手抜き除染報道をめぐる、楢葉町の除染現場と除染効果についての議論

手抜き除染が横行し除染後も楢葉町の線量が下がっていないと主張するナラハさんと、除染効果はあると主張する赤ベコさん、そもそも手抜き除染の横行はなかったと主張するN崎の会話です。 参考記事: 赤とんぼが飛んでも・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない http://togetter.com/li/552416 続きを読む
10
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
s-51@あかべこ @s__51

@nzaki0716_sub 環境省発注分は、かなり画一的になってるので、それが負担なのかどうか。 その辺は良くわかりませんが、除染特別手当がきちんと支払われていれば、金銭面では破格の対応です。一口に除染作業と言っても、機械オペは単価が高いし、手作業で土壌剥ぎの作業員は安い。

2013-09-15 00:43:58
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 写真がどこにあるかわかりませんが…下がっていないと仰るのは、線量測定したのではなく、作業を見た印象から下がっていないと仰ってるのですね。 除染作業の中で、一番線量低減が測られるのは、庭の表土剥ぎです。 @Nzaki0716_sub

2013-09-15 00:22:09
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 うーん、現在年間3ミリシーベルトと言いながら、事故当時より放射線量が10倍高いとは、測る期間や単位が違っていて、直接比較できないと思いますが… 室内で年間3ミリなら、0.34μSv/hでしょうか。その1/10はあり得ないでしょう @Nzaki0716_sub

2013-09-15 00:26:17
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 あなたが楢葉町に帰還するかどうか、私がとやかく言う筋合いはありません。ただ、思い込みからリスクを過剰に見積もって、その結果帰還しないとなれば、それは残念だと思いますし、帰還したい人がいるなら、応援したい。それだけです。 @Nzaki0716_sub

2013-09-15 00:28:25
naraha45 @naraha451

@s__51 @Nzaki0716_sub あなたはよく分かっていない様です。 見方は138日間の累積線量0.6845ミリシーベルトです。 1日前の1日の線量が8.4マイクロシーベルトです。 1年間で、3066マイクロシーベルトです。 http://t.co/KK2Dr2tpbY

2013-09-15 00:29:39
拡大
s-51@あかべこ @s__51

8.4μSv/日なら、0.34μSv/hじゃないですか?RT @naraha451: @牛 @Nzaki0716_sub あなたはよく分かっていない様です。 1日前の1日の線量が8.4マイクロシーベルトです… http://t.co/JoyzDSsp5t

2013-09-15 00:36:34
拡大
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 しかも、138日で0.6845ミリSvなら、5μSv/日です。その個人線量計、138日間楢葉の自宅に放置してたんじゃなく、持ち運んでいませんか?それじゃあ、家の中だけの線量は良くわかりませんよ。 @Nzaki0716_sub

2013-09-15 00:40:20
naraha45 @naraha451

@s__51 @Nzaki0716_sub それはあなたでしょう。楢葉に住むわけでもないのに除染してるなどといい加減な発言。今どれだけの仮置き場が民家近くにあるかご存知ですか?国が発表している線量がどれだけいい加減か?ご存知ですか?

2013-09-15 00:41:43
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 仰っている意味が良くわかりませんが…そこまで数値を持っているのに、残念だと思った次第です。 国の発表が信じられないのはわかります。未だに裏切られていますから。 しかし、何が嘘で何が本当か、見極めるのも大事です。 ですから、私はせっせと測るんです。

2013-09-15 00:47:53
naraha45 @naraha451

@s__51 @Nzaki0716_sub トータルはいわき市で100日以上いたので正確ではありません。しかし1日の累計線量は8マイクロシーベルト以下まずありません。結果を信用できない人に何を言っても無駄ですがあなたが考えてるような楢葉町ではない。返ってあなたの意見は迷惑です

2013-09-15 00:49:04
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 @Nzaki0716_sub 別に1日8μSvは疑っていませんよ。ただ、身に着けてたのか、放置してたのか、それで線量は変わります。 仮にあなたが1日身に着けていて8μSv/日なら、周辺の放射線量は0.5μSv/hぐらいでしょうか。外と家の中は違いますから。

2013-09-15 00:54:30
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 @Nzaki0716_sub ただ、そのようにデータをお持ちなのに、冷静に分析されないのが残念だと。 その数値が高いと思うか、低いと思うか、それは人それぞれですが、なるべく冷静に正しい方法で測った結果を参考にしていただきたい。それだけです。

