『総統からの贈り物』から始まった日独上層部の土地所有の話

ユンカー出身のドイツ将校たちは存外に土地所有への欲求が強かったという話とか、対して日本の武士は初期はともかく戦国後期以降は土地所有への欲求が低くなったという話とか。
38
司史生@減量中 @tsukasafumio

例えば、東條や牟田口が、戦争の間に二百町歩の大地主になっていたようなものと言えば、いかにドイツ将官の感覚が日本人と乖離しているか想像できるんじゃないでしょうか。

2013-10-05 01:56:01
司史生@減量中 @tsukasafumio

『総統からの贈り物』の読後感としては、将軍の土地取得に見られるように、ナチスの侵略が人種主義イデオロギーのみならず、あからさまな物欲をエンジンとしていた事実です。というより、むき出しの物欲と収奪のイデオロギー的正当化こそがナチズムであったと思われます。

2013-10-05 02:13:17
名無し整備兵 @seibihei

台湾出兵で褒賞を得た西郷従道は兄を迎えるつもりで目黒に邸宅を買い、西南戦争で褒賞を得た山県有朋は椿山荘を作ったけれど、「農地を欲しがる」とはずいぶん違うなぁ

2013-10-05 02:09:31
名無し整備兵 @seibihei

東方からの食料と労働力の略奪も…

2013-10-05 02:16:34
MURAJI @murajidash

@tsukasafumio 日本の農業が米の労働集約型なのが原因かもしれませんが、北海道とかの新規開拓や酪農除くと、華族や武士が農業で成功した例がないのも、新規土地貴族が出てこない一因かも

2013-10-05 02:09:10
司史生@減量中 @tsukasafumio

@murajidash 明治政府の殖産興業政策として、華族や武士は公債を銀行や鉄道に出資してるんですよね。これも全部成功したわけじゃありませんが、農業より商工業や官吏・教員といったホワイトカラー的産業にシフトした。

2013-10-05 02:19:53
MURAJI @murajidash

@tsukasafumio 明治政府って農業に対する投資は相対的に低いですからね。発展の為に当然ですが

2013-10-05 11:03:03
お菓子っ子 @sweets_street

@murajidash @tsukasafumio 土地貴族が農業労働力を抱え込んでいたら、商工業が労働力を確保できませんし

2013-10-05 11:05:59
MURAJI @murajidash

@sweets_street @tsukasafumio イギリスの産業革命って土地貴族が権力持ち続けてても、「囲い込み」とかで都市には大量の労働力が流れ込むんですよね。日本の江戸時代は農村指導階級が幕府に要請して「人返し」とか実行させてましたが

2013-10-05 11:20:49
お菓子っ子 @sweets_street

@murajidash @tsukasafumio 英国の場合は農業の合理化で人が余るようになったおかげでしたね。あと、土地貴族は積極的に商工業経営に参加していたので、農業労働力が商工業に流れても困らないという事情もあったかと

2013-10-05 11:27:19
MURAJI @murajidash

@sweets_street @tsukasafumio 今でも後進国の指標として、農業人口の割合が少ない、というのがありますので、如何に農業を効率化させるか?というのが発展の条件なのかもしれません

2013-10-05 11:34:54
お菓子っ子 @sweets_street

@murajidash @tsukasafumio 自営の中小農民を基盤とする前近代の東洋の国家経営モデルは工業化とは相性が悪いのかもしれませんね

2013-10-05 11:37:22
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

議会制度施行後は、市部(都市、あと島嶼)の票が郡部(農村)より相対的に重かったですね。 @murajidash @sweets_street @tsukasafumio

2013-10-05 11:24:35
MURAJI @murajidash

@syakekan @sweets_street @tsukasafumio 日本で農村の票が重くなったのは戦後な感じします

2013-10-05 11:35:21
司史生@減量中 @tsukasafumio

明治政府の農村軽視に対するカウンターが昭和維新運動だったわけですね RT @murajidash @syakekan @sweets_street 日本で農村の票が重くなったのは戦後な感じします

2013-10-05 11:40:08
お菓子っ子 @sweets_street

@murajidash @syakekan @tsukasafumio 農民が組織的な政治勢力として存在出来ず、自らの代弁者を持てなかったからかもですね。農民を農民として組織できるようになったのって、戦後の農協結成以降からじゃないかと

2013-10-05 11:44:30
お菓子っ子 @sweets_street

@seibihei @murajidash @syakekan @tsukasafumio 農民の救済を唱え、政治の改革を叫ばんとする者は、まず軍服を脱ぎ、しかる後に行え(・∀・)

2013-10-05 11:46:52
名無し整備兵 @seibihei

@sweets_street @murajidash @syakekan @tsukasafumio 磯部浅一「軍服脱ぎました!」「いいから黙れ」

2013-10-05 11:48:59
司史生@減量中 @tsukasafumio

@seibihei @sweets_street @murajidash @syakekan 戦前の社会主義者も農村に注目して小作同盟を創設したりして、小作争議が頻発していましたね。

2013-10-05 11:53:13
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

@sweets_street @murajidash @tsukasafumio 社会主義者も農民の組織化には熱心じゃなかったですからね。

2013-10-05 11:45:52
お菓子っ子 @sweets_street

@syakekan @murajidash @tsukasafumio 産業組合というのはあったけど、政治勢力としてはあまり機能しなかったような印象が

2013-10-05 11:48:21
MURAJI @murajidash

@sweets_street @syakekan @tsukasafumio 農協って色々と問題点もありますが「地に足のついた」農村支援政治組織であることは間違い無いかと

2013-10-05 11:55:59
お菓子っ子 @sweets_street

@murajidash @syakekan @tsukasafumio 強い政治力にはメリットもデメリットも有りますから。農協の強い政治力は代弁者に組織票を提供できるメリットがあり、構成員に対する統制手段や腐敗の温床となるデメリットがあります

2013-10-05 11:58:10
MURAJI @murajidash

@seibihei @sweets_street @syakekan @tsukasafumio 青年将校も、戦後すぐの共産党の山村工作隊も農村に幻想持って失敗には変わりない感じしますw

2013-10-05 11:57:07