくなったということは進んできた。「おもしろそうなこと」をやってみることを投げかける、ということが、今日の話でも出てこない。これが「アカン」。 #jset29

2013-09-21 15:35:14
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。「苅宿教育学」では、教育とは「なってよかった自分」さがしの支援であるとしている。重要なのは、自分づくり。残念ながら教育工学の現状はこうはなっていないが、教育工学の枠組みの中でも大いに考えてもらいたいこと。 #jset29

2013-09-21 15:36:38
Koichi Yasutake @llanfair602

「この分野は面白い!」と学習者に思ってもらえるような教育をやらなければならない.佐伯先生.その通りだと思います.#jset29

2013-09-21 15:36:55
MURAKAMI Masayuki @munyon74

佐伯胖先生による指定討論。「教育工学さようなら、という話かも」(笑)。デジタル化について、行動主義的な教育観、知識の伝達をどうするか、というままで、変化していない、のでは。 #jset29

2013-09-21 15:37:03
ありつねひろな @hirooooooona

佐伯胖先生の話の中に出てきている『教室にやってきた未来』http://t.co/AJEVq3kApn #jset29

2013-09-21 15:39:19
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。『コンピュータと教育』(1985年)で、苅宿実践における「シンボル」の意味について書いた。文字的シンボルから脱皮、「絵的シンボル」の活用、「自分らしさ(一人称性)の表現とその鑑賞」。身体性。 #jset29

2013-09-21 15:40:05
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。認知科学会でも、「一人称の認知科学を作ろう」という議論をした。 #jset29

2013-09-21 15:40:17
Chiyuki Kuwahara @chiyukuwa

一人ひとりの生徒が「なってよかった自分」探す支援をする教育,「自分らしさ」の表現,なんだかキャリア教育っぽい話だ. #jset29

2013-09-21 15:40:57
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。その人らしい表現を、みんなが喜ぶ。非・文字的思考は、電子化するとやりにくい(かつてのハイパーカードだけが例外)。略図をちょこちょこと描くことが大事だが、今は描きづらい。 #jset29

2013-09-21 15:41:35
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。長い間、人間は絵で考えてきた。身体感覚をもったイメージ等も、統合的思考。アップルはIBMへの対抗から、絵的イメージを追究した。「面白いことをやろうよ」という発想があった。それが、きちんとした論理に従うことが学力だという発想から教育工学へ。 #jset29

2013-09-21 15:43:07
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。文字は分析から統合。絵は全体からの分析。文字は価値の一元性、絵は価値の多元性。絵は非・カテゴリー的意味(なんだかよくわからないなあ、というのがいい)。間−主観的視点。 #jset29

2013-09-21 15:44:06
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。看護・医療のデジタル化がインタラクションに「三人称化」をもたらし、看護、医療がどれだけダメになったか。(猛スピードで進んでおります。。。) #jset29

2013-09-21 15:45:10
藤川大祐 @daisukef

佐伯先生。電子化前には現場での看護師等どうしのコミュニケーションが生じていたが、電子化では一人でメモや電子機器に向かうばかり。メモをしてから入力するなど、労力も増えている。 #jset29

2013-09-21 15:46:29
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