mixi/Ameba 「朝の歳時記風日記」 10月10日(木) 缶詰の日

一般に今日は元・体育の日とか1964年の東京五輪開幕記念日との認識が強いですが、缶詰の日とも制定されているようです。その理由がWikipediaに掲載されていました。
0
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(序文1.) おはようございます。木下藤吉郎です。 今から50年前の1963年(昭和38年)の今日、部分的核実験停止条約(部分的核実験禁止条約)が発効しました。

2013-10-10 06:27:23
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(序文2.) また、今から51年前の1962年(昭和37年)の今日は、タレントの風見しんご(かざみ --)さんの生まれた日です。

2013-10-10 06:28:18
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(本文1.) 10月10日 木曜日 一般に今日は、1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた日とか、「元・体育の日」「目の愛護デー」という記念日が知られています。

2013-10-10 06:29:25
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(本文2.) ほかにも月日がゾロ目であることから10(十、テン(英語)、プラスなど)二つを洒落で掛けた様々な記念日が制定されていますが、語呂とは全く関係のない記念日として今日は「缶詰の日」とも定められています。

2013-10-10 06:31:08
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(本文3.) それは、1877年(明治10年)のこの日、北海道石狩市で石狩缶詰所が創業し、サケ(鮭)缶が本格的に製造を開始した事に因み、日本缶詰協会が制定したのです。 缶詰が初めて製造された明治時代は、缶詰は専ら輸出軍需用の生産で、庶民には普及しませんでした。

2013-10-10 06:32:29
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(本文4.) 缶詰が庶民にも普及し始めたのは1923年(大正12年)関東大震災でアメリカから送られた支援物資に缶詰が用いられたことがきっかけでした

2013-10-10 06:33:19
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(本文5.) 缶詰の輸出は大正、昭和にかけて全盛期を迎えますが、1976年(昭和51年)から1977年(昭和52年)にかけて決められた200海里漁業専管水域(排他的経済水域)の設定で、缶詰の輸出は終焉に追い込まれます。

2013-10-10 06:35:34
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(本文6.) それでも国内では、シーチキン(マグロ)、コーン、フルーツ、コンビーフ(牛肉の塩漬)など、たくさん流通していた缶詰でしたが、近年はレトルト食品がどんどん出て来ていることから、缶詰の消費量は"じり貧"の状況にあります(´・ω・`)

2013-10-10 06:36:50
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(本文7.) 確かに、レトルト食品に対して缶詰は、蓋を開ける手間がかかり、金属製なので開け方を誤ると手を切るケガをしてしまうリスクも伴うため、不利になるのも無理はありません。

2013-10-10 06:37:39
MINNA NO KinoP@とほほ会 @minna_no_kinop

(本文8.) しかし、缶詰は大変日持ちがよいので、自然災害に備えての非常食として重宝されているのも事実です。すぐ食べる分にはレトルト食品も便利ですが、大地震や巨大台風などの被害に備えて、缶詰を自宅の地下倉庫に蓄えておくのも大切と言えるでしょう。(了

2013-10-10 06:38:01