
スズメ8さんが酵素ジュースで実験してみた
まずは8月のつぶやきをどうぞ

酵素ジュースを作ろうとしてましてね。4人の協力者を得てですね。みんなに同じびんをくばりまして、同じような果物と、あと、濃度を替えて、お砂糖を配りまして、毎日かき混ぜてもらいます。温度をそろえるために、インキュベーターを35度に設定して、真夏のクーラーなしの状態を想定します。
2013-08-08 20:05:53
で、漬けてから2日後、4日後、7日後、10日後についてそれぞれサンプルを採取して、清涼飲料水の試験をする方法の中で、国に定められた方法(公定法といいます)に準じたやりかたで、大腸菌群、一般生菌数、あとブドウ球菌について測定します。
2013-08-08 20:08:01
そして、これらの菌が検出されず、なおかつ、カビたり、異臭がしたりしなかったものについては、ではジュースの中にはなに菌がいるのか?について実験をします。
2013-08-08 20:08:45
ひとりで実験すると、予算のこととか色々自腹を切ればいいので簡単なのですが、人にやってもらうとなると、きちっと設計して、予算を作って、みんなで同じやり方をするために入念に打ち合わせもしなくちゃなりません。わりとバタバタです。
2013-08-08 20:09:49
たいへんだったよここ3日くらい。みんなの休みの日を調整して試験室を使えるように交渉して予算いくら使えるとかいろいろ聞いて文字通りかけずりまわって調整したさ。プロトコール書いて決裁通してあっちこっち電話ばっかりかけてもう
2013-08-08 20:16:52
ついに発注までこぎつけたの。それで、13日くらいはお盆休みじゃん世間は。それまでにどうしてもはじめないと、いろいろ休みとか研修とかあってしんどかったわけ。ああそれなのにそれなのに、業者に電話しようと思ったら、同じ内容の電話がなんと3本も!
2013-08-08 20:19:23
8月につくりはじめるんだけど、サンプルを採取して、ある程度数集めてから菌の実験をしないと、手間ばっかりかかってしかたないので、凍結保存して一気に検査するんですね。で、それが9月のおわりになりそうなので、結果は10月の頭に出るよー。
2013-08-08 20:22:32
ちょっと口はばったい事を言うけど、めんどくさいなあと思いながら、一緒にやってくれる人をつのったのには、わけがあってさ。役所って、言われたことが当然ながら優先だし、最近は本当に予算もないし、簡便であることよりも、法的根拠のほうが大事だし、コスト意識も持たなきゃだしで
2013-08-08 20:40:38
すごく、物事をちぢこまって考えるくせが、どうしても、ついちゃうのね。どうせできないとか、そういう感じになりがち。そういうところで、自分が興味持てるようなことをどうやって探してくるのかとか、面白いことをやるにはどうしたら、ってとこ、見せたかったの。後輩に。
2013-08-08 20:41:52
そうかあ、けっこうやれるじゃん、あれはどうなんだろう、これはどうなんだろう、公衆衛生的に見たら、これはおかしくない? そういう情報を発信できるところでもあるんだよ、実験たのしくない?ってことをですね、やりたかったんですよ。若いもの3人と、実験好きおじさん1人が参加してくれて
2013-08-08 20:43:12そして時は流れ10月2日

あと、大腸菌のなかま。こいつを探していますが、あんまりたくさんはいなさそう。あととにかく雑菌はすげくって、これと酵素にどんな関係があるのかはサッパリわからないよ。
2013-10-02 18:30:37
一年に一回、なんか研究をして発表しなさい、というものに乗っかって研究してるんだけど、なかなか楽しい。シャーレなんかは検査所に借りました。すごい迷惑でしたw
2013-10-02 19:24:05

@kumikokatase まあ、入ってしまいますね。それでも中で増えずに死んでればまあいいといえばいいんですが、これをご家庭で保存してもらうのはこわいなあ。
2013-10-02 18:33:07