昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

機動戦闘車関連ネタ定点観測

25
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 10 次へ
粗製(脳が焼かれた姿) @Sogekisyu01

@kyuumaruTK @kantetu64mm そんな戦地のど真ん中に行くやつがあるかい!w 基本的には、開戦第一撃の直前に主要作戦基地に展開して、ゲリコマに備える。それがMCVの一つの使い道やろ 偵察教導隊が運用試験やってるから野戦では威力偵察担当になるんじゃなかろうか

2013-10-09 18:37:31
名城犬朗@C103二日目 東3ホール A65ab @pk510bis

機動戦闘車は砲手サイトが低い位置にあるから、この辺でも車長の視野の作り方が変わってきそう。そういえば砲手の位置もちがうし。コンポーネントと乗員のつめ方との兼ね合いもあって、ものすごい考えるんだろな。

2013-10-09 18:37:49
かんてつ64mm @kantetu64mm

@kyuumaruTK @ANAPG67 C-2で運べるにしても其の辺の調整や整備ができないのが縦割り組織^^;

2013-10-09 18:38:03
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

機動戦闘車、手動装填にしたのは正しいと思う。理由は、 ・105mmだから負担は多くない ・バコスカ高発射速度で撃つような車両ではない。戦車と違って撃ったら逃げよう あたり

2013-10-09 18:38:46
mobius @mobius001

自衛隊が公式で高解像度画像をすぐ公開してくれるのは以前に比べると格段に良くなったなぁ http://t.co/hVnogcBwn1

2013-10-09 18:39:24
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

あとね、機動戦闘車に乗っている人たちは偵察教導隊だった。光学系が充実していたことも、この車両の方向性が分かってくる

2013-10-09 18:40:20
|日0☆TK @kyuumaruTK

http://t.co/30stotXcWg 【各位】3時・9時射撃をご確認ください【車体スタビ重点】

2013-10-09 18:40:51
拡大
名無しほむほむ @nonameagent

@dragoner_JP 威力偵察に最適な装備ですねい。

2013-10-09 18:41:55
|日0☆TK @kyuumaruTK

まぁ片や70年代の米LAV発展の旧型汎用車台のストレッチ、 片や専用設計のハイエンド・平低・ハイクリアランス・モンスターエンジン・モンスターブレーキの戦車屋(MHI)の渾身の車台だけどさ。

2013-10-09 18:43:15
|日0☆TK @kyuumaruTK

@dragoner_JP @shieldno そもそも105は焼尽しないんで自動は無理っすよ。 (※MGSはあれをさして排莢と呼べるとは思ってない)

2013-10-09 18:44:34
|日0☆TK @kyuumaruTK

だが断固としてこれは云っておくぞ。 菱重さん、前照灯と管制灯そこじゃすぐ泥カブって使えなくなります。

2013-10-09 18:46:26
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike

主砲にOTOメララのを使うって話は、去年4月にキヨが出したコンマガの記事が初出の模様…。 RT @dragoner_JP: もういっちょブログ更新。動画の一覧です→機動戦闘車関連動画一覧 dragoner.ねっと: http://t.co/kCL5ZNxgil

2013-10-09 18:47:24
の〜す☆ @tyanmatsuuu

あと気になったのが、全幅2.98mと重量26tが道交法の政令「車両制限令」の規定(車幅2.5m,重量最大25tまで)をオーバーしていることかな。 でも、そもそも、この制限令って、14条の規定を適用すれば自衛隊車両はこの政令の制約を受けないんじゃないの?という、素朴な疑問もある。

2013-10-09 18:47:27
|日0☆TK @kyuumaruTK

http://t.co/oeOcGQSWXQ 【各位】走行安定性(ピッチ・ロール)ご確認ください【揺動角・収束秒時・アームストローク重点】

2013-10-09 18:50:34
拡大
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

機動戦闘車、車体側面はボルト留の増加装甲(防弾鋼板?)が。砲塔部は10式に近いタイプのアクセスドア付き装甲と思われ http://t.co/9nvf4INxx0

2013-10-09 18:51:16
拡大
|日0☆TK @kyuumaruTK

@dragoner_JP @shieldno 主眼は共通化ですね、仰るとおり。

2013-10-09 18:51:28
の〜す☆ @tyanmatsuuu

@matsumottii いや、これアカンわ。 道交法第39条1項の車両は「国土交通省令で定める車両」となってるのな・・・。 てかなんで米軍車両が政令に明記されてるのに、自衛隊車両は書かれてないん・・・。 まぁ、国交省と調整して政令改めたら済む話やな。。。

2013-10-09 18:51:29
dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP

あと、日経新聞が2008年に「コマツの新型装甲車(機動戦闘車のプライムが三菱かコマツか不明だった)に独MTUのエンジン搭載」って記事書いてた件についても質問したけど、普通に国産エンジンですという話でした。トバシの日経ステキ

2013-10-09 18:53:23
うすしお @type_ususio

@kyuumaruTK MGSのは排莢と呼べないと言うのはどういう意味ですか?

2013-10-09 18:54:11
mobius @mobius001

28年度装備化予定ということは部隊配備は30年度くらいか。5年後って長いような短いような・・・

2013-10-09 18:54:44
(「・ω・)「<軍事趣味者 @BigCalibre_John

http://t.co/g1KXfEgcJi 機動戦闘車もこのぐらいまで仰角つけてほしかった(オイ

2013-10-09 18:55:21
|日0☆TK @kyuumaruTK

んで、砲口制退器 ・・・・ああ、どうでもいいがすごく感慨深い固有名詞w   今で云えば曹長クラスしか触れてすらいないw と、・・・砲口制退器が一般的形式じゃなく多孔式なのも理由がある。

2013-10-09 18:55:32
|日0☆TK @kyuumaruTK

どういうことかというとAPFSDSを積極運用する砲であるということ。 菱重さんの本気ですね。

2013-10-09 18:56:25
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 10 次へ