相関などを使いリフレ批判された方のブーメラン⁈

藤井聡内閣官房参与の話題のリフレ批判記事 http://shuchi.php.co.jp/sp/article/1877 に書かれた図2の期間を、藤井聡氏がリフレ批判されたのと同様に期間を伸ばしてみた(2010年迄) "「1990年代」における、名目GDPと政府系の建設投資額の推移だ。ご覧のように、政府系投資額が右肩上がりで伸びているうちは名目GDPが伸び、その減少局面では名目GDPも減少していく" 続きを読む
26
上念 司 @smith796000

米中一体化とか、TPP亡国論とか煽っていた人の反論や総括が聞きたい。まだそれらが正しいといえる事実があるならそれを開示すべき。そもそも、質問に一切答えない(られない)というのはその主張が脆弱な証拠。悪口、陰口でしか反論できない輩、それに同調するビリーバー、、、最悪だw

2014-04-20 17:52:09
上念 司 @smith796000

稚拙な陰謀論、原因と結果を逆さまにするトンデモ論、現実(供給制約とか、金融緩和の効果とかetc)見てない空理空論。それを見抜くのがリテラシーだと思う。戦前、国体明徴運動が単なる皇室褒め殺し&解体運動である見抜けなかった反省を今こそ生かすべき。保守がバカだと国が亡ぶ。

2014-04-20 17:55:25
質問者2 @shinchanchi

@smith796000 擬似相関については、こちらも分かり易いかと ➡️統計的消去で擬似相関を見抜こう! - ほくそ笑む (id:hoxo_m) http://t.co/0EtYsRIUXG

2014-04-20 18:04:21
質問者2 @shinchanchi

【メモ】日銀の量的緩和政策の推移など 「日銀法からみる『日銀の役割』と『金融緩和の行方』 平成24年12月21日」 http://t.co/tbeNpq0rhE

2014-04-21 06:07:41
質問者2 @shinchanchi

【メモ】「デフレーション下での公共事業の事業効果についての実証分析」(藤井聡氏) http://t.co/1r39rGu9Y7

2014-04-21 06:34:38
質問者2 @shinchanchi

【メモ】[安倍景気の行方] ついに暴かれたエコノミストの「虚偽」〔1〕 http://t.co/8l3zySFEj2 (藤井聡)

2014-04-21 06:36:15
質問者2 @shinchanchi

【メモ】名目GDP、政府系建設投資(91~2010年)の相関係数は0.038? 次のURLの図2を真似して期間を延ばした(つもり) http://t.co/8l3zySFEj2 ※元データ http://t.co/1r39rGu9Y7 http://t.co/eWXRtrkM08

2014-04-21 06:46:08
拡大
質問者2 @shinchanchi

@smith796000 藤井聡内閣官房参与のリフレ批判記事(Voice)にあった図2を、田中さんのアドバイスにそって期間を伸ばしてみたら… 添付のExcel画像通りなら名目GDPと政府系建設投資の相関は0.038 https://t.co/QDQW70u3Zi

2014-04-21 07:29:59
質問者2 @shinchanchi

三橋さんもある意味、リフレ政策への理解を深めるために重要な役割を果たしたことが… ➡️「GPIF改革"で"デフレ脱却!」とか「TPPでデフレが加速する」と思った方は、こちらの動画(1分頃から)をご覧ください http://t.co/VXMJvOhWaD

2014-04-21 08:24:20

【関連情報1】

藤井聡×本田悦朗「アベノミクスを語る(前編:概論)」(築土構木の思想 第33回)
←藤井聡内閣官房参与がリフレ派の本田内閣官房参与とは仲良く会話できるんですね。(本田さんは元大蔵官僚ではありますが…) http://t.co/cVm4Qsr4Tt


【関連情報2】

藤井聡×本田悦朗「アベノミクスを語る 中編:増税ショックを乗り越える」(築土構木の思想 第34回)
←9:45頃、公共事業において「供給制約」は発生していない、というご主旨のご発言をされていた藤井聡内閣官房参与が「供給力不足は確かに存在している」(主意)とご発言 http://t.co/GEj6BCwJ9D


【関連情報3】

クルーグマンの 「通貨政策の経済学―マサチューセッツ・アベニュー・モデル」
http://t.co/D5k6siXMCp
←田中さんが言ってた「MFの修正版」って、これのことかな?


【関連情報4】

「金利の変化そのものが問題ではない」というご意見も。いかがお考えでしょうか?

