@taro20091119 氏との小泉政権の経済政策に関する対話まとめ

記録の為にまとめました。
0
肉を切らせて、骨を断つ @taro20091119

1997年までと比較してそれ以降の名目GDPグラフが「横ばい」に見えないのであれば、議論の余地は無さそうですね。自分は名目GDPの成長が止まった、近年は更に減少傾向にある、それが問題だ、と言うところを出発点にしてますから。 @mzw_neo 細かな議論をしないと無意味です

2013-09-16 17:53:37
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

その問題点にかんしては、まず、デフレーターのグラフを御覧になっては? RT @taro20091119 自分は名目GDPの成長が止まった、近年は更に減少傾向にある、それが問題だ、と言うところを出発点にしてますから。

2013-09-16 20:45:33
肉を切らせて、骨を断つ @taro20091119

先にあなたがどう観てるのか書いていただけますか?どうも視点か視角が異なるようですので。 @mzw_neo デフレーターのグラフを御覧になっては?

2013-09-16 21:32:09
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

金融政策の不備によるデフレが名目成長を抑制し、小泉政権では、相対的に他政権より緩和的であったため、名目成長しました。公共事業の削減も労働規制緩和も中立で関係ないですRT @taro20091119 先にあなたがどう観てるのか書いていただけますか?どうも視点か視角が異なるようです

2013-09-16 21:36:46
肉を切らせて、骨を断つ @taro20091119

政権発足後の名目GDP大幅下落に、慌てて金融緩和した時期と米国への輸出が激増したタイミングがうまく合った、みたいな感じでしょうか?それでもデフレーター(対前年比)はマイナスですから、小泉構造改革の建設業雇用潰しはこの期間ですらしっかり機能していたと思います。 @mzw_neo

2013-09-17 18:51:07
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

プラスになった時代は、いつですか? RT @taro20091119 それでもデフレーター(対前年比)はマイナスですから、小泉構造改革の建設業雇用潰しはこの期間ですらしっかり機能していたと思います。

2013-09-17 21:12:47
肉を切らせて、骨を断つ @taro20091119

GDPデフレーター(対前年比)の話なら、1994年頃までと、1997年頃と2009年頃の一瞬だけプラスですね。資料からは村山内閣以降は総じて、第二次橋本内閣と麻生内閣の一瞬を除き、デフレだったと読み取ることができます。 @mzw_neo プラスになった時代は

2013-09-18 06:08:38
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

97年は消費税増税、09年はコモディテイバブルです RT @taro20091119 GDPデフレーター(対前年比)の話なら、1994年頃までと、1997年頃と2009年頃の一瞬だけプラスですね。

2013-09-18 06:21:55
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

小泉政権だけでなく、バラマキをした小渕、麻生でも総じてデフレならば、公共事業削減がデフレ要因とは言えないでしょうねRT @taro20091119 資料からは村山内閣以降は総じて、第二次橋本内閣と麻生内閣の一瞬を除き、デフレだったと読み取ることができます。

2013-09-18 06:25:04
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

公共事業とか、建設業とかミクロのはなしをしても、他の産業とのパイの奪い合いになっている状態では、なんの意味も無い。重要なのは、マクロでパイ全体をどうやって増やすかなのである。小泉政権は、金融政策でマクロの需要を増やしたことが、何よりも重要な経済的成果。

2013-09-18 06:34:37
肉を切らせて、骨を断つ @taro20091119

逆でしょうね。一時的にも統計上のデフレを離脱したということはデフレ対策として有効と言うことでしょう。規模と期間が短すぎた、これは政権の期間がそうですが、ためです。 @mzw_neo 小渕、麻生でも総じてデフレならば、公共事業削減がデフレ要因とは言えない

2013-09-19 05:06:22
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

デフレ脱却時期と景気対策の時期は逆ですよ。不況で景気対策してますから RT @taro20091119 一時的にも統計上のデフレを離脱したということはデフレ対策として有効と言うことでしょう。RT小渕、麻生でも総じてデフレならば、公共事業削減がデフレ要因とは言えない

2013-09-19 06:52:47