昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

古武道家武心先生の古武道経営学

2
武心インデックス @g369

門人が少ない頃は、相応のイベントを、増えれば相応のイベントを考える必要がある。少ない頃は飲み会や遊びに行くとかがある。合宿は多かれ少なかれだろうが。 多くなればやはり大会である。大会と一口に言ったって別に競技に頼る必要はない。

2013-10-05 02:40:54
武心インデックス @g369

適当に思い浮かんだまま書いたが、驚くほど自分のところでやっていない事が多い。のはやれない理由があるからで、なりふりまかわずなんでも出来るわけではない。うちなど一番やれないけどやるべきなのが会費を上げるだ。

2013-10-05 02:42:15
武心インデックス @g369

宣伝について。当たり前だが道場がきちんとしていても、宣伝が不足しているとどうにもならない。今の時代だととにかくネットである。安く広く知らしめる事が出来る。ただ難しいらしい。今はテンプレートで簡単にカッコ良いサイトが作れるが、やはり相当趣味人でも無い限り難しいと思う

2013-10-05 02:52:26
武心インデックス @g369

時間もかかるので、外注するのが良いが、サイト作成はとにかく高い。まあ注文に沿ってというのは、とにかく時間がかかるし、後は色んなOS(まあほぼWindowsかMacの二択だが)、色んなブラウザで見られるか、レイアウト崩れていないか、文字化けしていないかとかのチェックが大変らしい

2013-10-05 02:54:11
武心インデックス @g369

モニタ比というか、ブラウザ画面のサイズ比とかでもレイアウト崩れたりする。 そういうのも昨今の無料テンプレは概ねカバーされているし、有料テンプレはさらに大丈夫なのだろうが。

2013-10-05 02:55:24
武心インデックス @g369

HP制作業の友人曰く、普通に頼むと最低でも10万円は下らないらしい。まともなページ数あってこだわるとすぐ20万とか。いっそ商用利用可なテンプレを使っての武道、武術関係ホームページ作成業でも始めようかと思うくらい。

2013-10-05 02:57:39
武心インデックス @g369

@ttswordfish そうですか…。モデルタイプ的に色々試してみて欲しい事はありますねw 今度経営(生存)戦略について膝詰め談判を

2013-10-05 02:58:58
武心インデックス @g369

@ttswordfish 雰囲気、空気が醸す伝授体系というのは確かにありますね。うちの師匠も凄まじく醸しだしてました。人数増えたら雲散霧消するのですが、ご自宅で教わった時は特に濃いのです。

2013-10-05 03:00:38
武心インデックス @g369

@ttswordfish 流儀によってそれは異なるのでしょうが、特に室内で用いる技法の場合は、師匠の家で教わるからこそ生きる…感覚がありますね。恐らく往時も同じように伝授されたものと思います。 なので内傅は師家宅で…とかそのうちと思ってます。

2013-10-05 03:02:04
武心インデックス @g369

でもサイトを頻繁に更新するのは手間だし、外注だと都度値段がかかる場合もある。のでブログである。 ガラス張りの経営という発想がある。もちろんなんでもかんでも見せれば良いわけではないが、ヘタな隠し立ては人を遠のかせる。せっかくサイトがあっても、月謝は問い合わせとかどうかと思う

2013-10-05 03:07:10
武心インデックス @g369

カフェなどもあえて隠す事で効果的な場合もある。隠れ家的な雰囲気だ。しかしガラス張りは安心感がある。 門人数を獲得するならばやはりガラス張りにするのが良い。そして奥まった場所に隠し席を用意する。まあ秘伝なんてのは常連の隠しメニューみたいなものとでも思うと良い。

2013-10-05 03:08:34
武心インデックス @g369

サイトがあっても更新が五年前…などでは不安になる。ブログで日々稽古、行事の様子や、流儀の紹介がされていれば安心感がある。中途半端に書けば知的好奇心もかきたてる事が出来る。

2013-10-05 03:09:45
武心インデックス @g369

さらに速報性としてはツイッターである。まあこれも何年続くかわからないが、その時に一番強いネットワークを用いる。

2013-10-05 03:10:20
武心インデックス @g369

アナログな方式も本当は大事である。いつどこでどういうものがされているのか。これを地域にしらしめる事で、地域コミュニティの習い事の選択肢に組み込まれるようになる。地方紙、地方新聞などの広告、新聞折込チラシなどはそういう効果である。

2013-10-05 03:11:41
武心インデックス @g369

今すぐの来店だけでなく、あそこにあの店ある…というような認知度を高める事で、やがての来店のチャンスを待つ。先行投資になる。だから看板などは意外と意味があるのだ。ただあまりに古いものやボロいものはダサい…ヤバい…という悪印象につながるので、却って撤去したほうが良い事もある。

2013-10-05 03:13:16
武心インデックス @g369

ネットでは動画の重要性がある。ただ十把一絡げのただ演武の動画や型を撮して垂れ流すのはあまりおすすめ出来ない。 解説なりを入れたり、また曲を入れたり、工夫していくべきだ。武術家はそういうのを嫌うが、ターゲットは初心者未満である。あこがれを掻き立てなければいけない。

2013-10-05 03:14:41
武心インデックス @g369

写真掲載も、和気あいあいを彷彿とさせるものの効果も良いが、出来れば門人が輝く一枚にすべきである。Photoshopで明るめにしたり、写りこむと格好悪いものは消したり。

2013-10-05 03:15:55
武心インデックス @g369

動画に曲とかは賛否両論というか、他流の動画に曲入ってたら邪魔じゃー!と思うのだけど、はっきり言って、そこまでの良し悪しは一見さんにわかるわけではない。 裸の私を愛して欲しいと言っても、やはり最初は難しいものである。

2013-10-05 03:21:32
武心インデックス @g369

別に他流の人向けに動画を公開しているわけではないという事である。いやそういう目的ならそうすればいいのだが、他流の人向けの動画は他流の人は関心を持つだろうが、入門希望者には向いていないという事を自覚すべきだ。

2013-10-05 03:22:36