→『マンデル=フレミングを丸暗記し理解したつもりになっているだけの恥ずかしい人々』 http://t.co/4cUQEQEtRf

→98年や08年頃は円高に… http://t.co/iMzUOU9AoT


【関連情報5】

「『不況時には財政政策しか効かない』というのは固定相場制の時代には正しくても、変動相場制では当てはまりません」
という浜田宏一内閣官房参与の著書からの引用を、藤井聡内閣官房参与が次のように解釈…

藤井聡内閣官房参与
“つまり浜田氏は、「最新の理論に基づけば、財出の効果はあまり信用してはならない」と主張しているのだが、残念ながらこの主張は今日の日本には「当てはまらない」疑義が濃厚だ。”


私には、”変動相場制では『不況時には財政政策しか効かない』”
からは
“財政政策以外にも効果があるものがある”
というご主張では?

金融政策を伴った財政政策に効果があることを否定する論述ではないと思料。
それを、藤井聡内閣官房参与が独自な解釈を加えて「主張」とし、藤井聡内閣官房参与ご自身でご批判される理由が分かりません。


【関連情報6】

乗数効果はなぜ小さいのか(原田泰)
http://www.tkfd.or.jp/research/project/sub1.php?id=322
"賢い公共投資をして、公共投資をするときは金融も緩和すれば良いだけだ。"


深田栄治 @tips0324

@shinchanchi @smith796000 藤井教授の論文、図2の注記書きをよく読んでください。

2014-04-21 12:44:10
質問者2 @shinchanchi

@tips0324 はじめまして。既に図2の注記は拝読しております。具体的に何を仰りたいのか簡潔に140文字以内でご教示下さると幸いです。まとめを更新する有益な情報を頂けますと有難く存じます。 @smith796000

2014-04-21 14:33:26
深田栄治 @tips0324

@shinchanchi @smith796000 図2は原田氏の「1990年以降、『政府支出の増大』で景気刺激策を行ってきたときには、MFモデルの影響で、公共事業による効果はほとんどなかった」の反証であります。

2014-04-21 20:35:37
深田栄治 @tips0324

@shinchanchi @smith796000 注記書きに書いてある通り総輸出額の変動による影響を除去した分析に基づけば1990年から2000年代に正相関であるということです。

2014-04-21 20:41:10
質問者2 @shinchanchi

@tips0324 総輸出額の影響を除いた分析内容は、図2から読み取り不可。また、原田泰氏は「1990年代以降」と言及 http://t.co/4msSLkj0p9 にも関わらず藤井氏は「1990年代」限定の図2を作成。反証として如何ですか? @smith796000

2014-04-21 21:58:14
質問者2 @shinchanchi

@tips0324 また藤井氏の"「2009~2012年」の限定的な期間のものである。筆者はこのグラフを目にしたとき、「さらに長い期間を取ると、両者の関係はどうなのか?」" http://t.co/jGUEP5YJnj というお言葉から私も図2を延長 @smith796000

2014-04-21 22:02:53
質問者2 @shinchanchi

@tips0324 また藤井氏"「図4の右半分のデータだけを使って図3をつくり、それをMB→予想インフレ率の因果関係の証拠として論ずる」という岩田氏のアプローチの適正さ、公正さについての理性的合理的説明を、ぜひともお伺いしたい"と。同じ事を問うた迄です @smith796000

2014-04-21 22:10:56
深田栄治 @tips0324

@shinchanchi @smith796000 なるほど。あなたが藤井教授と原田氏の論文をよく読んでないのが分かりました。1998年代以降、政府支出を増大してますか?されてないと思いますが。

2014-04-21 22:17:01
深田栄治 @tips0324

@shinchanchi @smith796000 くどいですが、原田氏は1990年以降、「政府支出の増大で景気刺激策を行ってきたとき」には、MFモデルの影響で、公共事業による効果はほとんどなかったと言っています。藤井教授はそれに反論してるだけでは?

2014-04-21 22:20:08
質問者2 @shinchanchi

@tips0324 藤井氏の記事をどのように読まれたら、そのような解釈になるのか、私では理解致しかねます。 藤井氏は"政府系投資額が右肩上がりで伸びているうちは名目GDPが伸び、その減少局面では名目GDPも減少していく。"と述べられた後に(続 @smith796000

2014-04-21 23:13:44
質問者2 @shinchanchi

@tips0324 続)"つまり、「財政政策の効果は小さい」という原田氏の「断定的言説」は「誤り」であり、かつ、その誤りは原田氏本人の論理で説明可能である、という可能性があるように筆者には思えるのである"と述べられておられます。(続 @smith796000

2014-04-21 23:15:44