【130928】「千葉から始まるネット市民革命 -ネット選挙運動とガバメント2.0-」 #政策シンポ

インターネット選挙運動やオープンガバメントなど、情報技術の活用を通じて市民の参加を促し、政治や行政をよりよいものにしようとする試みが始まっています。行政機関が持つ統計情報等を民間が利活用しやすい形で公開するオープンデータや、行政活動に市民が参加しやすい工夫をするなどの、いわゆる「ガバメント2.0」と呼ばれる動きや、今夏の参院選で解禁されたインターネット選挙運動の現状と展望を、政治家・自治体首長・研究者が報告・ディスカッションします。 日時: 2013年9月28日(土) 14:00-16:30 会場: 千葉市美浜文化ホール http://www.mihamahall.jp 登壇: 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】熊谷「千葉市長の熊谷です。よろしくお願いします。今日は千葉県外からもたくさんの方々が来られているようで、誠にありがとうございます」

2013-09-28 14:43:56
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】熊谷「今日はなんだかカタカナが多いシンポジウムとなっていますが、身近な話としてビックデータ、例えば車に乗られている時のカーナビの渋滞情報、あるいはコンビニにおける在庫管理情報なんかに活用されています。天気予報もそうです」

2013-09-28 14:45:03
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】熊谷「ネット選挙に関連しますと、解禁されて活用したのはむしろ候補者側だと思います。選挙区においてどういう話題が関心を集めているか、これは分析することが可能になっていますので、これに対応しながら政策を訴えることができるわけです」

2013-09-28 14:47:14
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】熊谷「オープンデータの活用:AEDの設置場所の一覧が分かるように情報を公開する。設置されているものが実際に活用されるように、どこにあるのかがすぐ分かるようになっていなくてはならない

2013-09-28 14:49:49
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】熊谷「みんながスマートフォンを持っている、インターネットを使っている時代になってきています。情報にアクセスしやすくなっていますから、そこに対して新たに可能な行政サービスの形というものがあるのではないかと考えています」

2013-09-28 14:51:34
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】熊谷「ちばレポまちで見つけた各種情報を行政に対してレポートすることができるしくみ。全国初の実証実験を進めています。市民のみなさんの日常から、まちがよくなる、住みやすくなるように、これからも取り組みを進めていきたいと思います」

2013-09-28 14:53:18
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】cf. ちばレポHP(トライアル) http://t.co/nfhhxDGLXQ http://t.co/32MJXOAwxu

2013-09-28 14:55:40
拡大

矢尾板俊平氏(淑徳大学コミュニティ政策学部准教授 @yaoitashumpei )

矢尾板俊平 @yaoitashumpei

博士(総合政策)。淑徳大学地域創生学部学部長・教授/中央大学国際情報学部兼任講師/中央大学経済研究所客員研究員。専門は、公共選択論、総合政策論。経済・財政政策、公共部門のガバナンス、コミュニティ政策、地方創生など。

https://t.co/FDSTlSuHZj

 スライド資料はこちらからご覧いただけます。

 

政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】矢尾板「淑徳大学の矢尾板です。どうぞよろしくお願いします。これまでは、市長や行政が主導だったまちづくりが、市民のみなさんが主導で、そこに行政・首長がいっしょになって汗を流す、そういった形へと変化しつつあります

2013-09-28 14:56:14
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】矢尾板「これからの行政・政治・住民の関係:特定の誰かではなく、住民全員で役割と責任を果たしていくことが重要なのではないか。タテ・ヨコの関係から、ネットワークの中で取り組む関係へ。

2013-09-28 14:57:54
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】矢尾板「そのためには、多様性・自発的な包括性・持続可能性が必要となってきます。様々な立場の人々が関わることによって、変化が生まれていく。イノベーションが相互に影響を与えていく。そのプラットフォームとしてのICT活用だと考える」

2013-09-28 15:00:27
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】矢尾板「参加が促進されることによって、”気付き”が促進される。具体性があればあるほど、その“気付き”はみんなで考えてゆくヒントや示唆が多く含まれている

2013-09-28 15:01:35
政策シンポジウム実行委員会 @SeisakuSympo

#政策シンポ ネット選挙運動とガバメント2.0】矢尾板「ちばでも参議院選挙に合わせて、千葉選挙区から立候補した候補者の政策を一覧化し、有権者に対しての情報提供を行った。ネットでの情報提供のほかに、オフラインでのワークショップも開催、透明化・協働などを進めていきました。」

2013-09-28 15:02:53

津田大介氏(ジャーナリスト/メディアアクティビスト @tsuda )

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