2013-09-15 00:56:43
naraha45 @naraha451

@s__51 @Nzaki0716_sub 問題は1日8.4マイクロシーベルトあるということでしょう。家の中で3ミリシーベルトあるということが大問題なのです。そういったところが町の1/3あるということです。

2013-09-15 00:59:07
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 その家の中が3ミリSvの根拠が、私の計算方法と違うので、何とも言えませんが、除染やって下がってその数値なのか、除染やっても下がらなくてその数値なのか、それでも評価は変わります。除染やれば下がっている筈ですが、室内はその限りに非ず @Nzaki0716_sub

2013-09-15 01:02:48
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 仮に3ミリSv/yだとして(福島市や郡山市でもあり得ない数値ですが)、そんな場所が1/3もあると言う根拠も?です。まあ、それをどう考えるかも、楢葉の人たちが考える事ですが。 @Nzaki0716_sub

2013-09-15 01:05:02
naraha45 @naraha451

@s__51 @Nzaki0716_sub 家の中にぶら下げています。今楢葉町の住人に呼びかけています。そうすれば家の中の線量がわかりますからね。 家の外は0.9~2.0位ありますね。雨樋下は10マイクロシーベルトありますね。

2013-09-15 01:07:45
naraha45 @naraha451

@s__51 @Nzaki0716_sub あなたご存知ではないようですね。今家の中と外の線量は変わらないという発表があったことを、福島で家の中で毎時0,5マイクロシーベルト掲載している人いますよ。私の根拠は楢葉町の真ん中に近いからですよ、あなたに根拠はありませんね?

2013-09-15 01:22:43
s-51@あかべこ @s__51

@naraha451 私測るプロ(素人ですが商売でやっている)ですから。一応。家の中と外がどれだけ違うか、データは大量に持っています。 1軒1軒違うにしろ、中と外では違います。 東京新聞のあの記事は恣意的でひどい内容でした。

2013-09-15 01:25:14
naraha45 @naraha451

@s__51 @Nzaki0716_sub そういう言いがかりばかり言ってますが一日8マイクロで単純計算365掛けても3ミリ超えるでしょう。 工事前後関係ないんですよ。今3ミリ家の中が汚染されていることが問題なのです。あなたはこの結果を安全だと思いますか?

2013-09-15 01:30:12
naraha45 @naraha451

@s__51 データーとっててそんなこと言ってるんですか? 井出浜近くでで車中で1マイクロありましたけどね。 富岡は車の中で3マイクロありましたからね。楢葉町と同じ除染方法では楢葉に被害がくるから考えてもらわないといけないですね。

2013-09-15 01:40:38
naraha45 @naraha451

@s__51 最初は違っていたと思いますよ。でもこの2年半という時間が原因だと思いますよ。本当に放射能が外壁だけで遮断できるかということだと思いますよ。そういうことなら家の中にホコリは溜りませんからね

2013-09-15 01:47:35
naraha45 @naraha451

@Nzaki0716_sub @s__51 そういうことばかり言うのですね。山、川、海、除染してませんよ。線量も測っていない。町の7割除染してなくてどうして安全だと言い切れますか?

2013-09-15 01:53:29
s-51@あかべこ @s__51

放射線計測勉強会に参加の皆様、大変お世話になりました。 私のパートで言い足りなかった点の補足です。 除染前の庭の代表地点1m高さの平均が0.89μSv/h、同じく除染前の室内1Fの1m高さの平均が0.35μSv/hとなるため、木造家屋の低減係数0.4にぴったり収まる事になります。

2013-09-15 22:37:23
s-51@あかべこ @s__51

ただし、除染後は、屋外と室内での低減率が変わってくるため、木造家屋の低減係数0.4があてはまるのは、ある程度放射線量が高い値かと思います。 しかし、放射線量が低くなれば、BGのノイズも気になりますので、0.23μSv/hの議論と同様、低減係数も気にしなくても良いのかも知れません。

2013-09-15 22:43:07
N崎 @Nzaki0716_sub

楢葉町の除染に関しては大多数がしっかりやっていると思います。しかし、ほんの一部の作業者の不手際をもって「手抜き除染が横行」という記事を上げることに俺はジャーナリズムを感じません。どちらかというとワイドショーのノリだと思います。一部ではなく全体を取材しての報道ならいいですが。

2013-09-09 12:49:10
前へ 1 2 ・・ 5 次へ